TOKYO GAS エネルギー・フロンティア

参考:「住まいの環境デザイン・アワード 2017」作品応募の詳細について

応募資格
応募作品の設計者、ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社、デベロッパー、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター等
対象作品
2011年10月以降に完成した日本国内の住宅(築5年以内の住宅)
戸建住宅(注文・分譲・住宅地開発)、集合住宅(分譲・賃貸・コーポラティブハウス)など
新築・リノベーションいずれも可
都市ガスまたはLPガスを使用して生活する住宅
応募作品に関するご注意
建て主(および住まい手)が、作品応募や受賞後の作品発表等に同意していることを条件とします(上位候補作品は、一次審査会後に現地審査を実施します)。
住宅展示場やモデルハウス、別荘など、常時居住していない住宅は対象外とします。
住宅内の一部分(リビング、キッチン、浴室など)のみの応募は不可とします。
審査基準
「人と環境と住空間デザインの真の融合」をテーマとし、下記のようなポイントを目安に、総合的にバランスのとれた住宅を選定します。
(1) 人が主役の空間デザイン:都市生活において、住まい手の生理的・心理的な快適と、健康、安心を提供する居住計画・空間デザインの提案
(2) 都市型居住の提案:都市とその周辺地域における「都市型の住まい」のあり方を示唆する提案
(3) 環境負荷の低減:日常生活での一次エネルギー消費量を抑えるような建物の設計と、高効率設備、創エネ設備の選択・使い方
(4) 地域親和性:立地周辺環境と調和を図り地域に根ざした取組みや設計、地域のコミュニティを形成する提案
(5) 持続可能性:長期間の使用に耐える持続可能性を備え、ライフサイクルを通して環境負荷を低減するような設計の工夫
(6) 環境意識の啓発:住まい手に、積極的な環境負荷の低減を促しつつも健康的に住まえる設計と、暮らし方の提案
(7) 生活満足度:実生活における設計提案の実現レベルと、生活者の満足度
賞・賞金および審査員(敬称略)
グランプリ(1作品) 100万円  
準グランプリ(1作品) 50万円  
優秀賞(3作品) 各20万円  
入賞(5作品) 各10万円  
奨励賞(数作品) 各3万円  
  <選定について>
 

「グランプリ」、「準グランプリ」、「優秀賞」については、環境デザインと住空間デザインの観点から総合的にバランスがとれた住宅を選定します。「入賞」は、狭小住宅、リノベーション、集合住宅、コミュニケーションデザイン等、特定の条件下において優れた住宅を選定します。また、今年度の「奨励賞」は、本アワードにおいて受賞歴のない方を対象に選出いたします。

 

<審査員>

東 利恵(建築家 東 環境・建築研究所代表)

小嶋 一浩(建築家 横浜国立大学大学院教授)

宿谷 昌則(建築環境学者 東京都市大学教授)

千葉 学(建築家 東京大学大学院教授)

小西 雅子(東京ガス株式会社 リビング本部 営業第二事業部長)

     
暮らしデザイン部門    
 モダンリビング賞(1作品) 10万円  
 住まいの設計賞(1作品) 10万円  
 LiVES賞(1作品) 10万円  
<選定について>    

住まい手の暮らしや生活観を豊かにするような住宅を、取材経験豊富な住宅雑誌の視点で選定します。

<審査員>    

志水 りえ(株式会社ハースト婦人画報社「モダンリビング」編集長)

丸 洋子(株式会社扶桑社「住まいの設計」編集長)

坂本 二郎(株式会社第一プログレス「LiVES」編集長)

     
ビルダー・工務店部門
 優秀家づくり賞(2作品) 各10万円  
<選定について>    

応募者による設計・施工一貫の住宅を対象に、地域の特性を活かした、独自性のある取り組みをしている住宅を選定します。

<審査員>    

桑原 豊(株式会社日経BP「日経ホームビルダー」編集長)

木藤 阿由子(株式会社エクスナレッジ「建築知識ビルダーズ」編集長)

池田 浩和(岡庭建設株式会社 専務取締役)

     
ベターリビング ブルー&グリーン賞(1作品) 10万円  
<選定について>

環境とエネルギーに意欲的な取り組みをしている住宅を一般財団法人ベターリビングが選定します。

     
東京ガス賞(3作品) 各10万円  
<選定について>

都市部の住環境に適応した住宅を東京ガス株式会社が選定します。

     
大阪ガス賞(2作品) 各10万円  
<選定について>

都市部の住環境に適応した住宅を大阪ガス株式会社が選定します。

     
九州の家賞(1作品) 10万円  
<選定について>

九州地方の風土に適応した住宅を西部ガス株式会社が選定します。

 
応募登録・作品募集期間
応募登録期間:2016年8月1日(月)~2016年10 月25日(火)
作品募集期間:2016年8月22日(月)~2016年10月25日(火) ※当日19:00締切
応募登録方法

ホームページ(http://www.gas-efhome2.jp)で、下記の手順で応募登録をして、所定の応募用紙をダウンロードしてください。※ホームページは7月下旬頃公開予定、応募登録は8月1日(月)より受付開始

(1)ホームページにアクセス(http://www.gas-efhome2.jp
(2)応募登録フォームを開く
(3)「事務所所在地(都道府県)」と「メールアドレス」「業種」「会社名(個人名)」を入力
(4)内容確認・応募登録完了
(5)応募登録完了後、所定の応募用紙をダウンロード
「応募用紙」、「プレゼンテーション用紙」の計2種類
応募方法と提出物(いずれも必須)

ホームページからダウンロードした所定の用紙を使用し、以下2点のデータを事務局宛にメールで提出してください。

(1)応募用紙(応募者データ)<A3×1枚>
(2)プレゼンテーション用紙<A3×1枚>
※プレゼンテーション用紙の要求事項など詳細についてはホームページ(http://www.gas-efhome2.jp)をご覧ください。
審査方法

2016年11月の一次審査会における書類審査により、各賞の候補を選定します。一次審査会後、上位受賞候補に選ばれた住宅の現地審査を行い、2017年1月の二次審査会で各賞を決定します(審査会はいずれも非公開)。

結果発表およびシンポジウム

2017年2月にプレスリリースおよびホームページ上(http://www.gas-efhome2.jp)で発表する予定です。受賞者には直接通知します。

また、2017年3月上旬に、受賞作品の紹介とあわせて、グランプリおよび準グランプリを獲得した設計者によるプレゼンテーション等を行うシンポジウムを開催いたします。

 

※受賞された場合は、受賞作品のプレゼンテーションパネル、スライドショー用の写真データ類および住宅模型の製作をお願いいたします。シンポジウムおよび展示会にて受賞作品を紹介します。

受賞作品展ほか

2017年3月以降、展示会等でご紹介する予定です。また、住宅雑誌等に受賞作品を掲載する予定です。

権利関係
(1) 応募資料について

応募資料は返却いたしませんのでご了承ください。応募にかかる費用等は応募者がご負担ください。なお、応募資料の不達や郵送時の事故については責任を負いかねます。

(2) 審査について

審査に関する質疑には応じかねますのでご了承ください。

(3) 著作権について

応募作品や図面・写真などに関する著作権、特許等は、応募者もしくは権利保有者に帰属します。ただし、作品発表に関する権利、および発表に際して作成する制作物の著作権は、主催者に帰属するものとします。

(4) 受賞作品のパネル、模型について

受賞された際に製作・提出していただくパネルおよび住宅模型は返却いたしませんのでご了承ください。著作権については(3)に準じます。

(5) 個人情報について

作品の応募にあたり、ご提供いただいた個人情報は、主催者、共催者および運営事務局が適切に管理し、承諾なく第三者に提供することはありません。

お問い合わせ
「住まいの環境デザイン・アワード2017」事務局
FAX:03-5244-9338
E-mail:sumai_award@kenchiku.co.jp
(〒140-0033 東京都中央区新川1-25-9 明産新川シティビル6階 株式会社建報社内)
  ※同コンペティションに関するお問い合わせは、FAXまたはE-mailでお願いいたします。

以上

copyright 閉じる