地球に生きる一人ひとりが、
明日のことを考えて動き始めている時代。

エネルギーを効率的に使うしくみをつくったり、
CO2をリサイクルして 未来の都市ガス
「e-メタン」をつくる
メタネーション技術を開発したり、
2050年に向けて、東京ガスグループも
未来につづく挑戦を始めています。

2050年脱炭素社会
への挑戦

東京ガスグループは、CO2をリサイクルして「e-メタン」をつくるメタネーション技術の活用をはじめ、天然ガスの有効利用、再生可能エネルギーとの組み合わせといった、脱炭素・低炭素に向けたさまざまな取り組みを行い、お客さま先を含めて排出するCO2をネット・ゼロにすることに挑戦し、脱炭素社会への移行をリードします。





エネルギーの安定供給
と脱炭素の両立へ

2030年までのトランジション期においては、化石燃料の中で最もCO2排出量が少ない天然ガスを高度利用し、社会全体のCO2排出量を着実に削減。

並行して再エネの活用を進めるとともに、e-メタンや水素、バイオ由来エネルギー等の技術開発にも積極的に取り組みます。

2030年以降は、e-メタン等の導入量の着実な増加、再エネのさらなる拡大などにより、東京ガスグループのCO2排出量も2050年CO2ネット・ゼロを実現します。



CO2
リサイクル

e-メタンをつくる
メタネーション開発推進

CO2をリサイクルして都市ガスをつくる技術。社会実装を通じ世界レベルの炭素循環型社会を実現へ。

CO2を減らす&
差し引きゼロへ

  • 再生可能エネルギー
    事業の拡大

    CO2を排出しない再生可能エネルギー電源の開発を国内外で推進。当社グループならではの再エネバリューチェーンを構築。

  • カーボンニュートラル
    LNG・CCUSの拡大

    天然ガスのCO2をオフセットで地球規模でゼロに。CO2を分離・回収・資源として利活用する技術の拡大。

  • スマートエネルギー
    ネットワークの高度化

    熱・電気・情報のネットワーク化で需要と供給を最適化。国内外に展開し、地域全体の省エネ・省CO2、レジリエンス向上に貢献。

  • 天然ガスへの
    燃料転換

    国内・グローバルでの石炭・石油等から天然ガスへの燃料転換。国内エネルギー消費の約7割を占める熱の低炭素化。

脱炭素社会に向けての
移行ロードマップ・詳細へ

トピックス

関連サイト

e-メタンをつくる
メタネーション開発の推進

CO2をリサイクルして水素と組み合わせることで「e-メタン」(合成メタン)をつくるメタネーション。将来的に、都市ガスの主成分である天然ガスをカーボンニュートラルな「e-メタン」に置き換えるための準備を進めています。

東京ガスでは、2022年メタネーション実証試験を開始。再生可能エネルギー由来の電力による電気分解で製造する水素を使用することで、製造過程でのCO2排出をなくします。実証に加えて革新的メタネーション技術開発を加速、実用化へ官民連携も推進していきます。

国内随一の既存ガスインフラ・設備を最大限に活用することが可能で、社会的に追加コストを抑えて、炭素循環型の社会の実現、ガスの脱炭素化を目指します。

再生可能エネルギー
事業の拡大

東京ガスグループは、国内外において再生可能エネルギー電源の導入拡大に取り組んでいます。

太陽光・陸上風力・バイオマス・洋上風力(着床式)電源を着実に拡大し、浮体式洋上風力に関する技術開発に注力し、社会実装を早期に実現します。

また、再生エネルギー電源の開発・建設から運営の全段階、発電から売電までを手掛けることで当社グループならではの再エネバリューチェーンを構築。

2030年には国内・海外合わせて、再生可能エネルギー電源取扱量600万kWを目指します。(調達含む)

もっと詳しく知りたい人は ▼

・東京ガスグループの再生可能エネルギー

カーボンニュートラルLNG・
CCUSの拡大

東京ガスが2019年に日本で初めて供給開始したカーボンニュートラル都市ガス。

カーボンニュートラルLNG(CNL)は、天然ガスの採掘から燃焼に至るまでの工程で発生する温室効果ガスを、新興国等における環境保全プロジェクトにより創出されたCO2クレジットで相殺(カーボン・オフセット)した地球規模ではCO2等が発生していないとみなされるLNG (液化天然ガス) 。

2021年にはCNLを購入する企業・法人と共にCNLバイヤーズアライアンスを設立。
お客さまと共にCO2ネット・ゼロに挑戦していきます。

また、お客さま先のCO2を分離・回収・資源として利活用する技術(CCU・CCUS)も拡大していきます。

スマートエネルギー
ネットワークの高度化

スマートエネルギーネットワークは、ガスコージェネレーションシステム※1を核として、地域で使用する熱と電気をネットワーク化するとともに、これらのエネルギーをICT (情報通信技術)により的確にマネジメントするシステムです。

エリア全体の熱・電力の需要と供給を最適化できるため、地域全体の省エネ・省CO2を促進。

エネルギーの地産地消、分散型エネルギーシステムにより、災害時にもエネルギー供給を継続できる等、地域のレジリエンス機能強化にも貢献します。

  • ※1 ガスコージェネレーションシステムは天然ガスを燃料に発電し、発電時に得られる廃熱を蒸気や温水として取り出し、発電した電気と合わせて有効利用することができる分散型エネルギーシステム。

天然ガスへの燃料転換

化石燃焼のなかでCO2排出量が最も少ない、クリーンなエネルギー天然ガス。
東京ガスは約50年前、都市ガスの原料となるLNG(液化天然ガス)を日本で初めて導入し、安定的な供給を実現しました。

安定性・環境性・経済性の高さ、そして再生可能エネルギーとの相性の良さから、天然ガスの役割はさらに拡大すると考えられています。

工業分野※2における石炭・石油等から天然ガスへの燃料転換。国内エネルギー消費の7割を占める熱の低炭素化に貢献していきます。

また、高効率機器の導入や高効率LNG火力発電所の建設ほか、天然ガスの高度利用により、お客さま先のCO2排出量の大幅削減に貢献していきます。

  • ※2 国内一次エネルギー供給のうち約60%が石炭・石油、アジアを中心に海外でも燃料転換のポテンシャルあり
ページトップへ