TOPへ 過去を調べる 現在を見る 未来を考える

ガスとくらしの歴史

便利さを追求したガスのくらし

1945年(昭和20年)に戦争が終わって、高度経済成長期にはいると、より技術が進歩して、ガス器具も便利になったんだ!当時の器具を見てみよう!

より便利なガス機器の発売

戦争が終わると、人々はより快適な暮らしを求めて努力し、産業や経済は急速に発展して、欧米の国々と肩を並べるようになりました。
このころを「高度成長期」といいます。
人々の生活も豊かになり、生活にもゆとりが生まれ、技術進歩によりガス器具もいっそう便利になりました。

昭和40~50 年頃の生活風景 昭和40~50 年頃のお風呂 昭和40~50 年頃のキッチン
昭和40~50 年頃の生活風景 昭和40~50 年頃のお風呂 昭和40~50 年頃のキッチン

テーブルといすの生活だね!

きゅうとうきがおふろの横にあるね!

ガスのすいはんきがあるね!

ガス器具の歴史表 ガス器具の歴史表
・1957年(昭和32)
ガス自動炊飯器、自動点火コンロ販売開始
・1965年(昭和40)
バランス型ふろ釜の販売開始
スイッチ一つでご飯が炊ける炊飯器が大ブームとなり、各家庭に普及しました。 ガスの火を燃やした空気を直接外に出すふろ釜が開発されると、公団住宅などをはじめ、広く普及していきました。
ガス自動炊飯器の広告

ガス自動炊飯器の広告

ガス風呂釜の写真

ガス風呂釜

・1965年(昭和40)
ガス湯沸器
・1980年(昭和55)
ガスファンヒーター誕生
戦前の湯沸器はまだ値段が高かったため、病院や理髪店などで主に利用されていました。四角い形をした小型湯沸器が登場してから、一般の家庭にも広まっていきました。 1958年(昭和33年)に赤外線ストーブが登場。その後1970年(昭和45年)室内の空気を使わずに暖房するFF(強制給排気)型ストーブの普及の後、ガスファンヒーターが誕生しました。
ガス湯沸器の写真

ガス湯沸器

ガスファンヒーターの写真

ガスファンヒーター

石炭・石油から天然ガスへ

はじめ都市ガスは石炭から作っていました。炉の中でむし焼きにしてできたガスを供給していました。やがて、より効率的な石油を使ってガスを作るようになりました。1973年(昭和48)、石油の主な産地である中東で戦争がおこり、石油が簡単に手に入らなくなり、ねだんも高くなりました。また、産業が発達する一方で、公害問題も起こり、環境にやさしいエネルギーが必要とされるようになりました。こうした背景からガスの原料は天然ガスへと変わっていきました。

全国のガス会社では、都市ガスの原料を環境に優しい天然ガスに変更する作業が行われました。変更にあたってはお客さまを一軒ずつご訪問してすべてのガス器具の調整を行う熱量変更作業も行われました。

ここがおどろき!

長い時間をかけて、朝から夜までみんなの家を一軒ずつまわって天然ガスに切り替えたんだよ。

熱量変更作業の写真

熱量変更作業

ページトップへ