TOPへ 過去を調べる 現在を見る 未来を考える

「火」人間の歴史」の歴史

ガスとくらしの年表
この年表を印刷する

明るさからはじまったガス(1872年~) くわしくはこちら

エネルギー変遷:石炭を使っていた1880年代~1950年代は石炭を炉の中に入れ、蒸し焼きにしてガスを作る

主な出来事ガスとくらしの様子
1792年(江戸時代)
日本は鎖国を行っており
外国と交流がない

イギリスで世界初のガスを利用してガス灯がともる

1812年

世界最初のガス会社がロンドンに設立

1868年(明治元年)
明治維新
江戸が東京となる
1872年(明治5年)
文明開化
鉄道開通(新橋~横浜)

ガス灯のはじまり 横浜にガス灯がともる
横浜に日本初のガス会社発足(ガスの記念日10月31日)

ガス灯
ガス灯

東京名所図会 銀座通り煉瓦造り
東京名所図会
銀座通り煉瓦造り

1874年(明治7年)

東京の銀座通りに85基のガス灯がともる
錦絵が流行し色鮮やかなガス灯が描かれる

1882年(明治15年)
銀座に鉄道馬車が走る
1885年(明治18年)

渋沢栄一が東京に、「東京瓦斯会社」(現 東京ガス(株))創立
毎日ガス灯に火をつける"点消方"(てんしょうかた)
という専門の職業の人が活躍

渋沢栄一
渋沢栄一

点消方(てんしょうかた)
点消方
(てんしょうかた)

1889年(明治22年)

ドイツからガスエンジンが輸入される

1892年(明治25年)

ガス会社が動力用のガス料金を灯火用より安くし
普及に努める

1894年(明治27年)~1895年
日清戦争

ガスマントルを輸入
街灯として使われ始めたガス灯が次第に行灯(あん
どん)の代わりとして室内に使われる

ガスマントル灯280ルクス
ガスマントル灯280ルクス

ガス灯をつける少年
ガス灯をつける少年

くわしくはこちら

1792年(江戸時代)

  1. 日本は鎖国を行っており外国と交流がない

イギリスで世界初のガスを利用してガス灯がともる

1812年

世界最初のガス会社がロンドンに設立

1868年(明治元年)

  1. 明治維新
  2. 江戸が東京となる

1872年(明治5年)

  1. 文明開化
  2. 鉄道開通(新橋~横浜)

ガス灯のはじまり 横浜にガス灯がともる
横浜に日本初のガス会社発足(ガスの記念日10月31日)

ガス灯

ガス灯

1874年(明治7年)

東京の銀座通りに85基のガス灯がともる
錦絵が流行し色鮮やかなガス灯が描かれる

東京名所図会 銀座通り煉瓦造り

東京名所図会
銀座通り煉瓦造り

1882年(明治15年)

  1. 銀座に鉄道馬車が走る

1885年(明治18年)

渋沢栄一が東京に、「東京瓦斯会社」(現 東京ガス(株))創立
毎日ガス灯に火をつける"点消方"(てんしょうかた)という専門の職業の人が活躍

渋沢栄一

渋沢栄一

点消方(てんしょうかた)

点消方
(てんしょうかた)

1889年(明治22年)

ドイツからガスエンジンが輸入される

1892年(明治25年)

ガス会社が動力用のガス料金を灯火用より安くし普及に努める

1894年(明治27年)~1895年

  1. 日清戦争

ガスマントルを輸入
街灯として使われ始めたガス灯が次第に行灯(あんどん)の代わりとして室内に使われる

ガスマントル灯280ルクス

ガスマントル灯280ルクス

ガス灯をつける少年

ガス灯をつける少年

くわしくはこちら

あたたかさ・おいしさにつながるガス (1900年代前半) くわしくはこちら

エネルギー変遷:石炭を使っていた1880年代~1950年代は石炭を炉の中に入れ、蒸し焼きにしてガスを作る

主な出来事ガスとくらしの様子
1900年代

全国に約70のガス会社が設立

 
1902年(明治35年)

ガスかまど登場

ガスかまど
ガスかまど

ガスレンジ
ガスレンジ

1904年(明治37年)
日本初のデパート開業
日露戦争(~1905年)
1912年(大正元年)

明治天皇の葬儀で、敬弔の意を表す松明(たいまつ)に、
ガスの篝火(かがりび)が40基ともる

1913年(大正2年)

東京以外の埼玉県や神奈川県川崎市にガスが延びる

1914年(大正3年)~1918年
第1次世界大戦(~1918年)
1923年(大正12年)
関東大震災発生

ガス工場などの発火災害はなく、お客さまに早くガス
をお使いいただくため、ガス会社により必死の復旧作業が行われる

1926年(大正15年)

ガスの用途はお風呂や料理などで使われる家庭用が
中心となる

1927年(昭和2年)
地下鉄開通(上野~浅草)
1928年(昭和3年)

検針(けんしん)員制度誕生。
晴れの日は板裏草履(いたうらぞうり)に足袋(たび)、
雨の日には高歯下駄(たかばげた)で町を歩いた。

昭和12年の料理教室
昭和12年の料理教室
1939年(昭和14年)

戦火の拡大とともに、ガスの無駄のない使い方の
パンフレットを配って節約を訴える

1941年(昭和16年)
太平洋戦争(~1945年)

各地のガス会社は、終戦後、ガス管を掘り起こすなどして修理を開始、苦労してガスを復旧させた

戦争の焼け跡での復旧作業(ガスミュージアム壁画)
戦争の焼け跡での復旧作業
(ガスミュージアム壁画)

くわしくはこちら

1900年代

全国に約70のガス会社が設立

1902年(明治35年)

ガスかまど登場

ガスかまど

ガスかまど

ガスレンジ

ガスレンジ

1904年(明治37年)

  1. 日本初のデパート開業
  2. 日露戦争(~1905年)

1912年(大正元年)

明治天皇の葬儀で、敬弔の意を表す松明(たいまつ)に、ガスの篝火(かがりび)が40基ともる

1913年(大正2年)

東京以外の埼玉県や神奈川県川崎市にガスが延びる

1914年(大正3年)~1918年

  1. 第1次世界大戦(~1918年)

1923年(大正12年)

  1. 関東大震災発生

ガス工場などの発火災害はなく、お客さまに早くガスをお使いいただくため、ガス会社により必死の復旧作業が行われる

1926年(大正15年)

ガスの用途はお風呂や料理などで使われる家庭用が中心となる

1927年(昭和2年)

  1. 地下鉄開通(上野~浅草)

1928年(昭和3年)

検針(けんしん)員制度誕生
晴れの日は板裏草履(いたうらぞうり)に足袋(たび)、雨の日には高歯下駄(たかばげた)で町を歩いた

1939年(昭和14年)

戦火の拡大とともに、ガスの無駄のない使い方のパンフレットを配って節約を訴える

昭和12年の料理教室

昭和12年の料理教室

1941年(昭和16年)

  1. 太平洋戦争(~1945年)

各地のガス会社は、終戦後、ガス管を掘り起こすなどして修理を開始、苦労してガスを復旧させた

戦争の焼け跡での復旧作業(ガスミュージアム壁画)

戦争の焼け跡での復旧作業
(ガスミュージアム壁画)

くわしくはこちら

便利さを追求したガスのくらし (1950年代~~) くわしくはこちら

エネルギー変遷:石油を中心に使っていた1960年代~1970年代は安く大量に手に入れる石油からガスを作るようになる

主な出来事ガスとくらしの様子
1952年(昭和27年)

ガスの原料として、石油を使い始める

 
昭和30~50年頃のキッチン
昭和30~50年頃のキッチン
1953年(昭和28年)
テレビ放送開始
1957年(昭和32年)
高度経済成長期

ガス自動炊飯器、自動点火コンロ販売開始

ガス炊飯器
1958年(昭和33年)

セラミック赤外線ストーブが登場

1964年(昭和39年)
東海道新幹線開業
東京オリンピック開催

国立競技場に日本初となる
ガスコージェネレーションシステムが導入

1965年(昭和40年)

バランス型ふろ釜の販売開始
ガス湯沸器が登場

1969年(昭和44年)

アラスカから液化天然ガス(LNG)輸入開始

LNGタンカー
LNGタンカー
1970年(昭和45年)
大阪で日本万国博覧会開催

FF(強制給排気)型ストーブの普及

1971年(昭和46年)

新宿新都心でガスによる地域冷暖房開始

新宿新都心
1973年(昭和48年)
第一次オイルショック

くわしくはこちら

1952年(昭和27年)

ガスの原料として、石油を使い始める

1953年(昭和28年)

  1. テレビ放送開始
昭和30~50年頃のキッチン

昭和30~50年頃のキッチン

1957年(昭和32年)

  1. 高度経済成長期

ガス自動炊飯器、自動点火コンロ販売開始

ガス炊飯器

1958年(昭和33年)

セラミック赤外線ストーブが登場

1964年(昭和39年)

  1. 東海道新幹線開業
  2. 東京オリンピック開催

国立競技場に日本初となる
ガスコージェネレーションシステムが導入

1965年(昭和40年)

バランス型ふろ釜の販売開始
ガス湯沸器が登場

1969年(昭和44年)

アラスカから液化天然ガス(LNG)輸入開始

LNGタンカー

LNGタンカー

1970年(昭和45年)

  1. 大阪で日本万国博覧会開催

FF(強制給排気)型ストーブの普及

1971年(昭和46年)

新宿新都心でガスによる地域冷暖房開始

新宿新都心

1973年(昭和48年)

  1. 第一次オイルショック
くわしくはこちら

より豊かになるガスとのくらし(~現在) くわしくはこちら

エネルギー変遷:

天然ガスを使っている1980年代~現在 燃やしたときに発生する二酸化炭素(CO2)、硫黄酸化物(SOx)、
窒素酸化物(NOx)が石炭・石油より少ないクリーンな天然ガスが現在まで使われている

エネルギー変遷:天然ガスを使っている1980年代~現在 燃やしたときに発生する二酸化炭素(CO2)、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)が石炭・石油より少ないクリーンな天然ガスが現在まで使われている

主な出来事ガスとくらしの様子
1976年(昭和51年)

ガス温水システム(TES)販売開始

 
当時のTES広告
当時のTES広告
1978年(昭和53年)
第二次オイルショック
1980年(昭和55年)

ガスファンヒーター誕生

1991年(平成3年)
都庁が新宿に移転
1995年(平成7年)
阪神・淡路大震災発生
1997年(平成9年)
地球温暖化防止のための
会議が京都で開催
1998年(平成10年)
長野冬季オリンピック
大会開催
長野オリンピックの聖火台
長野オリンピックの聖火台
2002年(平成14年)
日韓共催サッカーW杯
開催

東京ガス学校教育支援活動開始

東京ガス学校教育支援活動の様子
東京ガス
学校教育支援活動の様子
2005年(平成17年)

家庭用燃料電池の登場

2008年(平成20年)

コンロの全口に安全センサーがつく
(Siセンサーコンロ)

Siセンサーコンロ
Siセンサーコンロ
エネファーム
エネファーム
2009年(平成21年)

家庭用燃料電池「エネファーム」販売開始

2011年(平成23年)
東日本大震災

全国のガス事業者による約4,600人(最大時)の復旧体制で約40万2000戸を復旧

2014年(平成26年)

東京ガス出前授業を受講していただいた児童・生徒のみなさまが累計100万人となる

2016年(平成28年)

電力小売り全面自由化

2017年(平成29年)

ガス小売全面自由化

くわしくはこちら

1976年(昭和51年)

ガス温水システム(TES)販売開始

当時のTES広告

当時のTES広告

1978年(昭和53年)

  1. 第二次オイルショック

1980年(昭和55年)

ガスファンヒーター誕生

1991年(平成3年)

  1. 都庁が新宿に移転

1995年(平成7年)

  1. 阪神・淡路大震災発生

1997年(平成9年)

  1. 地球温暖化防止のための会議が京都で開催

1998年(平成10年)

  1. 長野冬季オリンピック大会開催
長野オリンピックの聖火台

長野オリンピックの聖火台

2002年(平成14年)

  1. 日韓共催サッカーW杯開催

東京ガス学校教育支援活動開始

東京ガス学校教育支援活動の様子

東京ガス
学校教育支援活動の様子

2005年(平成17年)

家庭用燃料電池の登場

2008年(平成20年)

コンロの全口に安全センサーがつく(Siセンサーコンロ)

Siセンサーコンロ

Siセンサーコンロ

2009年(平成21年)

家庭用燃料電池「エネファーム」販売開始

エネファーム

エネファーム

2011年(平成23年)

  1. 東日本大震災

全国のガス事業者による約4,600人(最大時)の復旧体制で約40万2000戸を復旧

2014年(平成26年)

東京ガス出前授業を受講していただいた児童・生徒のみなさまが累計100万人となる

2016年(平成28年)

電力小売り全面自由化

2017年(平成29年)

ガス小売全面自由化

くわしくはこちら
ページトップへ