託送分野のサービス・ソリューション eガスアカデミー導入事例

東京ガスファシリティサービス株式会社様

東京ガスファシリティサービス株式会社様は、1980年に東京ガスグループがその社会的使命を果たしていくための下支えをする役割を担う会社として誕生しました。現在では、東京ガスグループのガス製造・供給拠点や本社をはじめとした建物や業務用設備、さらにはお客さまに様々なサービスをご提供する施設等、多数の建物・施設の維持・管理を行うなど、首都圏にエネルギーを供給するライフラインを支える東京ガスグループの一員として重要な役割を担われております。

導入のきっかけは、研修業務の効率化と利便性の向上

Q. eラーニングを始めようと思われた理由は何だったのでしょうか。

A. 研修業務の効率化と利便性の向上のためです。
これまでもeラーニングは実施していましたが、担当者がパワーポイントやForms等複数のアプリケーションを使って研修資料をほぼ手作りで作成していました。加えて、未受講者の確認やリマインドメールの送付を個別に行っていました。このような業務が煩雑であったことからeラーニングのシステム化を検討しました。

Q. eラーニングの学習内容と活用法を教えて下さい。

A. コンプライアンス研修で活用しています。コンプライアンス研修は、コンプライアンス意識の向上を目的に全社員対象に実施しています。

重視した点は、業務の効率化と受講者の学習のしやすさ

Q. eラーニングシステム導入の際に重視された点はどこでしょうか。

A. 重視した点は2点あります。1点目は、eラーニング実施における煩雑な業務を効率化し、担当者の業務の時間短縮につながるか、2点目は受講者にとって操作が簡易で視認性が良いかです。

eガスアカデミー活用の打合せ風景

選定の決め手は、システムの使い勝手の良さと料金プランの設定の柔軟性

Q. そのような中でeガスアカデミーを選定いただいたのはどういった点が決め手になったのですか。

A. 「eガスアカデミー」を選定した決め手は3点あります。
1点目は、資料作成機能はもとより、受講結果の集計や未受講者の管理、未受講者へのリマインドメールの自動送信等のスペックの高さです。
2点目は、「eガスアカデミー」は東京ガスグループで広く活用されており、セキュリティ面の信頼が高いことです。
3点目は、研修時期に応じて、料金プランをフレキシブルに設定(変更)できることから、費用を抑えることができるためです。

Q. eガスアカデミーを導入することで、何か変化はありましたか。

A. 「eガスアカデミー」を導入したことで、未受講者のリマインドメールの送信等の負担が軽減され、eラーニング実施に関する業務の時間短縮につながりました。また、受講状況の管理がしやすくなったことから、今年度のeラーニング研修の受講率は100%を達成しました。

Q. 今後、東京ガスネットワークに期待するところはございますか。

A. ビジネススキル等の教育コンテンツの拡充を期待しています。よろしくお願いいたします。

東京ガスファシリティサービス株式会社様

会社概要

<本社所在地>
 東京都港区港南二丁目15番3号(品川インターシティC棟22階)

<事業内容>
 ・ビル管理(設備運転・保守、清掃、環境衛生)およびビル管理コンサルティング
 ・警備防災
 ・造園・緑化設計および維持管理ならびに観葉植物の賃貸
 ・土木工事、建築工事、電気工事、管工事、消防施設工事、造園工事、電気通信工事、工作物撤去工事の請負および施工
 ・LPGの保安緊急連絡、都市ガスの保安監視
 ・オフィスサービス、物品販売

<従業員数>
 496名

上記は2024年12月1日時点の情報です。
(2025年1月24日更新)

お問い合わせ・資料請求はこちらから

サービスに関しましては、お気軽にご相談ください。お問い合わせ・資料請求はWebにて受け付けております。

ページトップへ