東京ガス株式会社(社長:内田 高史、以下「東京ガス」)は、家庭用燃料電池「エネファーム」(以下「エネファーム」)の累計販売台数12万台※1を達成しました。
12万台のエネファームによるCO2削減効果は、年間約15.6万トン※2となり、スギの木約1,772万本※3のCO2吸収量に相当します。
「エネファーム」は、省エネ・省CO2といった環境性に加え、電力のピークカットにも貢献する分散型エネルギーシステムです。また2019年4月発売の機種からは、自然災害の増加に伴いお客さまニーズが高まっている「停電時発電継続機能」が標準搭載され、エネルギーセキュリティ向上への貢献も期待されています。
東京ガスは、今後も「エネファーム」の開発支援や販売による普及を通じ、お客さまの快適な暮らしと地球環境の保全、電力ピークカットなどに貢献してまいります。
 |
 |
エネファームの主なラインナップ変遷 |
|
|
2009年5月 |
世界で初めて「エネファーム」の販売を開始 |
2014年4月 |
世界で初めてマンション向けの新製品を発売 |
2015年4月 |
停電時発電継続機能付の戸建向けの新製品を発売 |
2016年7月 |
停電時発電継続機能付のマンション向けの新製品を発売 |
2017年4月 |
IoT化※4に対応した戸建向けの新製品を発売 |
2019年4月 |
停電時発電継続機能を標準搭載した戸建向けの新製品を発売 |
 |
 |
エネファームの販売台数推移 |
|
|
(単位:百台)
(年度) |
2009 |
2010 |
2011 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
販売台数 |
約15 |
約24 |
約57 |
約76 |
約122 |
約140 |
約180 |
約181 |
約185 |
約177 |
累計 |
約15 |
約39 |
約96 |
約172 |
約294 |
約434 |
約614 |
約795 |
約980 |
約1,157 |
2008年度末までの大規模実証分(約800台)を除く。
※1: |
東京ガスグループが販売した台数。 |
※2: |
12万台すべてがパナソニック製エネファーム2017年度機であると仮定。1台当たりの年間CO2削減効果は従来システムと比較して約-1.3tとして算出。 |
|
<試算条件> |
|
(1) |
CO2排出係数:電気0.65kg- CO2/kWh(地球温暖化対策計画(平成28年5月)における2013年度火力平均係数)、ガス2.29kg- CO2 /m3(当社データ) |
|
(2) |
年間負荷/給湯:16.6GJ、風呂保温:1.3GJ、調理:2.2GJ、冷房:10.6GJ、床暖房:8.9GJ、エアコン暖房:5.2GJ、照明他:11.3GJ(戸建て(延床面積120m2)4人家族を想定) |
|
(3) |
電力需要/年間4,008kWh(従来システムの場合) |
|
(4) |
使用機器/従来システム:ガス給湯暖房機、居間の暖房はガス温水床暖房と電気エアコンを併用、居間以外の暖房および冷房は電気エアコンを、調理はガスコンロを使用
エネファーム:エネファーム、居間の暖房はガス温水床暖房と電気エアコンを併用、居間以外の暖房および冷房は電気エアコンを、調理はガスコンロを使用 |
|
(5) |
年間CO2削減量は、ご使用状況によって異なる |
※3: |
林野庁HP(http://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/20141113_topics2_2.html)記載の条件より、東京ガスが試算したもの。 |
※4: |
スマートフォンアプリを使用し、外出先からのお風呂・床暖房・発電のON/OFF操作や、「エネファーム」で計測した電気・ガス・お湯の使用量や光熱費等の把握が可能。 |
 |
 |
参考 |
|
|
|