プレスリリース
お問い合わせはこちらへ
first

「平成24年度総合防災訓練」の実施について

東京ガス株式会社
平成24年7月25日
広報部

 

   東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下「東京ガス」)は、本日、首都直下地震などが発生した際の状況を想定した総合防災訓練を行いました。今回の総合防災訓練では、東京ガス、関係会社、協力企業を含む東京ガスグループの社員約1万1千人が参加しています。
   総合防災訓練は、東京ガスグループの社員と組織の災害対応力の向上を目的としており、1983年から実施しています。

   今年度は、東日本大震災以降、非常事態体制への対応を通じて地震時の社員の役割分担が十分に浸透したこと踏まえ、さらなる防災対応力の向上を目的に、事前にシナリオを用意せずに、当日知らされる被災状況に対して、非常事態対策本部の各班が要領に基づき対応する訓練(“ブラインド型”訓練)を実施しました。

   東京ガスは、今後も防災訓練や地震・津波等の災害対策を進め、「チャレンジ2020ビジョン」で掲げた、従来以上に災害に強く、安全なガス供給の実現に取組んでまいります。

主な訓練内容

午前9時30分に東京湾北部を震源とする、最大震度6強の地震が発生、さらには大きな余震が茨城県沖で発生したという想定のもと、さまざまな被災状況等を記した“被災状況カード”を各班に配布。
“被災状況カード”の情報に基づき、各班はあらかじめ定められた災害時対応業務に対し行動訓練・連絡訓練を実施。
また、起こりうる可能性のある重大な事象「複合災害」への対応として、「荒川堤防決壊に伴う大規模浸水」を想定し、その対応方針について検討する訓練を実施。
非常事態対策本部会議を開催し、BCP※1の発動、ガスの供給停止判断など、重要事項の意思決定を実施。
その他、地震時にお客さまからのガス漏れ通報等を確実に受付けるための、電話受付・作業分担に関するロールプレイング訓練をはじめ、各班が全社の地震対応と各自の役割、BCP発動時の各自の中断する業務や継続する業務などについての確認を実施。
※1: 事業継続計画(Business Continuity Plan)。内閣府の中央防災会議が定めた首都直下地震(東京湾北部地震M7.3)を想定して、非常事態が発生した際に実施すべき重要業務を特定し、重要業務への経営資源の配分を検討したものです。東京ガスでは、大地震発生時において供給停止地域の早期のガス供給再開を目指すとともに、供給継続地域については供給の継続を図ります。

非常事態対策本部長(岡本社長)による訓練総括要旨

   「非常事態対策本部にいると、昨年の東日本大震災時の対応が生々しく思い起こされ、とても実感が湧く訓練となった。特に、今回はブラインド型訓練であったため、これまで以上に現実感、また臨場感のある内容となった。今回の訓練において認識された課題について早急に対応をお願いしたい。
   大規模浸水のような複合的な災害も視野に入れると、復旧作業が困難を極めることが予想される。「チャレンジ2020ビジョン」で掲げた、100万件規模の供給停止区域の30日以内の復旧を目指し、今後の対策を考える必要がある。
   いつ首都直下型地震が来ても確実に対応出来るよう、考えられる事象への準備に万全を期することをお願いしたい。」

総合防災訓練の様子

総合防災訓練の様子
非常事態対策本部会議で指揮をとる非常事態対策本部長(岡本社長)
(左から2人目)
この件に関するお問合せはこちらへ
はじめへ
[ プレスリリース一覧に戻る ] | [ ひとつ前に戻る ]