R&D
オンサイト水素供給(メタン熱分解)
メタン熱分解(ターコイズ水素)とは?
メタン(CH₄)にエネルギーを加えて、水素(H₂)と固体炭素に分解する技術です。この反応では、メタン中の炭素分が固体化されるため、CO₂を出さずに水素をつくることができるという特徴があります。この技術により製造された水素が、ターコイズ水素と呼ばれています。
取り組みの背景
その1 オンサイト(=その場)で作れる
カーボンニュートラル社会の実現に欠かせない物質の一つである「水素」は、現時点では国内における供給インフラが整っているわけではありません。そのため、海外から輸入される水素は、湾岸付近における利用に限定される可能性があります。
ターコイズ水素の原料はメタンであるため、都市ガス(主成分がメタン)が手に入る場所であれば、どこにおいてもカーボンニュートラルな水素を作ることができるというメリットがあります。そのため、東京ガスが行っている都市ガス事業との親和性が非常に高くなっています。
その2 CO₂をはじめから出さない
熱分解自体は従来から存在する技術ですが、燃焼前に都市ガス中の炭素分を直接に固体化できる、つまりそもそもCO₂を出さないという特徴が、地球温暖化対策を機に注目され始め、世界中で研究開発が活発になっています。
取り組み概要
メタン熱分解技術には複数の方式があり、反応に必要なエネルギーや生成される固体炭素の種類などもさまざまです。東京ガスでは、固体炭素の有効活用を含めたターコイズ水素のオンサイト供給に関するサービス展開について、検討を進めています。
メタン熱分解方式ごとの特徴