寄付報告

おかげさまで5周年

おかげさまで、森里海つなぐプロジェクトは2022年に5周年を迎えました。
これまで皆さまからいただいた「パッチョポイント交換寄付」を森里海つなぐプロジェクトを通じて寄付させていただいた団体と寄付金の活用をご紹介する動画です。ぜひ、ご覧ください!

「パッチョポイント交換寄付」の御礼とご報告

2022年度「パッチョポイント交換寄付」への皆さまからの温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます

寄付件数5,772件、ポイント総数1,956,970Pをお寄せいただきました!

皆さまよりご寄付いただいた「パッチョポイント」は、東京ガスからの拠出を加え、公益社団法人日本フィランソロピー協会を通じて、森、里、海と、それをつなぐ川で環境・社会貢献活動を行っている団体に寄付いたします。

※「パッチョポイント」は「myTOKYOGAS」会員さま向けのポイントサービスです。「myTOKYOGAS」へのご登録をいただき、myTOKYOGASのご利用で「パッチョポイント」がたまります。たまったポイントは普段お使いのポイントへの交換にもご利用できます。詳細はmyTOKYOGASにてご確認ください。

未来につなぐ助成活動

2022年度から、新たに「未来につなぐ助成活動」を立ち上げました

本活動では、寄付先団体様と共に、森里海つなぐプロジェクト理念に沿った「助成活動」を企画し、推進してまいります。

世代を超えて、町を超えて

かずさの里 森林の楽校(睦沢) かずさの里 森林の楽校(睦沢)

プレーパーク「まっ白いひろば」 プレーパーク「まっ白いひろば」

団体名 認定NPO法人 JUON NETWORK
所在県 東京都
主な活動場所 千葉県大多喜町、睦沢町
助成活動概要 房総丘陵に位置する大多喜町と、上総地区屈指の穀倉地帯である睦沢町で、若者が壮年が里を想い、隣り合う町がつながるプロジェクトを実施します。
助成活動コンセプト 子どもたちの遊びとまなびも大切に、多様な人々がアクティブにつむぎ、都市近郊の里山・川・竹林の保全を進めます。
団体紹介 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)は、都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的として、1998年大学生協の呼びかけにより設立された認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)です。
森林保全活動として、間伐材・国産材製「樹恩割り箸」の普及推進や森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」(全国18ヶ所)、「里山・森林ボランティア入門講座」(東京、関西、四国)等を開催しています。
今回の寄付金は、子どもたちの遊びとまなびも大切に、多様な人々がアクティブにつむぎ、都市近郊の里山・川・竹林の保全を進めるために活用します。
関連サイト 認定NPO法人 JUON NETWORK 
URL:http://juon.or.jp/index.html

かいぼりで「里山文化」と「都市部」をつなぐ

上尾丸山公園大池のかいぼりと水辺再生サポート(埼玉県上尾市) 上尾丸山公園大池のかいぼりと水辺再生サポート(埼玉県上尾市)

長野市信里地区のため池保全活動(ぽんすけ育成会と協働) 長野市信里地区のため池保全活動(ぽんすけ育成会と協働)

団体名 認定NPO法人 生態工房
所在県 東京都
主な活動場所 東京都、埼玉県、長野市
助成活動概要 「かいぼり」で水辺の再生と里山の生物多様性を守り、協働で「かいぼり文化」を次世代へ継承します。
助成活動コンセプト 多様な人々でつむぐ、豊かな水辺のある社会を実現します。
団体紹介 東京の武蔵野台地を中心にかいぼりによる生物多様性保全と水辺の再生に取り組んでいます。
主な活動地は都市部の公園や池などですが、長野市の里山では、水田やため池の保全活動も行っています。
このため、寄付金は水辺作業の装備や農具、捕獲用具などの物品や資材に使います。
また、私たちの活動スタイルは市民や行政との協働を基本とし、私たちの専門性やノウハウは地域の人々につなぎ、各地の水辺が地域の人々によって守られていくことを目指しています。
このため、寄付金を使ってかいぼりのマニュアル本を製作し、講習会やイベントを開催して、適切な手法を広めていきます。
関連サイト 認定NPO法人 生態工房
URL:https://www.eco-works.gr.jp/

都会で育てるブルーカーボンから、わたしと海とのつながりを感じる

モバイルラッコ隊の活動メンバー モバイルラッコ隊の活動メンバー

カジメのスポアバッグ設置 カジメのスポアバッグ設置

団体名 非営利型一般社団法人 モバイルラッコ隊
所在県 東京都
主な活動場所 東京湾奥部 竹芝干潟
助成活動概要 『Myワカメワークショップ』水質浄化に寄与するワカメを育てる取り組み。それを通して、都会(竹芝)の海での環境教育につなげます。
助成活動コンセプト 「都会で育てるブルーカーボンから、わたしと海とのつながりを感じる」をコンセプトに活動しています。
団体紹介 モバイルラッコ隊は、日本の美しく豊かな海の森「藻場」を守るために、垣根をつくらず様々な人たちと協力しながら、科学的アプローチにより活動しています。
日本の藻場を脅威にさらす「磯焼け」問題の解決により、海の生物多様性の保全、漁業への貢献、そして気候変動への具体的な防止策とすることを目指しています。
頂いた寄付金で、 竹芝でワカメの養殖に挑戦する『Myワカメワークショップ』に用いる、ロープや種糸(ワカメの芽がついたもの)などの資材の購入等に使わせていただきます。
関連サイト 非営利型一般社団法人モバイルラッコ隊
URL:https://rakkotai.org/

木をまなぶ、木にふれる、木をつかう

里山の切り開き(藪刈り)。専門家作業 里山の切り開き(藪刈り)。専門家作業

里山の整備促進。ボランティア作業 里山の整備促進。ボランティア作業

団体名 NPO法人 森のライフスタイル研究所
所在県 東京都
主な活動場所 八王子
助成活動概要 八王子市小比企緑地保全地域の里山を回復させ未来につないでいく事業です。
助成活動コンセプト 時間のかかる森づくりに、“楽しさ”を取り入れたアクティビティを展開し、無関心だった人を巻き込んでいきます。
団体紹介 NPO法人 森のライフスタイル研究所は、都会に住む人々と森をつなぐゲートウェイです。
「正しいことを、楽しく」をモットーに、市民や企業とともに長続きする森づくりを目指しています。
また 、社員参加型環境・社会貢献活動(木づかい)プログラムの提案・提供や母と子の野外活動プロジェクトなど幅広い分野で、森と人をつなぐ活動に取り組んでいます。
頂いた寄付金は、里山の切り開きの専門家等への作業委託費や、バスをお借りするなどの交通費、活動を知っていただくためのチラシ制作などに使わせていただきます。
関連サイト NPO法人 森のライフスタイル研究所
URL:https://moridukuri.or.jp/
ページトップへ