東京ガス株式会社(社長:内田 高史、以下「東京ガス」)は、日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)*と共同で、東京都江東区豊洲に「豊洲水素ステーション(仮称)」(以下「本ステーション」)を建設します。本ステーションは、燃料電池バスの大規模受け入れが可能な日本初のオンサイト方式水素ステーションであり、東京ガスが運営する、練馬、浦和、千住に続く4箇所目の水素ステーションとなります。
本ステーションは、経済産業省の「燃料電池自動車の普及促進に向けた水素ステーション整備事業費補助金」等の交付決定を受けており、2018年度中に着工し、2019年内の営業開始を予定しています。
東京都では2020年に向けて、100台以上の環境に優しい燃料電池バスの導入が計画されています。このため燃料電池バスの運行を支える水素ステーション整備が必要とされており、その一環として、東京ガスは環境面・防災面に優れた魅力的な街づくりが進む豊洲地区に、新規の水素ステーションを建設するものです。
東京ガスグループは、これまで培ってきた水素ステーションの建設・運営・規制見直し等に関する知見を活かし、燃料電池自動車の普及に向けた水素供給の基盤確立に貢献するとともに、将来の水素利用拡大に向けた準備を行ってまいります。
*日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM):https://www.jhym.co.jp/
 |
 |
豊洲水素ステーション(仮称)の仕様概要 |
|
|
名称 |
豊洲水素ステーション(仮称) |
所在地 |
東京都江東区豊洲6丁目 |
敷地面積 |
約2,000m2 |
水素供給方式 |
オンサイト方式 (都市ガスから水素ステーション内で水素を製造) |
充填能力 |
300Nm3/h以上(ピーク時500Nm3/h以上) |
充填圧力 |
70MPa |
 |
 |
豊洲水素ステーションの外観イメージ |
|
|
以上