東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)では、このたび、東京ガス 火育イベント「火をみかたにつけよう 災害時に生き抜く力を育む」を東京ガスの企業館「がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1)」において開催します。
東京ガスでは、長年火とともに歩んできた企業として、2012年より、「火育」に取り組んでいます。次世代を担う子供たちが、火について学び、正しく扱い、そして火がもたらすさまざまな恵みを楽しむ体験を通して、「災害時に生き抜く力」と「生活を豊かにする力」を育むことをめざしています。
東日本大震災から5年目という節目の年にあたり、今回は、主に「災害時」に焦点をあてたプログラムを実施します。災害時に命を守るために必要な火の扱い方について、火のあたたかさを体感しながら、基本的な知識と具体的なコントロール方法を学びます。また、災害時の火の役割や、地震発生時の「身の守り方」についても、体を使って学びます。
次世代の子どもたちが、正しく火を扱い、保つ方法を学ぶことは、将来、災害が起きたときに、自分自身や家族を守るだけでなく、地域の人々を守ることにもつながります。災害時などにも役立つ知識を親子で学ぶ機会にお役立てください。
 |
 |
開催概要 |
|
|
■開催名称 |
: |
東京ガス 火育イベント「火をみかたにつけよう 災害時に生き抜く力を育む」 |
■開催日時 |
: |
2016年2月7日(日)9:30~17:00(最終入館は16:30まで) |
■開催場所 |
: |
東京ガス がすてなーに ガスの科学館(東京都江東区豊洲6-1-1)
http://www.gas-kagakukan.com/ |
■参加費 |
: |
無料(事前申込不要・一部プログラムは整理券を配布)
※整理券はプログラム開始20分前に各会場にて配布します |
■主催 |
: |
東京ガス 広報部 CSR室 |
■お問合せ |
: |
がすてなーに ガスの科学館 TEL:03-3534-1111(受付時間:9:30~17:00、月曜休館) |
■プログラム内容
(1) |
身近な材料で火をおこそう (*) |
|
|
家庭にある道具や素材を使って火をおこし、保存食を温めて食べる体験を通して、災害時の火の扱い方を学びます。 |
【時間】 |
(1)10:00~10:45 |
(整理券配布9:40~9:55) |
(2)11:15~12:00 |
(整理券配布10:55~11:10) |
(3)13:00~13:45 |
(整理券配布12:40~12:55) |
(4)14:15~15:00 |
(整理券配布13:55~14:10) |
(5)15:30~16:15 |
(整理券配布15:10~15:25) |
【対象】 |
小中学生のお子様とその保護者(2名1組) |
【定員】 |
16組32名/回 |
【場所】 |
海側芝生広場(特設テント内) |
|
|
(2) |
たき火おじさんと一緒に火にあたろう (*) |
|
|
たき火を囲み、火のあたたかさを体感しながら、災害時の火の役割や炎のコントロールの仕方などを「たき火おじさん」が話します。
ゲスト:「たき火おじさん」北澤 伸之氏(ELFIN体験共育くらぶ 代表) |
【時間】 |
(1)10:00~12:00 (2)13:00~16:00 (時間内いつでも可) |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【場所】 |
海側芝生広場 |
|
|
(3) |
生島ヒロシ氏 特別トークショー |
|
|
生島ヒロシ氏をゲストに迎え、東日本大震災のお話を交えたファミリー向けの防災トークショー。
生島ヒロシ氏(フリーアナウンサー)プロフィール:
宮城県気仙沼市出身、新潟県中越地震の経験から防災士の資格を取得。 東日本大震災で故郷・宮城県気仙沼市で実妹を亡くし、現在、防災啓発活動を精力的に行っている。 |
【時間】 |
13:45~14:45 |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【定員】 |
200名 |
【場所】 |
1F クイズホール |
|
|
(4) |
マッチすり体験&炎の鑑賞 (*) |
|
|
火の怖さと正しいマッチのすり方を学びます。実際にマッチをすってろうそくに火を灯し炎の揺らぎを鑑賞します。 |
【時間】 |
(1)10:00~10:30 |
(整理券配布9:40~9:55) |
(2)11:30~12:00 |
(整理券配布11:10~11:25) |
(3)13:30~14:00 |
(整理券配布13:10~13:25) |
(4)15:00~15:30 |
(整理券配布14:40~14:55) |
【対象】 |
小中学生のお子様とその保護者(2名1組) |
【定員】 |
12組24名/回 |
【場所】 |
2F わくわーくルーム |
|
|
(5) |
サイエンスキッチン あつあつマシュマロ |
|
|
マシュマロの加熱前・加熱後の変化を確認し、おいしくなったマシュマロを食しながら炎の魅力を体感します。 |
【時間】 |
(1)11:00~12:00 |
(整理券配布10:40~10:55) |
(2)14:20~15:20 |
(整理券配布14:00~14:15) |
【対象】 |
小中学生のお子様 |
【定員】 |
24名/回 |
【場所】 |
2F キッチンキッチン |
|
|
(6) |
東京ガスの防災対策ショー |
|
地震が起きた時の行動やマイコンメーターの復帰方法、ガスの臭いがしたときの対処方法を学びます。
A:マイコンメーターの復帰操作に挑戦!
B:ガスの臭いがしたら、どうする? |
【時間】 |
(1)10:00~10:20(A) |
(2)11:30~11:50(B) |
(3)13:00~13:20(A) |
(4)14:30~14:50(B) |
(5)16:00~16:20(A) |
※各回の後10分間の撮影会あり |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【定員】 |
40名/回 |
【場所】 |
1F 気球ひろば 階段横スペース |
|
|
(7) |
クイズ大会 |
|
自分でできる防災対策や東京ガスの地震防災対策に関するクイズを実施します。
A:備えて安心!? 家庭の防災コース
B:知って安心!? 東京ガスの防災コース |
【時間】 |
(1)10:00~10:25(A) |
(2)11:30~11:55(B) |
(3)12:45~13:10(A) |
(4)15:15~15:40(B) |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【定員】 |
200名/回 |
【場所】 |
1F クイズホール |
|
(8) |
サイエンスショー 炎の学園 ~テンカーベルと謎の石~ |
|
火の歴史や火打石を紹介し、火花から炎ができる様子を実験で紹介。生活の中で使われている火を身近に感じるプログラムです。 |
【時間】 |
(1)11:00~11:25 |
(2)14:00~14:25 |
(3)15:30~15:55 |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【定員】 |
80名/回 |
【場所】 |
1F エネジースタジオ |
|
(9) |
火育紙芝居 ~火の歴史~ |
|
紙芝居を使ったクイズで、火の歴史について学びます。また、古代の火おこし道具にも触れる体験ができます。 |
【時間】 |
(1)10:45~11:15(弓切り式) |
(2)12:15~12:45(舞切り式) |
(3)13:45~14:15(弓切り式) |
(4)15:15~15:45(舞切り式) |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【定員】 |
20名/回 |
【場所】 |
1F ワンダーポケット |
|
(10) |
クイズラリー 「目指せ!! がすてなーに 炎マスター」 |
|
「炎のマスター証」をめざして炎にまつわるクイズに挑戦します。 |
【時間】 |
9:30~16:30(用紙配布16:00まで) |
【対象】 |
どなたでもご参加いただけます ※幼児は保護者同伴 |
【場所】 |
館内 |
|
*ご参加時の注意
- (1)身近な材料で火をおこそう、(2)たき火おじさんと一緒に火にあたろう、(4)マッチすり体験&炎の鑑賞の3つのプログラムは実際に火を扱うため、安全面に配慮した服装、運動靴などでご参加ください。サンダル履きなどではご参加いただけません。
- 屋外プログラム(1)身近な材料で火をおこそう、(2)たき火おじさんと一緒に火にあたろうは荒天時、中止する場合がございます。