事業紹介
カスタマー&ビジネスソリューション カンパニー
事業概要
ガス・電気およびご家庭向け・法人向けソリューションを提供しています。事業ブランド「IGNITURE」のもとで展開するソリューションでは、社会課題の解決や価値創出により、お客さまの描く理想の姿の実現に貢献していきます。
強み
ライフバルやエネスタ等の地域密着型のネットワーク お客さまアカウント数約1,300万件の顧客基盤 お客さま宅で技術力を要する作業に関するノウハウ(設置・修理等) エネルギーソリューション技術力
施策、PBR向上に向けた取り組み内容
ご家庭向け エネルギー事業
従来は、東京ガスグループの関東圏での認知度・ブランドを強みとして、お客さまから選択いただけるポジションを獲得していました。このポジションを活かし、今後はより変動の大きな事業環境になることを見据え、会員サイト「myTOKYOGAS」をデジタルコミュニケーションの基盤として、お客さまとの関係強化と件数拡大を推進します。
ご家庭向け ソリューション事業
多様な設備とサービスや制御を最適に組み合わせ、お客さまが必要な時に煩わしさなく選択いただけるソリューションを提供します。関東圏における事業基盤・規模を活かし、外部環境変化を成長領域として取り込み、「IGNITURE」ブランドのもとで事業領域の拡大(BTM*1)と、顧客拡大(Web販売)によって事業成長を図ります。
*1 Behind-the-meter:電力メーターよりお客さま側に設置される設備を活用した事業
BTM事業「太陽光発電・蓄電池」はこちら
ガス機器・水まわり機器の交換サービス「東京ガスの機器交換」はこちら
「IGINITURE蓄電池」を通じた電力需給バランス等への貢献 |
---|
2024年4月より、ご家庭向けソリューションとしてIGNITURE蓄電池の提供を開始しました。これは、電力供給安定化と再エネの普及拡大に寄与するデマンドレスポンス制御機能付き蓄電池です。脱炭素化の実現に向けては再エネ普及が求められますが、再エネは発電量が不安定であるため、電力の安定供給との両立も重要な課題です。IGNITURE蓄電池は、東京ガスが電力需給バランスに応じ充放電を遠隔制御することで、再エネの有効活用および電力の安定供給に貢献します。停電時の備えや電気代削減など蓄電池本来の価値に加え、蓄電池の遠隔制御により電力の需給バランスを調整することで、お客さまと社会の双方に価値を提供するソリューションです。 東京ガスは蓄電池市場におけるマーケットリーダーを目指し、他社に先駆けて本ソリューションを商用化しました。お客さま設備を活用した電力安定化においては精度が未整備な面も多いため、配送電事業者と協議を進めるとともに、先行者優位を活用することでお客さまとのコミュニケーションを深化させ、選ばれ続けるためのサービスやプランの拡充、提供価値の拡大に挑戦し続けます。 ![]() |
「IGINITURE蓄電池」を通じた電力需給バランス等への貢献 |
---|
2024年4月より、ご家庭向けソリューションとしてIGNITURE蓄電池の提供を開始しました。これは、電力供給安定化と再エネの普及拡大に寄与するデマンドレスポンス制御機能付き蓄電池です。脱炭素化の実現に向けては再エネ普及が求められますが、再エネは発電量が不安定であるため、電力の安定供給との両立も重要な課題です。IGNITURE蓄電池は、東京ガスが電力需給バランスに応じ充放電を遠隔制御することで、再エネの有効活用および電力の安定供給に貢献します。停電時の備えや電気代削減など蓄電池本来の価値に加え、蓄電池の遠隔制御により電力の需給バランスを調整することで、お客さまと社会の双方に価値を提供するソリューションです。 東京ガスは蓄電池市場におけるマーケットリーダーを目指し、他社に先駆けて本ソリューションを商用化しました。お客さま設備を活用した電力安定化においては精度が未整備な面も多いため、配送電事業者と協議を進めるとともに、先行者優位を活用することでお客さまとのコミュニケーションを深化させ、選ばれ続けるためのサービスやプランの拡充、提供価値の拡大に挑戦し続けます。 ![]() |
法人向け 新規ソリューション開発事業
環境コンサルや環境SaaS*2、DX支援SaaSなどのサブスク型ソリューションを拡充し、マーケティング・商材管理基盤を構築したうえで複数商材のクロスセル*3を目指します。また、新規開発ソリューションの非連続成長に向け、積極投資を行います。
*2 Software as a Service:サービス提供事業者(サーバ)側で稼働しているソフトウェアを、インターネットなどのネットワークを経由して、ユーザーが利用できるサービス
*3 商品の購入を検討している顧客に対し、関連商品を提案して顧客単価を上げるセールス手法
AIを活用し熱源システムを最適制御 |
---|
工場等の統合的な設備監視・データ収集システムであるJoyWatcherSuiteと、熱源制御AIを組み合わせることで、熱源システム全体を自動で最適制御するソリューションの開発に取り組んでいます。本ソリューションの特徴は、当社グループのエネルギーマネジメントの知見と、協業先である(株)エイジングの機器制御系AI開発力を活かし、機器単体ではなく熱源システム全体の最適化を行うことで高い省エネ効果を追求できる点です。33,000ライセンス以上の販売実績があるJoyWatcherSuiteで収集したデータも活用しながら、幅広い業種・規模のお客さまに対応できる汎用性の高いAIの開発を目指しています。現在自社施設にて実証を行っており、2024年度以降の法人向け導入を目指しています。 AIを活用した最適制御により、省エネ・脱炭素化や省コスト化、省力化が実現できます。将来的には導入コスト・ランニングコストの抑制により中小企業のお客さまにもお届けし、日本全体の脱炭素化への貢献を目指しています。さらに、AIを活用した故障予知、寿命予測等の新たなソリューション展開により、レジリエンスの向上にもつながると考えています。 ![]() |
AIを活用し熱源システムを最適制御 |
---|
工場等の統合的な設備監視・データ収集システムであるJoyWatcherSuiteと、熱源制御AIを組み合わせることで、熱源システム全体を自動で最適制御するソリューションの開発に取り組んでいます。本ソリューションの特徴は、当社グループのエネルギーマネジメントの知見と、協業先である(株)エイジングの機器制御系AI開発力を活かし、機器単体ではなく熱源システム全体の最適化を行うことで高い省エネ効果を追求できる点です。33,000ライセンス以上の販売実績があるJoyWatcherSuiteで収集したデータも活用しながら、幅広い業種・規模のお客さまに対応できる汎用性の高いAIの開発を目指しています。現在自社施設にて実証を行っており、2024年度以降の法人向け導入を目指しています。 AIを活用した最適制御により、省エネ・脱炭素化や省コスト化、省力化が実現できます。将来的には導入コスト・ランニングコストの抑制により中小企業のお客さまにもお届けし、日本全体の脱炭素化への貢献を目指しています。さらに、AIを活用した故障予知、寿命予測等の新たなソリューション展開により、レジリエンスの向上にもつながると考えています。 ![]() |