東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下東京ガス)では、このたび「味覚の一週間」実行委員会が主催する2012年度「味覚の一週間」に参加します。
「味覚の一週間」※1とは、フランスで1990年に次世代を担う子どもたちにフランスの食文化をきちんと伝えようと、開催したことに始まります。
この考え方を日本の食文化に適した形で日本の子どもたちの豊かな感性の発達に寄与する目的で、2011年に日本版「味覚の一週間」※2が開催されました。
|
 |
東京ガスが1992年に開始した食育活動では、子どもたちの「五感の育成」と「食の自立」の一助となるよう活動を行っています。このため「味覚の一週間」の趣旨に賛同し、昨年に引き続き本年も参加します。期間中、東京ガス主催による著名なシェフや有識者による「味覚のアトリエ」を開催します。
また、「味覚の一週間」主催の「味覚の授業」、「BENTOコンクール」の開催と全国共通で使用するテキスト「味覚の授業」作成について協力します。
|
 |
 |
2012年度「味覚の一週間」について |
|
|
http://www.legout.jp/
◆開催期間 |
2012年10月22日(月)〜28日(日) |
 |
◆開催場所 |
東京を中心とした全国各地 |
 |
◆主催 |
「味覚の一週間」実行委員会 |
次世代を担う子どもたちに食文化を伝えるため、日本とフランスの文化交流やこれまで食育に努めてきた有識者が呼びかけ人となって、「味覚の一週間」を開催します。
呼びかけ人 |
磯村尚徳(日仏メディア交流協会会長)、服部幸應(学校法人服部学園理事長・校長)、
三國清三(オテル・ドゥ・ミクニオーナーシェフ)、村田吉弘(菊乃井主人)、
藤野真紀子(料理研究家/エッセイスト)、内坂芳美(日本味覚教育協会会長/料理研究家) |
|
 |
◆企画運営 |
「味覚の一週間」事務局(株式会社ヴィジョン・エイ内)事務局長:瀬古篤子
TEL 03(3402)5616 FAX 03(3402)5452 e-mail:info@legout.jp |
 |
◆後援 |
フランス大使館(予定) 「味覚の授業」:文部科学省・農林水産省(申請中) |
|
 |
◆協賛 |
東京ガス、ティファール |
 |
◆協力 |
日本フランス料理技術組合、フランス農事功労章受章者協会(MOMAJ)、クラブガストロノミック・プロスペール・モンタニエ、フランス料理文化センター、日本味覚教育協会、学校法人大和学園、ピエール・エルメ・パリ、TV5MONDE、協同組合全日本洋菓子工業会(順不同) |
 |
◆主な内容 |
「味覚の授業」 |
: |
全国の小学校で3〜6年生を中心にシェフやパティシエなど食のプロフェッショナルがボランティアで小学校を訪れ、4つの基本の味(塩味・酸味・苦味・甘味)に「うま味」を加えた5味を認識させ、五感を使って食べることの大切さ、食の楽しみを伝える授業を行います。(一部の開催校では調理実習を加えた内容となります。) |
「味覚の食卓」 |
: |
「味覚の授業」に参加したシェフ、料理人等の店で開催する活動です。 |
「味覚のアトリエ」 |
: |
協賛企業や協力組織が会期中に実施する様々な味覚体験ができるイベントです。 |
|
※1.フランスの「味覚の一週間」について:1990年10月15日に、ジャーナリストで料理評論家のジャン=リュック・プティルノー氏とパリのシェフたちが開催したことに始まる。その後、1992年からは10月の第3週を「味覚の一週間」として継続されている。国民教育省、農業漁業省などの政府機関なども参画する国をあげた「食育」へと成長している。本年は、10月15日(月)〜10月21日(日)に開催される。
|
※2.日本版「味覚の一週間」について:2011年10月24日〜30日に東京、京都を中心に第一回を開催。期間中「味覚の授業」にはシェフ94名、児童1,835名が参加。「味覚のアトリエ」43回開催、「味覚の食卓」27件参加。東京ガスが開催した「味覚のアトリエ」には、500名が参加。
|
|
 |
 |
「味覚の一週間」主催 「BENTOコンクール」最終選考会(実技選考)について |
|
|
最近日本の「弁当」=「BENTO」という言葉が世界でも注目を集めています。フランスでもBENTOという日本語がそのまま使われるほど関心が高まっています。今回、フランスの「味覚の一週間」では「BENTO」コンクールを実施します。フランス最大のレシピ投稿サイト(http://www.750g.com)内に「BENTOコンクール」特設ページが開設されます。
これに伴い、日本でも、「味覚の一週間」実行委員会が「BENTOコンクール」を実施し、最終選考会を下記のとおり開催します。
◆テーマ |
「5味をバランス良く味わえる、家族のためのBENTO」 |
 |
◆開催日時 |
2012年10月21日(日)14:00〜16:00 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
(東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブ5・6F) |
 |
◆主催:「味覚の一週間」実行委員会 後援:経済産業省 |
協賛:ティファール、東京ガス、シュガーレディ、協力:クックパッド
|
 |
◆賞 |
優勝(1名):オテル・ドゥ・ミクニ食事券(2名分)、ティファール調理器具(5万円相当)
準優勝(1名):ティファール調理器具(2万円相当)
3位(1名):ティファール調理器具(1万円相当)
特別賞:東京ガスより、お米券(1万円相当)
参加賞:「味覚の一週間」オリジナル弁当箱 |
 |
◆問合せ先 |
「味覚の一週間」事務局(株式会社ヴィジョン・エイ内)BENTOコンクール担当
TEL 03(3402)5616 |
コンクール概要
・ |
応募期間:2012年9月1日(土)〜9月30日(日) |
・ |
応募資格:(1)料理の専門家でないこと(2)最終選考会に参加可能なこと |
・ |
調理条件:未発表のレシピ(食材費一人分500円程度、調理時間60分) |
・ |
応募方法:「味覚の一週間」ホームページ(http://www.legout.jp/)へエントリー申込をおこない、完成したBENTOの写真およびレシピ、材料などを規定に従って投稿。 |
・ |
審査委員会メンバー(予定)
服部幸應氏(学校法人服部学園・服部栄養専門学校理事長)※書類審査のみ
三國清三氏(オテル・ドゥ・ミクニオーナーシェフ)、藤野真紀子氏(料理研究家/エッセイスト)、中村勝宏氏(日本ホテル株式会社取締役)、野ア洋光氏(分とく山総料理長)、アンドレ・パッション氏(レストランパッションオーナーシェフ)、アンヌ・ラタイヤード氏(料理ジャーナリスト/来日審査員)、小西雅子(東京ガス株式会社「食」情報センター所長) |
・ |
審査方法:審査委員会による書類審査で選出された6名が最終審査会で実技審査に出場(2012年10月21日)。優勝・準優勝・3位を決定。 |
|
 |
 |
「味覚の一週間」主催「ステファン・ブロン シェフの味覚の特別授業」 |
|
|
◆開催日時 |
2012年10月22日(月)16:00〜17:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
(東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブ5・6F) |
 |
◆対象 |
マスコミ関係者 |
 |
◆内容 |
フランスの一流シェフによる小学生を対象にした「味覚の特別授業」をマスコミ関係者向けに公開します。
第一部で基本の5味と五感について子どもたちに教えた後、第二部では、シェフの指導のもと、子どもたちが調理実習をおこないます。自分たちの作った料理を試食し、最後にシェフからデイプロマ(修了証)をひとりずつ受け取ります。 |
 |
◆講師 |
ステファン・ブロン氏 |
|
「ル・シャビシュー」(サヴォワ)シェフ。エリゼ宮仏大統領付き料理人ジョエル・ノルマン総料理長の下、国賓晩餐会の料理で才能を発揮して注目された。1987年サヴォワ地方の高級リゾート地クールシュヴェルの『ル・シャビシュー』シェフに着任、ミシュラン二ツ星を獲得した。2002年テタンジェ国際コンクール優勝、2004年MOFを受章。 |
 |
◆問合せ先 |
「味覚の一週間」事務局(株式会社ヴィジョン・エイ内)
TEL 03(3402)5616 |
 |
 |
東京ガス主催「味覚のアトリエ」開催概要 |
|
|
 |
 |
1.「味覚のアトリエ〜帝国ホテル 田中総料理長による特別教室〜」(一般募集あり) |
◆開催日時 |
2012年10月27日(土)10:30〜12:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
(東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブ5・6F) |
 |
◆対象 |
小学校3〜6年生24名(応募多数の場合は抽選となります。) |
 |
◆講師 |
帝国ホテル 総料理長 田中 健一郎氏 |
 |
◆受講料 |
2,000円(材料費、税込み) |
 |
◆内容 |
第一部:味覚の授業 五感とは何か、の解説と5つの味をテイスティングで確認 第二部:調理実習 子ども向けにアレンジした本格西洋料理 |
 |
◆申込方法 |
ホームページより申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上FAXにてお申込ください。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku/info/event133.html
FAX 03(5568)3676 |
 |
◆申込締切日 |
2012年9月28日(金)(応募多数の場合は抽選となります。) |
 |
◆問合せ先 |
東京ガス スタジオプラスジーギンザ TEL 03(5568)3677
※見学ご希望の場合は、別フロアのモニターにより見学が可能です。上記までお問合せください。 |
 |
 |
2.著名シェフによる「味覚のアトリエ」(一般募集あり) |
◆開催日時 |
2012年10月27日(土)、28日(日)10:30〜13:00 |
 |
◆対象 |
小学校3〜6年生 |
 |
◆受講料 |
1,000円(材料費、税込み) |
 |
◆内容 |
第一部:味覚の授業、第二部:調理実習「カラフルおすし弁当」 |
 |
◆開催場所 |
東京ガスキッチンランド、ショールーム料理教室
(開催日、定員、講師は、各教室によって異なります。) |
開催日:10月27日(土)10:30〜13:00 |
(敬称略) |
料理料理教室名 |
定員 |
講師 |
キッチンランド江東 |
24 |
パッソ・ア・パッソ |
有馬邦明 |
キッチンランド多摩ニュータウン |
18 |
プティ・ポワン |
北岡尚信 |
キッチンランド浦和 |
18 |
a cooking class主宰 |
舘野真知子 |
キッチンランド湘南 |
24 |
ウインドジャマー |
福士誠 |
新宿ショールーム |
30 |
ル・シズィエム・サンス・ドゥ・オエノン |
ドミニク・コルビ |
多摩ショールーム |
24 |
ル・ブルギニオン |
菊地美升 |
開催日:10月28日(日)10:30〜13:00 |
(敬称略) |
料理料理教室名 |
定員 |
講師 |
キッチンランド葛飾 |
24 |
中国料理 美虎 |
五十嵐美幸 |
キッチンランド足立 |
18 |
GINZA Kansei |
坂田幹靖 |
キッチンランド江戸川 |
18 |
Les Cailloux GINZA |
北岡飛鳥 |
キッチンランド千葉 |
24 |
田中怜子 クッキングスクール校長 |
中村奈津子 |
キッチンランド目黒 |
18 |
イルマンジャーレ |
鵜野秀樹 |
キッチンランド世田谷 |
24 |
大和クッキングスクール講師 |
片山琴美 |
キッチンランド調布 |
24 |
アクアパッツァ |
日高良実 |
キッチンランド八王子 |
18 |
神保町 傳 |
長谷川在佑 |
キッチンランド石神井 |
24 |
なすび亭 |
吉岡英尋 |
キッチンランド光が丘 |
18 |
みちば和食 銀座たて野 |
舘野雄二朗 |
キッチンランド大宮 |
18 |
服部栄養専門学校 主席教授 日本料理 |
中山篤 |
キッチンランド旭 |
18 |
横浜ベイシェラトンホテル &タワーズ中国料理 彩龍 |
庄司一智 |
キッチンランド横須賀 |
24 |
ブラッスリー・ティーズ |
福山哲郎 |
ブルーヘブン |
三上真美 |
キッチンランド川崎 |
24 |
ローズホテル横浜 |
小林誠一 |
キッチンランド生田 |
18 |
横浜元町 霧笛楼 |
今平茂 |
横浜ショールーム |
24 |
関内ビストロマリーンクラブ |
松原宏・竹田直人 |
 |
 |
【参考】味覚のアトリエ「五感で味わう江戸エコ行楽重と日本酒」(一般募集なし) |
|
|
◆開催日時 |
2012年10月23日(火)11:00〜14:00 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブビル5・6F
TEL 03(5568)3677 |
 |
◆対象 |
料理研究家等 36名 |
 |
◆受講料 |
5,000円(税込み、材料費込み) |
 |
◆講師 |
江原絢子氏(東京家政学院大学名誉教授)/福留奈美氏(料理研究家、きき酒師) |
 |
◆内容 |
第一部 |
: |
江戸の食文化に関する講義:江原絢子氏 |
第二部 |
: |
味覚の授業/日本酒のティスティング:福留奈美氏
「江戸エコ行楽重※」の調理実習と試食 |
|
※「江戸エコ行楽重」は、エコ・クッキング推進委員会(2006年7月設立)と(財)国民公園協会皇居外苑との協働プロジェクト「EDO→ECOエコ・クッキングプロジェクト」の1つとして誕生しました。循環型社会といわれる江戸時代に焦点をあて、創意工夫で編み出された江戸庶民の味を旬かつ地産地消の食材で、当時の文献などをもとにエコ・クッキングを通して再現しています。(メニュー例:こおり豆腐/煮物/当座漬け/おぼろ大根・蒟蒻の煎りだし 等)
 |
 |
【参考】味覚のアトリエ「フランスの家庭料理」(一般募集なし) |
|
|
◆開催日時 |
2012年10月25日(木)10:30〜13:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス エコ・クッキングスタジオ※
東京都新宿区西新宿3-7-13 東京ガス新宿ショールーム2F
TEL 03(5909)4881 |
 |
◆対象 |
エコ・クッキング指導者資格保有者 36名 |
 |
◆受講料 |
2,000円(税込み、材料費込み) |
 |
◆講師 |
北岡 尚信氏(オフィス プティポワン代表/新渡戸文化学園短期大学客員教授) |
 |
◆内容 |
第一部 |
: |
味覚の授業 |
第二部 |
: |
調理実習「フランスの家庭料理」 |
|
※「東京ガス エコ・クッキングスタジオ」:東京ガスが提唱する環境に配慮した食生活「エコ・クッキング」の指導者を養成するための講座を開催するエコ・クッキング専用スタジオです。(2010年3月開設)
今回は、エコ・クッキング指導者の資格保有者を対象に、「味覚教育」を体験いただき、見識を広めていただくために「味覚の授業」を開催します。
 |
 |
【参考】味覚のアトリエ「室田先生監修による特別授業」(一般募集なし) |
|
|
◆開催日時 |
2012年10月25日(木)16:00〜17:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブビル5・6F
TEL 03(5568)3677 |
 |
◆対象 |
食や栄養を学ぶ大学生を含む食育指導者 45名 |
 |
◆受講料 |
無料 |
 |
◆講師 |
室田 洋子氏(聖徳大学児童学部 前教授) |
 |
◆内容 |
第一部 |
: |
セミナー 小学生と食育について |
第二部 |
: |
調理実習のモデル授業 (実際に小学生を対象に発達段階を考慮した調理実習を行い、見学いただきます。) |
|
|