東京ガス株式会社(社長:岡本 毅、以下東京ガス)では、このたび「味覚の一週間」実行委会が主催する2011年度「味覚の一週間」に参加し、東京ガスの料理教室、およびスタジオ プラスジー ギンザで「味覚のアトリエ」を開催いたします。
「味覚の一週間」とは、フランスで1990年10月15日、ジャーナリストで料理評論家のジャン=リュック・プティルノー氏とパリのシェフたちが次世代を担う子どもたちにフランスの食文化をきちんと伝えようと、開催したことにはじまります。
その後、1992年からは10月の第3週を「味覚の一週間」として継続されています。今年22周年を迎え、国民教育省、農業漁業省などの政府機関なども参画する国をあげた「食育」へと成長しています。
今回、「味覚の一週間」の考え方を日本の食文化に適した形に再編し、浸透させ、日本の子どもたちの豊かな感性の発達に寄与する目的で、開催されることになりました。
東京ガスでは食に対する知識・経験の習得、食文化の継承をめざし、さまざまな情報発信活動に取り組んでいます。様々な食の活動のうちのひとつが食育です。「キッズ イン ザ キッチン」や「味覚レッスン」(MOMAJ※との共同開催)など、早くから子どもたちの心身の健康と豊かな生活に寄与することを願い、「五感の育成」と「食の自立」に主眼をおいて活動してきました。
2011年度「味覚の一週間」では、10月24日(月)「味覚の一週間」実行委員会主催の特別授業を東京ガス スタジオ プラスジー ギンザで開催します。また、期間中は子どもたちを対象に「味覚のアトリエ」を東京ガスの料理教室、およびスタジオ プラスジー ギンザで開催します。「味覚の一週間」で使用するテキスト「味覚の授業」作成についても協力しています。
|
※.MOMAJ(フランス農事功労章受章者協会)
http://www.franceshoku.com/MOMAJ/ |
フランス農務省からフランス食品の発展に貢献した各分野の食のエキスパートに与えられる農事功労章受章者の日本人メンバーで構成される。2004年2月様 々な分野を網羅する受章者が一致団結してフランス食文化の発展に寄与する」という趣旨で設立された。現在会員数は77名(2011年3月現在)。 |
 |
 |
2011年度「味覚の一週間」について |
|
|
◆開催期間 |
2011年10月24日(月)〜30日(日) |
 |
◆開催場所 |
東京、京都を中心とした全国主要都市 |
 |
◆主催 |
「味覚の一週間」実行委員会 |
次世代を担う子どもたちに食文化を伝えるため、日本とフランスの文化交流やこれまで食育に努めてきた有識者が呼びかけ人となって、今回「味覚の一週間」を開催します。 |
 |
呼びかけ人 |
磯村尚徳(日仏メディア交流協会会長)、服部幸應(学校法人服部学園理事長・校長)、三國清三(オテル・ドゥ・ミクニオーナーシェフ)、村田吉弘(菊乃井主人)、内坂芳美(日本味覚教育協会会長) |
 |
◆企画運営 |
「味覚の一週間」事務局(株式会社ヴィジョン・エイ内)事務局長:瀬古篤子
TEL 03(3402)5616 FAX 03(3402)5452 e-mail:info@legout.jp |
 |
◆後援 |
フランス大使館 |
 |
◆協賛 |
東京ガス、ティファール |
 |
◆協力 |
日本フランス料理技術組合、NPO法人日本料理アカデミー、フランス農事功労章受章者協会(MOMAJ)、クラブガストロノミック・プロスペール・モンタニエ、クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ、フランス料理文化センター、日本味覚教育協会、特定非営利活動法人青果物健康推進協会、東京日仏学院、学校法人大和学園、ピエール・エルメ・パリ、TV5 MONDE
(順不同) |
 |
◆内容 |
|
|
「味覚の授業」 |
: |
全国の小学校で3、4年生を中心にシェフやパティシエなど食のプロフェッショナルがボランティアで小学校を訪れ、4つの基本の味(しょっぱい・すっぱい・にがい・あまい)や五感を使って食べることの大切さ、食の楽しみを伝える授業を行います。(一部の開催校では調理実習を加えた内容となります。) |
|
「味覚の食卓」 |
: |
「味覚の授業」に参加したシェフ、料理人の店で開催する活動です。 |
|
「味覚のアトリエ」 |
: |
協賛企業や協力組織が会期中に実施する様々な味覚体験ができるイベントです。
東京ガスでは、著名なシェフによる「味覚の授業」+料理教室を開催します。 |
 |
 |
「味覚の一週間」主催 「味覚の特別授業」について |
|
|
◆開催日時 |
2011年10月24日(月)16:00〜17:00(予定) |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
(東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブ5・6F) |
 |
◆対象 |
小学3〜6年生 10名 |
 |
◆内容 |
日仏両国で早くから、味覚教育に取り組んできた2人の一流シェフによる「味覚の特別授業」です。 |
 |
◆講師 |
ギィ・マルタン氏 |
|
|
「ル・グラン・ヴェフール」(パリ)シェフ・ディレクトゥール
1997年食文化の歴史研究や20年に及ぶ子どもたちへの味覚教育などの社会貢献が評価され、文学芸術勲章シュバリエを受章。2000年に三つ星獲得。 |
|
三國清三氏 |
|
|
「オテル・ドゥ・ミクニ」(東京・四谷)オーナーシェフ
2007年厚生労働省より卓越した技能者「現代の名工」として表彰される。2010年フランス共和国農事功労章オフィシエを受章 |
 |
◆問合せ先 |
「味覚の一週間」事務局(株式会社ヴィジョン・エイ内)
TEL03(3402)5616 |
|
※見学をご希望の方は、「味覚の一週間」事務局までお問合せください。 |
 |
 |
東京ガス主催「味覚のアトリエ」開催概要 |
|
|
 |
 |
1.「味覚のアトリエ〜帝国ホテル 田中総料理長による特別教室〜」(一般募集あり) |
◆開催日時 |
2011年10月29日(土)10:30〜12:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
(東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブ5・6F) |
 |
◆対象 |
小学校3〜6年生24名 (応募多数の場合は抽選となります。) |
 |
◆講師 |
帝国ホテル 総料理長 田中 健一郎氏 |
 |
◆受講料 |
2,000円(材料費、税込み) |
|
第一部: |
味覚の授業
五感とは何か、の解説と4つの基本の味をテイスティングで確認する |
|
第二部: |
調理実習 メニュー「簡単ビーフストロノガノフ」 |
 |
◆申込方法 |
ホームページより申込用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上FAXにてお申 込ください。http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku/info/event119.html
(9月9日から申込ができます。)
FAX03(5568)3676 |
 |
◆申込締切日 |
2011年9月30日(応募多数の場合は抽選となります。) |
 |
◆問合せ先 |
東京ガス スタジオプラスジーギンザ TEL03(5568)3677 |
 |
 |
2.著名シェフによる「味覚のアトリエ」(一般募集あり) |
◆開催日時 |
2011年10月29日(土)、30日(日)10:30〜13:00
※横浜ショールームのみ、11:00開始 |
 |
◆対象 |
小学校3〜6年生 |
 |
◆受講料 |
1,000円(材料費、税込み) |
 |
◆内容 |
第一部:味覚の授業、第二部:調理実習「カラフルおすし」 |
 |
◆開催場所 |
東京ガスキッチンランド、ショールーム料理教室
(開催日、定員、講師は、各教室によって異なります。) |
開催日:10月29日(土)10:30〜13:00
(敬称略)
料理教室名 |
定員 |
講師 |
キッチンランド江東 |
24 |
フードコーディネーター |
福留 奈美 |
キッチンランド葛飾 |
24 |
パッソ・ア・パッソ |
有馬 邦明 |
キッチンランド足立 |
18 |
近茶流嗣家 |
柳原 尚之 |
キッチンランド千葉 |
24 |
ANAインターコンチネンタルホテル 花梨 |
中嶋 一紀 |
キッチンランド世田谷 |
24 |
美虎 |
五十嵐 美幸 |
キッチンランド石神井 |
24 |
アクアパッツァ |
日高 良実 |
キッチンランド光が丘 |
18 |
ル・ブルギニオン |
菊地 美升 |
キッチンランド大宮 |
24 |
みちば和食 銀座たて野 |
舘野 雄二朗 |
キッチンランド浦和 |
18 |
服部栄養専門学校 主席教授 日本料理 |
中山 篤 |
キッチンランド横須賀 |
24 |
六本木農園 |
舘野 真知子 |
キッチンランド川崎 |
24 |
なすび亭 |
吉岡 英尋 |
キッチンランド生田 |
18 |
東京都公立小学校家庭科研究会 顧問 |
大矢 るり子 |
開催日:10月30日(日)10:30〜13:00
※横浜ショールームのみ11:00〜13:30 (敬称略)
料理料理教室名 |
定員 |
講師 |
キッチンランド江戸川 |
18 |
田中伶子クッキングスクール校長 |
中村 奈津子 |
キッチンランド調布 |
24 |
オステリアルッカ |
枡谷 周一郎 |
キッチンランド八王子 |
18 |
プティポアン |
北岡 尚信 |
キッチンランド多摩ニュータウン |
24 |
神保町 傳 |
長谷川 在佑 |
キッチンランド旭 |
18 |
大和クッキングスクール 講師 |
片山 琴美 |
キッチンランド湘南 |
18 |
プティポアン |
北岡 飛鳥 |
多摩ショールーム |
24 |
菊乃井東京店 統括本部長 |
堀 知佐子 |
横浜ショールーム |
48 |
レストランRyuzu |
飯塚 隆太 |
 |
 |
【参考】「味覚のアトリエ〜室田先生監修による特別教室〜」(一般募集なし) |
|
|
◆開催日時 |
2011年10月27日(木)14:00〜15:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス スタジオ プラスジー ギンザ
東京都中央区銀座7-9-15ギンザジーキューブビル5・6F
TEL03(5568)3677 |
 |
◆対象 |
3歳児とその保護者 12組(2人1組) |
 |
◆講師 |
室田 洋子氏
専門は発達・臨床心理学。多摩大学カウンセリングルーム主宰。聖徳大学児童学研究科 前教授。著書に「心を育てる食卓」(株式会社 芽ばえ社)他。 |
 |
◆内容 |
保護者向けのセミナーならびに3歳児による「おやき」の調理実習。 |
|
室田先生の研究によると、年齢に応じた本物の調理体験が子どもの成長に好影響を及ぼすことが明らかで、3歳という年齢は、食の行動において、一人前の働きを始める時期となります。
今回の教室では、子どもは五感の中でも特に「触感」に興味をもつので、「触感」の変化が大きく、好きな「こねる」作業のある「おやき」をつくります。また、可能な限り「ままごと」ではなく、火や包丁に触れる「ほんごと」の内容としています。 |
|
※見学をご希望の方は、東京ガス スタジオ プラスジー ギンザまでお問合せください。 |
|