東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、「浦和水素ステーション(仮称)」(埼玉県さいたま市、以下「浦和ステーション」)と「練馬水素ステーション(仮称)」(東京都練馬区、以下「練馬ステーション」)を建設いたします。「浦和ステーション」と「練馬ステーション」(以下「両ステーション」)は、既存の天然ガススタンドと併設する一般商用の水素ステーションです。天然ガススタンドと併設する一般商用の水素ステーションは、日本で初めてとなります。
東京ガスは、これまで実証事業として、「千住水素ステーション」(東京都荒川区)と「羽田水素ステーション」(東京都大田区)の建設・運転を行ってきましたが、自動車メーカー各社で2015年に予定されている燃料電池自動車の一般販売開始に合わせ、今回、2箇所の商用ステーションを建設することといたしました。建設着手については、「浦和ステーション」を2013年秋頃、「練馬ステーション」を2013年7月に予定しております。
両ステーションの建設にあたっては、経済産業省の「水素供給設備整備事業費補助金」の交付を受けることが本日決定しております。また、「浦和ステーション」については、さいたま市が推進する「ハイパーエネルギーステーションS」※1および「エネルギー安定供給拠点地区」※2を目指し、市が整備支援として創設する「ハイパーエネルギーステーションS」設置費補助制度の活用を含め、市と連携を図りながら建設を進めていく予定です。
東京ガスは、これまで培ってきた水素ステーションの建設・運転に関する知見を活かし、今後も燃料電池自動車の普及に向けた水素供給の基盤確立に貢献するとともに、将来の水素利用拡大に向けた準備を行ってまいります。
※1:さいたま市が進める「次世代自動車・スマートエネルギー特区推進事業」の重点プロジェクトで、「水素を含む多様な自動車エネルギー供給拠点」を指す。
※2:さいたま市が進める地区計画で、「災害時の物資・エネルギー供給の広域拠点地区」を指す。
 |
 |
両ステーションの仕様概要(現時点での予定) |
|
|
名称 |
浦和水素ステーション(仮称) |
練馬水素ステーション(仮称) |
水素供給方式 |
オンサイト方式 |
オフサイト方式 |
充填能力 |
300Nm3/h |
300Nm3/h |
充填圧力 |
70MPa |
70MPa |
充填速度 |
3分間程度/台 |
3分間程度/台 |
主要構成機器 |
水素製造装置、水素圧縮機、蓄ガス設備(蓄圧器)、ディスペンサー、水素プレクール設備 |
水素圧縮機、蓄ガス設備(蓄圧器)、ディスペンサー、水素プレクール設備 |
所在地 |
埼玉県さいたま市 |
東京都練馬区 |
建設着手 |
2013年秋頃 |
2013年7月 |
運営開始 |
2015年(燃料電池自動車一般販売開始時) |
以上
|