TOPICS

循環型社会の推進

循環型社会の推進

循環型社会の推進のため、ガスメーターや使用済みポリエチレン製ガス管の再利用・再資源化、ガス機器の廃棄物回収・再資源化等、事業活動の各段階で資源循環に取り組んでいます。

ガスメーターの再利用・再資源化

東京ガスグループではガスメーターの導入当初から、他社や他業界に先駆けてガスメーターの再利用に取り組んでいます。通常、検定有効期間の10年以内にお客さま先のガスメーターを交換しますが、一部のガスメーターは消耗部品の交換、再検定を行った上で再利用しています(最長で30年間使用予定)。さらに、再利用後のガスメーターもそのまま廃棄せずに、自社で構築したルートで再資源化し新たな製品の材料としています。

使用済みガス管の再資源化

ガス導管の埋設工事で発生する使用済みガス管(切れ端や掘り上げ管)のうち、PE管※1はプラスチックの材料として、鋼管・鋳鉄管は金属素材として、毎年100%の再資源化を達成しています。

※1 ポリエチレン製のガス管で、耐震性・防食性に優れるため、阪神・淡路大震災以降、急速に普及が進みました。

ガス機器の廃棄物回収・再資源化

お客さま先での買い替えやガス工事・リフォーム工事等で発生する使用済みガス機器・廃材の回収に努めています。1994年から独自の廃棄物回収・再資源化システムを運用し、協力企業がガス機器や部品・配管材料の配送と同時に廃棄物を回収することで、環境負荷低減とコスト削減を両立させています。

社会へのインパクト

  • 廃棄物の再資源化によって、廃棄物の発生の削減に貢献
  • プラスチック材料の再資源化によって、海洋汚染の防止に貢献

SDGs11 12 13 14 17

ページトップへ