東京ガス株式会社(社長:岡本毅、以下「東京ガス」)は、環境省が提唱する「環境月間」である6月に、「もう一度見直そう!わたしたちのライフスタイル〜『エコハピ』してますか?」をテーマに、省エネ行動の推進に向けた活動を行います。
「エコハピ」とは、東京ガスが2007年度から掲げている環境コミュニケーションテーマで、「エコな取り組みを楽しむ気持ちやそこから広がるちょっとした幸せを感じ、いつもの暮らしをもっと楽しく、もっと良いものにしたい」という考えを伝える合言葉です。
今年度の「環境月間」では、すぐにできる身近な省エネ行動のご紹介を通して、「エコハピ」を推進してまいります。
 |
 |
主な取り組みの要旨 |
|
|
 |
 |
1.企業館での特別イベント |
|
|
東京ガスの企業館「環境エネルギー館」、「がすてなーに ガスの科学館」、「ガスミュージアム」において、「環境月間」にちなんだ特別イベントを開催します。各企業館への入場料、イベント参加費はいずれも無料です。 |
 |
 |
2.冊子等を活用した情報発信 |
|
|
2011年度の東京ガスグループの環境活動を報告する「東京ガスの環境活動 2012」を作成します。また、暮らしの中での省エネの工夫とその省コスト、省エネ・省CO2効果をわかりやすく紹介した冊子「ウルトラ省エネハンドブック」を改訂します。これらの冊子を各支店でのイベント等で配布し、東京ガスの環境保全の取り組みや、誰でもできる身近な省エネ行動について情報発信をします。なお、同様の情報を本年8月に東京ガスのホームページにも掲載する予定です。 |
 |
 |
3.「エコライフ・フェア2012」への出展 |
|
|
6月2日(土)・3日(日)に代々木公園で開催される「エコライフ・フェア2012」に出展します。省エネ行動について考えるワークショップやクイズラリーを開催し、省エネ行動やエコハピの推進を目指します。 |
 |
 |
4.エコ・クッキング講座*1 |
|
|
東京ガスの21カ所の料理教室において、環境にやさしい食生活を提案する「エコ・クッキング講座」を開催します。エコ・クッキングは、「食」を通して「身近な題材で、体験的に楽しく考える」というコンセプトのもと、「買い物」「料理」「片付け」の一連の流れを通して環境に配慮した食生活を送るというものです。 |
|
*1: 「エコ・クッキング」は、東京ガスの登録商標です。6月開催分につきましては、すでに募集を終了しております。 |
|
 |
 |
5.東京ガスグループを対象とした取り組み |
|
|
東京ガスグループを対象に、環境をテーマにしたシンポジウムの開催、環境活動に関する表彰制度の募集、身近に取り組める具体的な省エネ行動のよびかけ等を行います。 |
 |
 |
主な取り組みの詳細 |
|
|
 |
 |
1.企業館での特別イベント |
|
3館共通で、暮らしの中での省エネ行動と、それらによる省エネ・省CO2効果を紹介するワークショップを実施するほか、各企業館で下記の特別イベントを実施します。
(1) |
環境エネルギー館 (神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-7) |
|
「環境戦隊ステレンジャーショー」 |
|
日時: |
6月24日(日)(1)11:30〜12:00 (2)13:00〜13:30 (3)14:30〜15:00 |
|
内容: |
つめかえ容器を使用する、生ごみの水切りはきちんとする等の身近な省エネ行動を、からだを使ったエクササイズで楽しく覚えます。 |
|
「みつろうそくづくり」 |
|
日時: |
6月23日(土)・24日(日) (1)11:00〜12:15 (2)14:00〜15:15 |
|
対象: |
小学生以上 |
|
定員: |
各回30名 開始時刻の15分前に整理券を配布します。 |
|
内容: |
天然のみつろうを使ったろうそく作りを行います。蜂の巣から取れるろうを使い、電気を使わず明かりを灯します。 |
|
「スイッチカバーづくり」 |
|
日時: |
6月23日(土)・24日(日)下記のお好きな時間にご参加できます。
(1)10:00〜11:30(受付11:00まで) (2)13:30〜16:00(受付15:30まで) |
|
内容: |
ご家庭で使用できる電気スイッチ用のカバーに、明るいときに光をため、暗くなると光を放つ蓄光シートで飾りつけをします。電気照明を消すと、スイッチカバーが光ります。 |
(2) |
がすてなーに ガスの科学館 (東京都江東区豊洲6-1-1 http://www.gas-kagakukan.com) |
|
「ひえひえバトル〜みんなで涼しくなろう!〜」 |
|
日時: |
6月16日(土) (1)12:00〜12:45 (2)15:00〜15:45 |
|
内容: |
電気をつくる技(太陽光パネルや手回し車で発電して扇風機を動かす等)、電気を使わない省エネ技(霧の気化熱で冷やす等)を使ってみんなで涼しくなる参加型のショーです。 |
|
「省エネクッキング みんなで楽しく味くらべ!賢く!簡単!ディップソースづくり」 |
|
日時: |
6月17日(日) (1)10:30〜12:00 (2)14:30〜16:00 |
|
対象: |
小学1年生〜6年生のお子さまと保護者 |
|
定員: |
各回24名(12組) |
|
内容: |
かぼちゃを余すことなく丸ごと使ったディップソースや豆腐を使ったディップソースを作ります。 |
|
申込み: |
はがきによる事前申込み制
申込み締切は6月8日(金)必着、応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
申込み方法の詳細は、がすてなーに ガスの科学館ホームページをご覧になるか、がすてなーに ガスの科学館までお電話ください。(電話:03-3534-1111) |
(3) |
ガスミュージアム (東京都小平市大沼町2-590 http://www.gasmuseum.jp) |
|
「地球環境映像祭受賞作品アニメーション上映会」 |
|
日時: |
6月9日(土)・10日(日) (1)11:15 (2)13:15 (3)14:15 (4)15:15
両日とも1日4回上映します。各回4作品を連続上映し、上映時間は40分程度です。 |
|
座席数: |
25席 先着順受付です。上映中の出入りは自由です。 |
|
内容: |
地球環境映像祭で受賞した、省エネや環境をテーマとしたアニメーションを上映します。地球環境映像祭は、1992年にブラジルで開かれた地球サミットを記念して開催され、以後年に一度開かれる環境をテーマにした国際映像祭です。 |
 |
 |
2.冊子等を活用した情報発信 |
|
(1) |
「東京ガスの環境活動 2012」 |
|
発行日: |
5月30日(「データ集」の発行、東京ガスのホームページへの掲載:8月末予定) |
|
発行部数: |
1万5,000部 |
|
内容: |
東京ガスグループの環境保全の取り組み、スマートエネルギーネットワークの特集等 |
(2) |
「ウルトラ省エネハンドブック」 |
|
発行日: |
5月31日(東京ガスホームページへの掲載:8月末予定) |
|
発行部数: |
1万部 |
|
内容: |
お客さまの暮らしの中で、取り組みやすく効果が高い省エネの工夫を選んでご紹介 (省コスト、省エネ・省CO2の効果がよりよくわかるように改訂をします。) |
 |
 |
3.「エコライフ・フェア2012」*2への出展 |
|
|
日時: |
6月2日(土)11:00〜17:00、6月3日(日)10:00〜17:00 |
|
場所: |
都立代々木公園 |
|
主催: |
環境省 |
|
入場料: |
無料 |
|
東京ガスブースでの実施内容: |
|
・ |
暮らしの中での省エネ行動と、それらによる省エネ・省CO2効果を紹介するワークショップ |
・ |
省エネ行動・省エネ機器と、それらによる省エネ・省CO2効果などに関するクイズラリー |
・ |
「長野・東京ガスの森」*3に棲む動物たちの塗り絵ポストカードづくり |
|
|
|
※2: |
「エコライフ・フェア」は、環境省、業界団体、企業、NGO等が連携して1990年から実施している環境月間の代表的なイベントで、環境省が主催しています。 |
|
※3: |
長野・東京ガスの森は、2005年7月に長野県御代田町に開設した約194ヘクタールの森です。東京ガスは、地元森林組合と協働してこの森の保全活動に取り組み、環境教育の場として幅広く活用しています。 |
 |
 |
4.エコ・クッキング講座 |
|
東京ガスは、1995年から環境に優しい食生活を提案するエコ・クッキングを提唱し、毎日何気なく使っている「エネルギー」や「調理器具」の環境性や、「買い物、調理、後片付け」の一連の流れの中でエネルギーを無駄にしないコツをお伝えるエコ・クッキング講座を開催しています。
東京ガスと東京家政大学との共同研究によると、エコ・クッキング講座受講前に比べ、講座受講後の調理で約50%のCO2削減の効果がありました。一度体験すると、その後の生活でも「エコ」意識が継続することもわかっています。 |
 |
2007年「家庭科教職課程履修生に
対してのエコ・クッキングの教育効果」
|
 |
 |
5.東京ガスグループを対象とした取り組み |
|
|
東京ガスグループ所属員を対象としたシンポジウムの開催、東京ガスグループやお取引先さまによる優れた環境活動に対する表彰制度「環境活動推進賞」の募集を行います。また、グリーン購入ネットワーク*4の「GPN500万人グリーン購入一斉行動」キャンペーンに参加し、キャンペーンで掲げられているマイバッグの使用や夏に備えた節電の実践を東京ガスグループ所属員に呼びかけます。 |
※4: |
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、グリーン購入に率先して取り組む企業、行政機関、民間団体等のネットワークと情報発信の組織として1996年に設立されました。
(出典:グリーン購入ネットワークウェブサイト http://www.gpn.jp) |
|