プロパンガスから都市ガスに切り替え

USER'S VOICE02

オール電化も勧められたが
ガスが良かった
案内チラシを見て
迷わず切り替えを決断しました

神奈川県高座郡 Sさま

Sさま

実家での経験から
ガス料金は高いものだと思っていた。

私の実家は家族5人の3姉妹でプロパンガスを使用していました。高校生くらいになると3姉妹それぞれが時間差で長風呂をしていたんです。半身浴などで1時間くらいお風呂に入って、1回のお風呂で2回追い炊きをしたりして、それが3人ですからね…。親がガス料金を気にしていたことはよく覚えています。当時の価格でも、ガス料金だけでひと月に30,000円以上かかっていたような記憶がありますね。中高生くらいだった頃からなんとなく「プロパンガス料金は高いものだ」という価値観で育ってきました。10年ほど前にこの家を建てたときは、当時は都市ガスの導管がこの区画までは来ていなくて、プロパンガスしか使えないという状況だったので「ガス料金は覚悟しないといけないかなぁ」と感じていたことを覚えています。

Sさま

オール電化も勧められたが
ガスが良かった。

家を建てる時に、実家の親には「光熱費のことを考えてオール電化にしたら?」と言われたりもしました。でも料理をする際に、実際に火を見て自分の感覚で火加減を調整できるガスのほうが私は好きで、IHコンロで大中小などをスイッチだけで調整するのは、食いしん坊の我が家としてはなかなか受け入れづらく、オール電化ではなくプロパンガスを選びました。

現在の住まいに引っ越してくる前は
都市ガスを利用していました。

この家を建てる前はすぐ近所のマンションに住んでいました。そこでは都市ガスが使えたんです。引っ越してきてプロパンガスに変わったときに、都市ガスとの料金差はとても大きく感じました。また、主人が仕事の都合でマンスリー契約のアパートに住んでいた時期があり、そこもプロパンガスの物件でした。浴室乾燥機をたくさん使っていたら、ガス料金がものすごく高くなってしまったそうです。プロパンガスは住んでいる場所や契約しているプロパンガス会社によって、料金が大きく変わってしまう点も私としては少し不安で「この家でも都市ガスが使えるようになったらいいのになぁ」とずっと思いながらプロパンガスを使い続けてきました。

Sさま Sさま

東京ガスネットワークのチラシを見て
都市ガスに迷わず切り替え。

プロパンガスと都市ガスの料金の違いは、これまでの実体験で良く知っていたので、都市ガスの導管がこの地域まで引かれて、都市ガスに切り替えられるという案内チラシを見たときは、迷うことなくすぐに切り替えを決断しました。この家でこの先長く暮らしていくと考えると、多少切り替え費用を払ってもガス料金が下がるメリットのほうが金銭的に大きいので、都市ガスに切り替える以外の選択肢は浮かびませんでした。

Sさま Sさま

子どもの年齢的にも良いタイミングで
切り替えられました。

私たちは4人家族で、ガス料金は季節にもよりますがプロパンガスのときはだいたい、月に20,000円くらいでした。都市ガスに切り替えてからはガス料金が半分近くに下がっているように思うので、ガス料金にはとても満足しています。今後子どもが大きくなって、もっとガスをたくさん使うようになってくることを考えると、子どもが小さいうちに都市ガスに切り替えられて本当に良かったなと感じています。子どもが高校生とかになると、部活やアルバイトでそれぞれ帰る時間がバラバラになったりして、お風呂の追い炊きなどでガス料金が大きく上がりがちなのは、実家での経験でよくわかっています。この区画に都市ガスの導管が伸びてきてくれてラッキーでした。