託送分野のサービス・ソリューション eガスアカデミー導入事例

鷲宮ガス株式会社様

鷲宮ガス株式会社様は、1971年の創立以来53年にわたり、埼玉県久喜市および加須市の一部のエリアにて約1万件のお客様に都市ガスを供給する事業者様です。ガス事業を通じて地域社会の発展と快適で豊かな都市生活の創出に積極的に参画されており、都市ガスの一層の普及促進、空調用・工業用などの需要開発の推進による負荷の平準化、経営効率化の推進とガス料金の低廉化、長期安定化に取り組まれております。

東京ガスグループ 鷲宮ガス株式会社

導入のきっかけは、複数開催による講師の負担軽減とデジタル化の進展

Q. eラーニングを始めようと思われた理由は何だったのでしょうか。

A. 新型コロナウイルスの感染防止対策のため、従来の集合教育から見直しが必要になり、受講者の密集での参加を回避するため、複数回の保安教育を開催しておりました。その結果、講師側の保安教育の開催準備や教育対応の時間が増加し、講師側の負担が課題になっておりました。そのようなときに、東京ガスネットワークから「eガスアカデミー」の提案を受け、導入を決めました。

Q. eラーニングの学習内容と活用法を教えて下さい。

A. 保安規程、保安業務規程、他工事等の教育に使用しております。eラーニング導入の結果、隙間時間などを使って学習いただいており、効率的な研修の開催につながっております。

重視した点は、講師・受講者双方の負荷が軽減するような教育の実現

Q. eラーニングシステム導入の際に重視された点はどこでしょうか。

A. 保安教育を複数の受講者に対して行うにあたり、教育の開催日時の調整が難しいため、受講者がいつでも保安教育を受講できる点を重視しておりました。また、講師・受講者双方の業務効率化を検討しており、効率的に研修が行える環境を整備できることも重視しておりました。

選定の決め手は、教育の負荷軽減

Q. そのような中でeガスアカデミーを選定いただいたのはどういった点が決め手になったのですか。

A. 教育資料の作成においてPDF(教育資料)やMP4(動画)などが簡単にアップロードでき、保安教育の準備にかかる時間を短縮できることが決め手になりました。

Q. eガスアカデミーを導入することで、何か変化はありましたか。

A. 従来までの集合研修にかかる時間と比較して、講師側は開催準備や教育対応などの負担が削減され、受講者側も隙間時間を活用して学習を行えるようになり、講師・受講者双方の業務効率化が実現できました。

Q. 今後、東京ガスネットワークに期待するところはございますか。

A. 現在東京ガスネットワークから保安教育のコンテンツをご提供いただいておりますが、引き続き保安教育のコンテンツをご提供いただき、活用していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

鷲宮ガス株式会社様

会社概要

<本社所在地>
埼玉県久喜市上内1005番地

<事業内容>
ガス小売事業、一般ガス導管事業

<従業員数>
22名

上記は2024年11月末時点の情報です。
(2024年12月20日更新)

お問い合わせ・資料請求はこちらから

サービスに関しましては、お気軽にご相談ください。お問い合わせ・資料請求はWebにて受け付けております。

ページトップへ