プロパンガス料金の値上げを機に
都市ガスへの切り替えを決断。
プロパンガスの料金単価が、事前の案内なく知らず知らずのうちに上がってしまっていたりしたことが何度かあり、知り合いにたまたまエネルギー関係に詳しい方がいたので「どうにかならないか」と相談してみたんです。そうしたら都市ガスに切り替えるとガス料金が下がるというような話を聞いたので、これはもう切り替えたほうがいいなと感じて東京ガスネットワークさんに問い合わせしました。
実はこの地域には10年以上前に都市ガスの導管が伸びて来てはいたんです。その時は初期費用の負担が気になってしまい切り替えはせず、長い間プロパンガスを使っていたのですが、東京ガスネットワークさんにガス料金のシミュレーションをしてもらったところ、切り替えにかかる工事費用はガス料金が下がる分で元が取れそうだったので、思い切って都市ガスに切り替えました。
都市ガスへの切り替えで
ガス料金は半分以下に。
退職などをきっかけに、ある程度節約するようになったこともありますが、都市ガスに切り替えてガス料金は半分以下になりました。プロパンガスの時は、1人暮らしでも冬場は、ひと月5,000円以上のガス料金がかかっていたように思います。それが今は冬でも、月2,500円いかないくらいになり、料金が半分以下になりました。夏場なんて月1,000円くらいなんですよ。こんなに料金が下がるんだったら、無理してでももっと早く都市ガスに切り替えておけば良かったです。あと、プロパンガスの料金はプロパンガス会社が自由に決められるらしく、同じプロパンガス会社と契約していても隣近所の方と自分で料金が違っていたりする可能性もあったようですが、都市ガスは料金メニューが公表されているので、料金に対する納得感も上がりました。
ガス機器は部品交換のみで
切り替え後も快適に使用。
都市ガスに切り替えても、ガス機器はそのまま継続して使用したかったので、給湯器とコンロの部品を交換し都市ガス用に改造してもらいました。それから3年経った今でも何の不具合もなく快適に使えています。切り替えの際に機器も買い替えるとなると負担費用が大きくなってしまいますが、部品交換代だけで機器代には大きな費用をかけずに都市ガスに切り替えられたので大変助かりました。噂では、都市ガスにすると火力が落ちるというような話を聞いたことがありましたけど、実際に使っていて火力が落ちたと感じたことはないですね。なんの不満もなく、快適に生活できています。
ボンベがあったスペースは
自転車置き場に。
プロパンガスを使っていたときは、家の裏にボンベが2本置いてありました。ボンベが無くなってスペースに余裕が出来たこともありがたいですね。空いたスペースには今は自転車を置いています。あと、敷地内にボンベが無いということが、なんとなく安心感にもつながっている気がします。火災の時などのことを考えると、やっぱりガスボンベがないほうが安心ではありますね。
快適に暮らしながら
趣味の渓流釣りを続けていきたい。
もう70歳を越えているので、今後暮らしが大きく変わることはないとは思いますが、安全面や経済面での不安を感じずに、快適な暮らしを続けながら、趣味の渓流釣りを少しでも長く続けていきたいなと思っています。都市ガスに切り替えて、本当に良かったと思っていますよ。