仕事と人を知る

総務・経理

見えない仕事をぜんぶやる。
大活躍する、裏方へ。

総務・経理

Hoshito Ozaki

7

どうやるの?誰がやるの?の、すべてを解決する。

総務といえば、縁の下の力持ち。裏方。みんなからは見えにくいところにいるけれど、みんなのために重要な役割を担っている。組織を下支えする役割を任されていると、私は自負しています。総務の仕事を具体的に紹介すると、とてもたくさんの仕事があります。環境に配慮した事業を行うための取り決めや、それに合わせたデータ作成。社内から寄せられる、コンプライアンスにまつわる相談。その他、「特命事項」と呼ばれる担当の決まっていないイレギュラー対応も私たちの仕事です。直近でいえば、2020年以後新型コロナウィルスの流行により企業の働き方は大きく変わりました。この状況に際して、自分たちの事業所がどのような対応を行うのか、前例も答えもないことを取り決めていくのも総務の仕事です。普段は見えにくい一方で、誰もやらなければ事業が止まってしまう。ここで働くすべての人の役に立っていると、やりがいを感じられるポジションだと考えています。

社内の組織整備も、地域のおまつり企画も。

現在の私は東京の東方面に位置する地域事業所に所属しており、ここで働く約500名の社員とのつながりを大切に、仕事をしています。この先ずっと同じ場所で働く可能性もある一方、他の事業所へ異動となる可能性も。事業所やポジションによって、総務の仕事も様々なのが、面白いところと言えるかもしれません。本社勤務の総務となれば、プロジェクトの規模も、関わる人の数も、いまとは段違いとなりそうです。地域事業所では、地域とのつながりづくりも総務の仕事。ときにはまちのお祭りに参加して、多くの人に東京ガスネットワークを知ってもらうための取り組みや企画なども行います。組織そのものを支えることは変わらず、その時々の業務は様々に。大きな組織だからこそ、多様なキャリアの可能性があることに期待をしています。

1日の流れ

8:45

出社

出社後はメールのチェックと始業準備を行う。社内事の様々な役割を担うサポート。なかでも現在は環境・コンプライアンス領域を担当している。

11:00

提出物の確認

担当領域の書類がしっかり提出されているかチェックするのもサポートの仕事。時には他部署のオフィスへ直接足を運び、リアルな声を拾うことも大切です。

13:00

組織の旗振り役に

守りのポジションと思われがちな職種だが、リモートワークや新しい取り組みを推進するなど、攻めも必要です。チームや上長と相談しながら進めます。

15:00

業務効率を高める
仕組みづくり

例えば、これまで一つひとつ処理していた人事データを、マクロを学び、オリジナルの演算シートを作成。目の前の業務にも工夫が求められます。

需要開拓

Kotoe Uchita
1

都市ガスを
待ち望む人のため。
もっと早く。
もっと能動的に。

需要開拓

Kotoe Uchita

1

内管設計

Koki Sano
2

お客さまと都市の
未来まで、
描いてみよう。

内管設計

Koki Sano

2

内管工事

Hashimoto Yuichi
14

常に思い浮かべるのは、
お客さまとその先にある暮らし。

内管工事

Hashimoto Yuichi

14

内管維持管理

Mizuki Saruta
5

「わからない」と
言えたぶんだけ、
成長できる。

内管維持管理

Mizuki Saruta

5

本支管設計

Chiho Ooshimizu

設計の仕事は、
設計以外の力で
伸びる。

本支管設計

Chiho Ooshimizu

9

本支管工事

Daichi Ara
3

小さな現場も、
大変な現場も。
きっと誰かの生活を
支えている。

本支管工事

Daichi Ara

3

本支管維持管理

Koji Honda
4

私たちの足元には、
想像もしない
面白さが
眠っている。

本支管維持管理

Koji Honda

4

幹線維持管理

Yusuke Watanabe

少しの応用の
積み重ねで、
無事故は
守られている。

幹線維持管理

Yusuke Watanabe

10

電気計装通信維持管理

Okura Takumi
15

関東中を駆け回り、
たくさんの暮らしを支える。

電気計装通信維持管理

Okura Takumi

15

緊急保安

Kazunari Hoshi
6

どんな事故や
災害時でも、
かけがえのない
生活を守るために。

緊急保安

Kazunari Hoshi

6

スマートメーター推進

Takayuki Miyama

変わらない日常の
ため、
インフラは
日々変わっていく。

スマートメーター推進

Takayuki Miyama

11

託送サービス

Eri Aoyama

その先のお客さまを
想像し、
社内や現場と
連携する。

託送サービス

Eri Aoyama

12

技術開発

Kakeru Ikegami

新しい技術も、
広い知識も、
現場の視点で。

技術開発

Kakeru Ikegami

13

リンクLINK