◆共同開催 |
フランス農事功労章受賞章協会(MOMAJ)/東京ガス「食」情報センター |
 |
◆開催期間 |
2011年10月22日〜2012年3月4日(計6回)
各回10時30分〜12時30分(校外学習と修了式の回を除く) |
 |
◆開催場所 |
東京ガス Studio +G GINZA(スタジオプラスジーギンザ)
中央区銀座7-9-15 GINZA gCUBE5F・6F(校外学習と修了式の回を除く) |
 |
◆対象者 |
小学校4,5年生 24名(全6回を通して同じ)
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。 |
◆講師 |
福田 順彦氏(セルリアンタワー東急ホテル 総料理長、MOMAJ食育担当理事) |
 |
◆参加費 |
25,000円(教材費、税込み)
※修了式の回の保護者の参加費は含みません。 |
 |
◆申込み方法 |
下記の内容を明記の上、FAXにてお申し込みください。
(1)参加する小学生の氏名・フリガナと性別(2)学校名と学年
(3)保護者の氏名とフリガナ(4)郵便番号と住所(5)電話番号
(6)FAX番号とe-mailアドレス |
 |
◆申込み先 |
東京ガス「食」情報センター内「MOMAJ味覚教育」事務局
FAX 03-5568-3676 |
 |
◆申込み締切 |
2011年9月30日(金) |
 |
◆問い合せ先 |
東京ガス「食」情報センター内「MOMAJ味覚教育」事務局
TEL03-5568-3677(月〜金 9:00〜17:00 土日祝除く) |
 |
◆日程と内容 |
全6回のレッスンでは、実体験を伴う学習により子どもたちの五感の育成、コミュニケーション、表現力など幅広い力を身につけることを目的とします。
|
第1回:10月22日(土) |
開校式/レッスン1.「味覚の再認識」 |
|
甘味・塩味・苦味・酸味の4つの基本の味を溶液を目隠ししてテストし、次に本物の食材で味わいつつ再認識する。また、これらの味が重なることによって複雑な味へと変化していくこと、味の基本を学ぶ。 |
第2回11月19日(土) |
レッスン2.「校外学習 農場体験」 |
|
味覚以外の「視覚・触覚・聴覚・嗅覚」と食べ物の関連を学ぶ。食べ物がもつ形、色、におい、温度差等と味との関連について4つの感覚を再認識し、食を表現することばを学ぶ。 |
第3回:12月17日(土) |
レッスン3.「味覚以外の4つの感覚の再認識」 |
|
農場を訪問し、野菜の収穫体験と生産者の話を聞き、野菜と農業について学ぶ。さらに、野菜を使った料理の試食をおこなう。 |
第4回:1月21日(土) |
レッスン4.「フランスの家庭料理実習と試食会」 |
|
料理を作る過程において、いかに食材が変化していくか、また、料理をつくる上で大切な衛生、集中力、互いの協力などを学ぶ。また、食べることの楽しさ、食への感謝の気持ちなどを養う。 |
第5回:2月18日(土) |
レッスン5.「食の多様性の学習とデザートの実習」 |
|
漁業・食肉業などの現状を通して食の多様性や自然環境と食との関連について学ぶ。また、デザート作りを通じ、調理の楽しさを再度体験する。 |
第6回:3月4日(日) |
修了証の授与とプロの作った料理を楽しむ食事会(保護者とともに) |
|
食の感動、食の楽しさを共有し、マナーなどを学ぶ。再度、食の大切さ、感謝の気持ちをはぐくむ。 |
※校外学習、調理実習、食事会などの内容は、2010年度とは異なります。 |
|