託送分野のサービス・ソリューション eガスアカデミー導入事例
東京ガス山梨株式会社様
2009年(平成21年)5月に現在の形となった東京ガス山梨株式会社様は、都市ガス及びプロパンガスを供給する総合エネルギー会社としてスタートされた事業者様です。東京ガスグループの一員として天然ガス・プロパンガスのガス体エネルギーの普及・拡大に努めるとともに、「快適な暮らしづくり」「環境に優しい街づくり」を通じて、地域とともに発展し、お客さまに選ばれ、信頼される企業、そして従業員の皆さまが夢を抱ける企業を目指されております。
導入のきっかけは、毎年実施される集合形式での保安教育の効率化
Q. eラーニングを始めようと思われた理由は何だったのでしょうか。
A. 当社ではこれまで、保安教育を毎年集合形式で実施しており、管理者側は準備段階から実施まで大変なマンパワーを必要としておりました。その際、受講者側は業務都合を調整しつつ教育へ参加する必要があり、都合がつかない場合には、管理者側が複数回にわたりフォロー教育を行っておりました。そんな中、東京ガスネットワークから「eガスアカデミー」をご紹介いただき、業務効率化へ向けた検討を開始しました。
Q. eラーニングの学習内容と活用法を教えて下さい。
A. 保安規程、保安業務規程、液化石油ガス法に基づく保安教育に活用しています。一部教材は東京ガスネットワークから提供されるコンテンツを活用しております。また毎月の宿日直技能研修や社内資格認定試験など、その他の教育場面での活用方法も検討しています。
重視した点は、既存コンテンツを活用できること
Q. eラーニングシステム導入の際に重視された点はどんなことでしょうか。
A. 業務効率化に向けた新しいシステムを導入するうえで、教育資料を新たに一から作るなど関係者の負担になる事は避けたいと考えました。これまで行われてきた集合形式の保安教育で使用されていた教育資料を活用でき、受講者にとっても効率的に学習できる教育コンテンツであることを重視しました。
選定の決め手は、教育効果を高められるシステムやコンテンツの提供があること
Q. そのような中でeガスアカデミーを選定いただいたのはどういった点が決め手になったのですか。
A. 既存の教育資料(PPTファイル)を活用することによる教材管理の合理化や、未受講者見落としなどの集計ミスの防止等管理者側の負荷を軽減できる点、受講者が自ら教育コンテンツを読み進めることで先に進む仕様のため、教育の質や理解度の向上が期待できる点などシステムの使い勝手の良さが決め手となりました。また、東京ガスネットワークのコンテンツの提供もあり、毎年利用させていただいております。
管理者側の業務負荷が軽減し、受講者の進捗率などがリアルタイムで確認でき、フォロー体制強化にもつながりました。
Q. eガスアカデミーを導入することで、何か変化はありましたか。
A. これまでの集合教育のスタイルである「聞くだけ」の教育と違い受講者自らが教育コンテンツを「読み進める」ため、期待通りの効果が得られていると感じています。実際に保安教育終了後のアンケート調査では「講義内容が良く頭に入った」「最後まで興味を持って取り組めた」などの声が多数寄せられています。また、「好きな時間に受講できるので助かった」「集合研修に比べて移動時間が無くなるので助かった」などの声も多数届いており、隙間時間を有効活用した業務効率化に繋げられていると感じております。
Q. 今後、東京ガスネットワークに期待するところはございますか。
A.「eガスアカデミー」をご紹介いただいたことで保安教育に関する様々な課題を一度に解決することができました。他にも本支供内管工事や各種工法など、作業関連のコンテンツ提供の検討も進んでいるというお話ですので、将来的にはそれらも活用した更なる業務効率化を進めていければと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。
東京ガス山梨株式会社様
会社概要
<本社所在地>
山梨県甲府市北口3丁目1番12号
<事業内容>
・都市ガスの供給・販売
・プロパンガスの供給・販売
・電気の販売
・ガス機器の販売、設置工事
・空調設備機器・住宅設備機器の販売、設置工事
・ガス設備工事
・リフォーム工事
<従業員数>
113名
上記は2024年5月1日時点の情報です。
(2024年5月24日更新)
お問い合わせ・資料請求はこちらから
サービスに関しましては、お気軽にご相談ください。お問い合わせ・資料請求はWebにて受け付けております。