託送分野のサービス・ソリューション eガスアカデミー導入事例

北ガスジェネックス株式会社様

北ガスジェネックス株式会社様は、昭和42年12月12日設立以来、札幌市・小樽市・恵庭市・岩見沢市・北見市・厚真町・穂別町・日高町・中標津町地区でガスを販売され、LPガスでは4万件、コミュニティガスでは4万件のお客様へガスを供給している事業者様です。また、灯油の販売や、2017年からは「北ガスの電気」を扱うなどエネルギーサービス事業を展開されております。エネルギーから「おもしろい」を創造するということを企業理念とし、ガスをお届けされております。

北ガスジェネックス

導入のきっかけは、コロナによる働き方改革

Q. eラーニングを始めようと思われた理由は何だったのでしょうか。

A. コロナの流行があり、対面での集合教育実施が困難になっておりました。そこで、勤務場所を問わず多様な働き方に対応した教育機会を提供しようと考えたためです。

Q. eラーニングの学習内容と活用法を教えて下さい。

A. eラーニングの導入の際は、ガス事業法に定められている保安教育からスタートし、段階的に各種教育機会や全社に展開し活用を拡げていく予定です。特に北海道の場合、遠方の協力会社様がいるため、その方々への教育にも効果的だと考えており、遠方の協力会社様向けにもeラーニングを活用していきたいです。

重視した点は、システム上での教育管理のしやすさと、コストパフォーマンス

Q. eラーニングシステム導入の際に重視された点はどんなことでしょうか。

A. 教育コンテンツの作成がしやすいか、コンテンツの公開設定が容易であるかといったシステムの使いやすさや、受講者の増減を月単位で設定することでランニングコストの削減が可能か、といった点を重視しました。

選定の決め手は、システム柔軟性と利便性、東京ガスネットワークへの信頼性

Q. そのような中でeガスアカデミーを選定いただいたのはどういった点が決め手になったのですか。

A. システムの選定をしていく中で、東京ガスネットワークから「eガスアカデミー」の紹介を受けたことが導入のきっかけとなります。他のシステムと比較して、システム自体の操作性が容易であり、管理者の業務負担低減が期待できること、受講者の増減に合わせ柔軟に料金プランを変更できるといった料金体系の柔軟性があることに、優位性があると感じました。
また、「eガスアカデミー」はさまざまな事業者にて導入されており、大手企業の使用実績から信頼性を感じて導入を決めました。

Q. eガスアカデミーを導入することで、何か変化はありましたか。

A. 受講者の受講状況や、受講結果のとりまとめが容易になったこと、管理者や研修受講者の業務効率を高めることができたといった変化がありました。また、テスト機能などで受講者の教育結果を効率的に評価し、苦手分野の可視化が可能になったことで、必要な場合には個別のサポートをもできるようになりました。

Q. 今後、東京ガスネットワークに期待するところはございますか。

A. 私たちがLPガス事業者で初の導入と聞きました。現在東京ガスネットワークでは提供コンテンツの拡充を進めていると伺っているので、LPガスに関する教育コンテンツの拡充を期待しております。

北ガスジェネックス株式会社様

会社概要

<本社所在地>
札幌市東区伏古8条2丁目7番1号

<事業内容>
1.液化ガス、石油製品の販売
2.液化ガス、石油製品に関する機器の販売、施工、貸付
3.ガス事業法に定めるガス小売事業(コミュニティーガス事業)
4.電気供給事業
5.管工事の設計および施工
6.建物および付帯設備の清掃及び営繕
7.建築資材・台所用品・日用雑貨品・食料品の販売
8.前各号に付帯する一切の業務

<従業員数>
193名
上記は2023年6月30日時点の情報です。

(2024年6月28日更新)

お問い合わせ・資料請求はこちらから

サービスに関しましては、お気軽にご相談ください。お問い合わせ・資料請求はWebにて受け付けております。

ページトップへ