東京ガスグループトピックス
点検の所要時間が1/3に!◆日立LNG基地で地上タンク巡視点検にドローンを活用
2024年5月22日
東京ガス 日立LNG基地では、地上タンク巡視点検においてドローンの活用を開始しました!
これにより、作業時間を1/3に短縮できたほか、高所での転倒や熱中症などのリスク回避にもなりました。その導入の経緯や効果、担当者の声を詳しくご紹介します!
毎日50m超の階段を上り下り…転倒や熱中症リスクも
茨城県日立市にある「東京ガス 日立LNG基地」では、地上式では世界最大級の大きさとなるLNGタンク23万kl2基と、LPGタンク5万kl1基を有しています。
関東圏全域への安定供給を守るため、東京ガス 日立LNG基地では、社員1名が地上50m超の階段を毎日昇降し、3つの地上タンクの点検を行っていました。巡視点検は必要不可欠なものである一方、高所への階段の上り下りには時間や体力的な負荷が大きいだけではなく、つまずいて事故につながるリスクや、長時間屋外にいることにより熱中症となるリスクがあることが課題となっていました。
このようなリスクの回避や業務効率化のため、ドローンを活用した巡視点検を検討することとなりました。
ドローンで安全に点検を行うために
ドローンを導入する上で、2つの大きな課題がありました。それは、「ドローン落下時の災害をいかに防ぐか」と「点検の質をいかに担保するか」です。
危険物を取り扱う基地では、通常「防爆型」の機器を取り扱いますが、今回「非防爆型」のドローンを導入するため、万が一ドローンが落下しても災害が発生しないようにすること、また巡視点検と同等の質をいかに担保するかが重要です。この2つを両立させるために、様々な基準見直しや関係各所との調整が必要となりました。
ドローン選定においては、さまざまなドローンを検討した結果、飛行の安定性(自動飛行機能、全方位障害物回避機能ほか)やカメラ性能(4K、1,200万画素)を考慮し、米スカイディオ社のドローンを導入することが決定しました。
作業時間は1/3に!ドローンを導入しての効果
2023年9月、ドローンを活用した点検を開始しました。
従来、人の目で「設備の外観点検」と「ガス漏洩の有無」を判断していましたが、ガス漏洩の有無は現場に常時設置されているガス検知器システムで監視することとし、外観点検をドローンに置き換えることで、保安レベルを目視での点検と同様に維持しつつ、業務負荷を低減することができました。
ドローンは社員1名がタブレット端末で動かしますが、自動操縦のため操作はほぼ不要です。設定されたルートを飛行してタンクの映像を撮影し、タブレット上で社員が設備の破損やLNGの漏えいなどの異常の有無を確認します。また、ドローンは設備と一定の距離を保って飛び、通信が途絶えれば離陸地点まで自動で戻ってくるようにするなど、安全対策も万全に行いました。
これにより、今までの目視点検で90分を要していた点検作業時間は、1/3の30分にまで短縮することができました。現在は週7日のうち、1日は目視での点検、6日はドローンでの点検を行っています。