プレスリリース

女性活躍推進に優れた企業としてえるぼし最高位(3つ星)を取得

2024年9月6日
東京ガス株式会社

 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一、以下「東京ガス」)は、このたび、女性活躍推進の優良企業として、厚生労働大臣が認定する「えるぼし」の最高位(3つ星)を取得しました。

「えるぼし」ロゴ画像

 「えるぼし認定」は、女性活躍推進法に基づき、行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍に関する取り組みの実施状況が優良である等の一定の要件を満たした企業を認定する制度です。
 「採用」、「継続就業」、「労働時間等の働き方」、「管理職比率」、「多様なキャリアコース」の5つの評価項目のうち、基準を満たす項目数に応じて3段階の認定を受けることができます。
 東京ガスは、上記5つ全ての基準を満たし、最高位の3つ星を取得しました。

 東京ガスグループは、2023-2025年度グループ中期経営計画「Compass Transformation 23-25」で、「多様な人材が活躍できる組織の実現」を重要課題の一つと位置づけ、グループ員一人ひとりと東京ガスグループの双方が成長を実感できる「人的資本経営の強化」を掲げています。なかでも女性活躍を端緒と位置付け、さまざまな取り組みを進めています。

 これからもグループ員一人ひとりが、目に見える違い・目に見えない違いを尊重し合い、切磋琢磨しながら、お客さま、社会、ビジネスパートナーとともに、価値を創出し続ける企業グループになることを目指します。

東京ガスの女性活躍推進の取り組み*1

(1)経営戦略と連動した取り組み

  • 経営ビジョン『Compass2030』において、事業戦略の実現に向けた人事戦略として人事の基本方針を立て「多様性がぶつかりあい切磋琢磨する場をつくる」ことや、ダイバーシティの取り組みを推進することを表明。
  • 23-25中期経営計画では、「多様な人材が活躍できる組織の実現」をマテリアリティと位置づけ、経営戦略を実現するためのKPIとして「女性管理職比率」、「男性育休取得率(1ヶ月)」等を設定し、その進捗を管理。
  • 2023年、新社長就任時に「DE&Iトップコミットメント」を公表し、当社グループに集う多様な人材の背景・考え・働き方を尊重し、その多様な力で新たな価値を創出し続ける企業グループになることを社内外にコミット。
  • 2024年、DE&I推進担当役員を新たに設置。新体制のもと、DE&I推進の取り組みをさらに加速。

(2)安心して働ける職場環境づくり

  • 女性の健康課題がキャリアへ及ぼす影響を軽減し、働きやすい職場環境をつくるため、「フェムテックセミナー」や「生理痛体験会」*2等を開催。

(3)キャリア形成・成長支援

  • 女性の意欲を活かし、挑戦を促すため、多様なキャリアセミナーや、アンコンシャスバイアス研修等を実施。

「なでしこ銘柄」に選定

 女性活躍推進に積極的な企業として、経済産業省と東京証券取引所が共同で企画する『なでしこ銘柄』に2年連続で選定されています。

NADESHIKO BRAND 2024

データでみる女性の活躍

女性社員数、女性管理職ともに増えています。

女性社員数

2021年度 2022年度 2023年度 現在(2024年4月1日時点)
男性社員数 6,194 6,053 6,011 5,242
女性社員数 1,253(16.8) 1,248(17.1) 1,248(17.2) 1,238(19.1)
  • 2021~2023年度は各年度における3月末現在の実績
  • 単位は人。カッコ内は全社員に占める女性の比率。

女性管理職数

  • *1:
    東京ガスの女性活躍推進について詳細はこちら
  • *2:
    生理痛体験会の詳細はこちら

以上

PDFで見る

ページトップへ