企業・グループ情報
緊急時
よくある質問
Language
メニュー
次世代教育支援活動TOP
東京ガスの出前授業
燃料電池ってなんだろう?
食生活から学ぶSDGs
みんなでエネチャレ
都市ガスが届くまで
安心安全ガスの防災
ガス会社の仕事(職業講話)
児童・生徒向けコンテンツ
過去を調べる
現在を見る
未来を考える
小学校 3年生
小学校 4年生
小学校 5年生
小学校 6年生
中学校 1年生
中学校 2年生
中学校 3年生
高校 1年生
高校 2年生
高校 3年生
気になるものを調べてみよう!
ワークシートを使ってみよう!
先生向けお役立ちコンテンツ
学校教育支援活動のご案内
小中学校向け副教材
先生向け研修会
学校教育支援プログラムの活用方法
「ガスワールド」で身近にあるガスのことを調べることで、楽しみながら、友達よりもワンランク上の学習ができるよ!みんなが疑問に思うことから調べてみよう!
都市ガスは、ガス管を通って海側のLNG基地から遠くの街まで網の目のように広がって、届けられているよ。東京ガスのガス管を全部つなげると、どのくらいの長さになるんだろう?
ガスが家に届くまでを調べてみよう
天然ガスは気体だからそのままだと少ししか運べないんだ。一度にたくさんの量を運ぶためにどんな工夫をしているんだろう?
天然ガスを運ぶための工夫
液体にした天然ガスをどうやって気体に戻しているのかな?調べてみよう!
天然ガスが都市ガスになるまでをたどってみよう
タンカーで運ばれてきた液化天然ガスは大きなタンクで保存するよ。大きなLNG基地のガスタンクの大きさは、あるものがすっぽりと入ってしまう大きさなんだ。 それは何かな?
万一ガスもれしてしまった時にすぐに気付けるように、安全のためにしている工夫があるよ。それは何だろう?
ガスの火はおふろをわかしたり、料理をしたり、生活にはなくてはならないものだね。また、まちの中の様々な施設でも使われているよ。 東京ドームではどんな使われ方をしているんだろう?
まちのどんなところでエネルギーが使われているの
初めガスは灯りとして使われていたよ。1900年ごろから、熱源として使われるようになって、いろいろなガス器具が作られたんだ。どんなものがあるか調べてみよう!
あたたかさ・おいしさにつながるガス
明治時代のガス灯はどうやって点灯したり、消灯したりしていたのかな。 調べてみよう!
明るさからはじまったガス
現在、日本の電気をつくっているエネルギー源として、一番多いのは何だろう?調べてみよう!
身のまわりのエネルギーの源って何なのか調べよう
4つのカテゴリーに分かれた「ワークシート」を使って、ガスやエネルギーについてまとめてみよう!
「ガスワールド」で身近にあるガスのことを調べることで、楽しみながら、友達よりもワンランク上の学習ができるよ!みんなが疑問に思うことから調べてみよう!