事業紹介

東京ガスネットワーク

事業概要

ガスインフラの安心・安全を支え、ガスのカーボンニュートラル化に備える

東京ガスグループが創業以来培ってきた「安全・安心・信頼」のブランドを支えるネットワーク部門として、ガス導管事業を担っています。365日24時間体制での供給管理に加え、レジリエンス強化や地震対策によってさらなるインフラ強靱化を図るとともに、AI等の技術を活用した生産性向上の取り組みを通じ、将来にわたって事業を継続できる基盤を整えていきます。

また、世界的な脱炭素化に向けた動向を踏まえ、e-メタン(合成メタン)の受け入れに関する検討や水素の輸送に関する技術力の向上にも取り組み、脱炭素化されたガス体エネルギーの普及・拡大に備えます。

東京ガスネットワークプレスリリースはこちら
東京ガスネットワークホームページはこちら

強み

  • 24時間365日、安定して
    都市ガスを供給するための管理体制

  • 都市ガス輸送、パイプラインの建設・維持管理に
    関する高度な技術力

  • ITシステムを活用した
    地震防災対策
  • ガス導管事業で培った
    お客さま・地域からの信頼

事業戦略

都市ガス供給

首都圏を中心とする一都六県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県)に対して都市ガス供給を行っています。

高圧ガス導管のループ化により、供給安定性の向上、都市ガス輸送能力の増強を実現しています。2030年に向けては、自治体・他ガス導管事業者との連携強化により、首都圏の天然ガスインフラのさらなる強靭化を推進します。

供給エリアはこちら

安定供給継続のためのレジリエンス強化・地震対策を通したインフラ強靭化

常に安心・安全に都市ガスをご利用いただけるような供給管理体制に加え、供給設備の適切な維持管理、計画的な修繕・更新を行っています。引き続き計画的な対応により、埼玉県八潮市の道路陥没事故等を受けたインフラ健全性に関する社会からの期待に応えていきます。

ガスメーターについては、従来からの感震遮断機能付きのメーターに無線機能を付加したスマートメーターの全面導入を進めています。自動検針や遠隔での開閉栓が可能となり、緊急時や災害時の保安・レジリエンスのさらなる強化を図ります。
また、当社グループでは毎年防災訓練を行うとともに国や自治体等が実施する訓練にも参加し、災害時に迅速・的確な行動をとるための態勢を日頃から整えています。

都市ガスの安定供給についてはこちら
ガススマートメーターシステムの開発についてはこちら

都市ガスの保安対策

ガス導管の維持管理のため、経年管等の取り替え、ガス漏えい定期検査、高圧ガス導管のパトロールを実施しています。

また、24時間365日ガスの安全を見守り、お客さまからガス漏れ等の通報があった場合は、休日・夜間を問わず出動し、ガス漏れなどによる事故を未然に防止するため迅速な対応をします。

都市ガスの保安対策はこちら

顧客基盤拡大と生産性向上

首都圏の堅調な需要に応えてお客さま件数の拡大を目指します。また、労働人口減少に伴う担い手不足への対応として、AI等を活用した自動配車システムや作業効率化ツールの導入等に取り組んでいます。これらの取り組みを委託先企業等とも共有し、ガス導管事業全体の生産性向上を図ります。

東京ガスネットワークの技術開発

用語注釈

スマートメーター:無線通信機能付きのガスメーター。自動検針や遠隔操作が可能。
e-メタン(合成メタン):再生可能エネルギー由来の水素とCO2から人工的に合成されるメタン。カーボンニュートラル燃料の一種。
NEDO:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構。産業技術やエネルギー関連の公的研究機関。
WEB-SOBO:防災関連情報を統合的に管理・共有する官民連携の情報システム。

※2024年度実績に基づく事業概要を掲載。

ページトップへ