ガスのことを手短に学んでいただけるショートムービーや、出前授業の講義内容を動画にしたものなどを提供しています。
授業や児童生徒の皆様の自習にお使いください。
ショートムービー
たどってみよう都市ガスが家にとどくまで
みんなの家まで届いている都市ガスって、どこからどうやって届いているか知ってるかな?実は、ながい、ながい道のりを通って、みんなの家まで届いているんだよ。
<対象単元の例>
小学校
- 4年社会・総合
- 水・ごみ・電気
- 5年社会・総合
- これからの工業生産とわたしたち、貿易と運輸
ガスのはじまりの歴史
「ガス灯」って知っていますか?実は、ガスの利用は”あかり”からはじまりました。
どれくらい明るかったのかな?ガスが使われる前は何を使っていたんだろう?
ガスのはじまりの歴史を少しのぞいてみよう!
<対象単元の例>
小学校
- 3年社会・総合
- 昔の道具
- 4年社会・総合
- 水・ごみ・電気
- 6年社会・総合
- 明治の国づくりを進めた人々(文明開化、富国強兵)
出前授業動画(講義動画)
東京ガスが学校におうかがいして行っている授業内容を動画にしました。授業や自習にお使いください。
くらしを支えるエネルギー:都市ガスが届くまで
ふだん何気なく使っている都市ガスが、どこで作られ、どのようにして安全に安定的に家まで運ばれているのか-ライフラインの一つであるガスの道のりをお届けする工夫とともに学んでいきます。また、有限の資源である都市ガスが将来も使えるのか、また、その新しい使い方についてもご紹介します。
- <参考単元>
- 4年(社会・総合)水・ごみ・電気、5年(社会・総合)我が国の工業生産、6年(社会・総合)エネルギー資源、中学(社会・総合)エネルギーと環境
-
都市ガスが届くまで①
都市ガスってなんだろう?
-
都市ガスが届くまで②
都市ガスが届くまで(前半)
-
都市ガスが届くまで③
都市ガスが届くまで(後半)
-
都市ガスが届くまで④
都市ガスって将来も使えるの?
くらしを支えるエネルギー:安心安全ガスの防災
地震が起きたときのガスについての安全な対応方法と復帰方法、ガス漏れが起きたときの適切な対応をお伝えします。また、ガス器具、ガス管などのガスの設備に備わる防災対策についても紹介します。
- <参考単元>
- 3・4年(社会・総合)地域社会の災害防止、5年(社会・総合)国土の特徴、6年(社会・総合)くらしの政治、中学:自然災害と防災への取り組み
-
安心安全ガスの防災①
ガスには種類があるんだよ
-
安心安全ガスの防災②
地震が起こったらどうする
-
安心安全ガスの防災③
地震でガスが止まったら
-
安心安全ガスの防災④
ガスのにおいがしたら
-
安心安全ガスの防災⑤
ガスを安全に送るために
くらしを支えるエネルギー:ガスの歴史とくらしの変化
文明開化とともにガス灯のあかりから始まった都市ガスの利用は、やがて料理、暖房、お湯、そして電気とその利用を広げ、時代に応じて人々のくらしを豊かで便利なものにしてきました。時代とともに変わっていった様々なガス器具のお話をちりばめながら、くらしの移り変わりを学びます。
- <参考単元>
- 3・4年(社会・総合)昔の道具、5年(社会)産業学習、6年(社会・総合)明治の新しい世の中、中学(社会・総合)外国と文明開化
-
ガスの歴史とくらしの変化①
都市ガスのはじまり
-
ガスの歴史とくらしの変化②
都市ガスの使われ方の変化とくらし
-
ガスの歴史とくらしの変化③
環境を考えたくらしへ
燃料電池ってなんだろう?
水素と酸素を使って、二酸化炭素を出さずに電気と熱を作り出せる燃料電池を学習します。地球温暖化防止に役立つ発電方法として普及が進んでいます。
- <参考単元>
- 小学校(5・6年):電気とエネルギーの発展
中学校(2・3年):化学変化と原子・分子(2年)、科学技術と人間(3年)
-
燃料電池ってなんだろう?①
電気はどうやって作られている?
-
燃料電池ってなんだろう?②
燃料電池ってどんなもの?
-
燃料電池ってなんだろう?③
【実験】燃料電池で発電してみよう!
-
燃料電池ってなんだろう?④
燃料電池は何に使われる?
食生活から学ぶSDGs ~はじめよう!エコ・クッキング~
生きていくために欠かせない「エネルギー」と「食」。子どもたちにとって、もっとも身近なガスの炎を上手に使って、環境に優しい食事づくりを学びます。
- <参考単元>
- 小学校(5・6年):調理の基礎、環境に配慮した生活の工夫
中学校:食生活と自立
-
食生活から学ぶSDGs
~はじめよう!エコ・クッキング~
ガスの種類とその違い
都市ガスとプロパンガスのお届け方法や性質の違いを分かりやすく解説します。