東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)都市生活研究所※1は、都市生活ミニレポート「共働きママが悩む『小1の壁』とは?」を発行しました。
共働き※2ママにとって、子供が保育時間の長い保育園から夜間の預け場所の少ない小学校に上がる時期は、保育園時代の働き方の変更を強いられることで、働き続けることが困難になるケースもあることから「小1の壁」とも呼ばれています。共働き世帯は増加傾向にあることから、本レポートでは小学校入学前後の子供を持つ共働きママに着目し、子供が小学生に上がる際にどのようなことで悩み、解決しているのか、またどのようなサポートを望んでいるのかを探りました。
都市生活ミニレポート「共働きママが悩む『小1の壁』とは?」は、以下の都市生活研究所ホームページよりダウンロードが可能です。http://www.toshiken.com/report/community09.html
※1 |
東京ガス都市生活研究所は、1986年に社内シンクタンクとして設立されて以来、生活者の立場から食生活や入浴、家事、室内環境など、エネルギー利用に関わる暮らしのあり方を考え、提言することを目的に研究を行っています。 |
※2 |
本レポートでは、週30時間以上労働を「共働き」、週30時間未満労働+専業主婦を「非共働き」としています。 |
 |
 |
概要 |
|
|
■ |
レポート名
共働きママが悩む「小1の壁」とは?
「小学校入学に伴う共働きママの悩み」 |
■ |
内容
- 「小1の壁」の認知度 共働きママ64.1%、共働きパパ30.3%
- 共働きママは、早い段階から「小1の壁」への不安を感じている
- 子供の年齢によって、仕事と子育ての両立に変化がある
- 入学前の不安のトップは「PTAなど保護者の役回り」
- 参加する活動や行事を取捨選択する
- 家族・学童・友人など様々なサポートを利用している
|
■ |
調査概要
- 調査名:「子育て世帯の地域コミュニティに関する調査」
- 調査時期:2016年9~10月
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:一都三県在住(東京、神奈川、千葉、埼玉)の25~49歳の既婚男女1785名
- 分析対象:子あり男女(右表参照)
|
|
|