メインコンテンツにスキップ

Y.L.

持続可能な社会の実現を胸に、
新規事業の創出と事業化を推進する。

ビジネスマネジメント

事業開発部
EV事業グループ

Y.L.2018年度 入社

工学府 応用分子化学専攻

  • #事業開発
  • #脱炭素
  • #マーケティング
  • #理系

※所属部署および組織名称は取材時のものです。現在の所属や名称とは異なることがあります。

入社のきっかけ

中学校の恩師の影響で持続可能な社会の実現に興味を持ち、学生時代には再生可能エネルギーの有効活用や自動車の電化を見据えた、リチウムイオン二次電池材料の性能向上について研究。就職活動では当初、幅広い製品に使われる部品メーカー等の業界を見ていたが、東京ガスが環境負荷の少ないLNGを用いたガス・電力のほか、水素やバイオマスといったクリーンエネルギーの研究開発にも取り組んでいることを知り、人々の生活を支えながら持続可能な社会を実現できると感じて志望した。
その後、就活イベントで出会った社員の、仕事に対する誠実で前向きな姿勢や人柄の良さに惹かれたことが入社の決め手に。

キャリアストーリー

1年目/ 2018年度

基盤技術部 応用技術研究所 電力システムチーム

再生可能エネルギー活用の推進による、事業モデルの拡張を見据えた定置用蓄電池や電気自動車搭載蓄電池の性能評価。

2年目/ 2019年度

デジタルイノベーション戦略部 エネルギービジネスイノベーショングループ

エネルギー関連事業の新規開発。

アイデア創出から事業化までのプロセスと挑戦

デジタルイノベーション戦略部のミッションとは何でしょうか?

デジタルイノベーション戦略部では経営ビジョン「Compass 2030」で掲げた目標を達成するため、「企業変革」「新規事業創出」「業務プロセス改革」の3つの領域でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するというミッションを掲げています。私が所属するエネルギービジネスイノベーショングループは、分散型エネルギーの普及、CO2ネット・ゼロを見据えた新たなエネルギービジネスのアイデア創出と、その事業化の検討を行っています。私自身は電気自動車(EV/PHEV)を活用した新規事業開発に取り組んでおり、現在は事業化に向けて技術面の検討も含むソリューション開発、サービス設計、広報・マーケティングの企画を担当しています。
業務は新規事業の検討段階に応じて多岐にわたっており、例えばアイデア創出の段階では、想定するユーザー像(ペルソナ)に近い方々へインタビューやアンケートを実施するなど、事業仮説の検証やブラッシュアップを行ってきました。事業化の段階では、ソリューション開発をはじめ事業戦略の立案やサービス設計、オペレーション設計、営業・マーケティングなど、検討すべきことがさらに広がります。

ビジネス構築を通じて得られる成長とやりがい

Y.L.さんにとっての仕事のやりがい、魅力は何ですか?

机上のアイデアであったものが、事業化に向けて少しずつ形になっていくことにとてもやりがいを感じます。また、取り組むことの多くが会社にとっても私自身にとっても初めてのことであるため、業務目標を達成する度に、自分の成長を実感することができます。仕事を通してビジネス構築に必要なこと全体を広く知ることができる点も魅力ですね。
電気自動車を活用した事業の開発という、これまで東京ガスに前例のないことに挑んでいるため、目標を達成するための正解はありません。全てが手探りとなる難しさはありますが、検討項目を部分的に抜き出してみると、その項目について詳しい方が必ずどこかに見つかります。同じ職場の方だけでなく他部署や社外の方を巻込み連携しながら、その時点で最善と考えられる結論が得られるよう心掛けています。

未来を見据えた挑戦と組織への貢献

将来的にはどんなことに挑戦したいと思いますか?

デジタルイノベーション戦略部ではDXの推進をミッションにしていますが、それは当社やエネルギー業界に限ったことでなく、社会全体に目まぐるしい変化をもたらしていると感じています。人々の生活を支えたいという想いは入社時のままですが、それは現状を維持するということではなく、社会の変化を先読みして、当社も常に新しいことに挑戦し続けなければ為し得ないことだと考えています。
これまでアイデア創出から事業化検討までを経験し、今まさに事業化に向けた準備を進めています。そのため今後は事業を“作る”ところから、事業化して“育てる”ことへ携わっていきたいと考えています。新規事業開発全体に関わった経験を糧に、社会やお客さまの生活を支え続けるために、変化し続ける組織に貢献していきたいです。

プライベートの過ごし方

社会人から始めたゴルフにはまり、たびたび家族と一緒にラウンドに出かけています。フォームの改善など試行錯誤している状態は時に辛いこともありますが、スコアが良くなった際の喜びはそれを上回るもので、さらにはまってしまいます。東京ガスは休暇が取得しやすくプライベートもしっかり確保できますので、その点は安心です。

※上記は、新型コロナウイルス感染拡大前の過ごし方について記載しています。

Other Interviewほかの社員インタビュー

社員一覧を見る