東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)は、2014年10月31日~11月4日に、『ガス暖房機器の清掃や換気等に関する調査』を実施しました。その結果によると、冬場にガスファンヒーター等を使い始める際に、「フィルターが目詰まりしていないか確認する」と回答した方が48.2%であり、また「フィルターを掃除する」と回答した方が46.8%と、ともに半数に達しませんでした。また、ガス栓とガス機器の接続について、「ガスホース(ガスコード)とガス栓が正しく接続されているか確認している」と回答した方が、46.0%、「ガスホース(ガスコード)とガス機器が正しく接続されているか確認している」と回答した方が、44.8%と、ともに半数に達していないことから、引き続き、安全面において、フィルターの清掃が重要であることと、ガス栓とガス機器の正しい接続が重要であることを伝える必要性が確認されました。
さらに、ファンヒーターの使用中の換気について質問したところ「全く換気をしない(3.3%)」「換気をしないことが多い(24.6%)」と回答した方を合わせると27.9%と約3割に達しておりました。冬本番を迎えるこれからの時期、各ご家庭、職場では、部屋を閉め切ってガスファンヒーター等の暖房機器をフル稼働させることが多くなってまいります。ガス機器をご使用になる際には、換気が不足すると一酸化炭素(CO)中毒につながる恐れがあることから、十分に換気を行うようお願いいたします。
弊社は、今後もお客さまに安心してガスをお使いいただけるよう努めてまいります。
何卒、ご協力くださいますよう重ねてお願いいたします。
記
 |
 |
東京ガスからのお知らせとお客さまへのお願い |
|
|
 |
 |
1. ファンヒーターをご使用になる際の清掃のお願い |
機器内部にほこりがたまっている状態で、そのままお使いになりますと故障や思わぬ事故につながる恐れがあります。安全かつ快適にご使用いただくために、冬場にガスファンヒーターを使い始める際、ならびに使用開始後は月に1回程度、機器の下やフィルター、および温風吹き出し口のほこりを掃除機等で取り除いてご使用いただくようお願いいたします。
 |
 |
2. ガス栓とガス機器の確実な接続確認のお願い |
ガス栓やガス機器とガスホース(ガスコード)との接続が不完全な状態で使用されると、接続箇所からガスが漏れる可能性があります。ガスホースはガス栓に記された赤い線まで、しっかりと差し込み、さらにガス栓側とガス機器側の両方の接続箇所をゴム管止めで止めてください。ガスコードはカチッと音がするまで、確実に差し込んでくださいますようお願いいたします。
 |
 |
3. ガス機器をご使用になる際の換気のお願い |
ガス機器の使用時に換気が不十分だと、不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中毒を起こす恐れがあります。特に、ご家庭の台所など屋内に設置されている小型湯沸器、ガスコンロ、ガスファンヒーター、ガスストーブや業務用厨房機器などをご使用になる場合は、十分な換気をお願いいたします。
<各ガス機器の換気方法や目安について>
ガス機器名 |
換気の目安 |
換気方法 |
小型湯沸器、ガスコンロ、業務用厨房 |
ご使用の際は常時 |
換気扇を回すか、窓を開けての換気等 |
ガスファンヒーター、ガスストーブ |
概ね1時間に1回1分程度* |
*:ガスファンヒーター、ガスストーブについて、換気の目安は部屋の大きさによって異なります。
 |
 |
【別表】暖房機器の清掃や換気等に関する調査 |
|
|
(調査期間:2014年10月31日~11月4日、調査方法:インターネット調査)
 |
 |
ガスファンヒーター等の清掃ならびにガス栓との接続確認について |
(回答者数:ガスファンヒーター・FF暖房機のご使用者681件)

 |
 |
ファンヒーターの換気について |
(回答者数:ガスファンヒーターのご使用者609件)
