東京ガス株式会社(社長:岡本毅、以下「東京ガス」)は、昨年9月から作品を募集しておりましたデザインコンペティション「住まいの環境デザイン・アワード2011」の入賞者を決定しました。
本コンペティションは、「居住者が実際に生活している住宅」を対象に審査することが大きな特徴で、「暮らし」「環境」「デザイン」の三つの要素が調和された住宅を審査し、公表することによって、良質な住宅が広く普及することを目的としています。今回は、第1回目(2008年)と同数の最多188点の応募をいただき、グランプリをはじめとする23点の入賞作品が決定しました。
結果は、「住まいの環境デザイン・アワード2011」公式ウェブサイトにて公表するとともに、2011年3月10日(木)〜22日(火)にリビングデザインセンターOZONE(新宿区西新宿)にて「受賞作品展」を開催します。また2月22日(火)に上位入賞者によるプレゼンテーションとあわせて、審査員をパネラーに迎えた「住まいの環境デザイン・アワード2011 シンポジウム」を開催します。
グランプリ作品 「石神井の家 Pioggia e Sole」
設計:峯田 建+恩田 恵以/スタジオ・アーキファーム
施工:本橋組 写真:細谷 仁
「石神井の家」は、太陽光発電と家庭用燃料電池エネファームの「ダブル発電」と、雨水利用を取り入れた先進的な住宅でありながら、それらの存在をまったく意識させない洗練された住空間デザインで、環境技術とデザインが融合している点が高く評価されました。
本年からは、従来のグランプリおよび各部門賞に加え、設計・施工一貫の住宅を対象とした、「ビルダー部門賞」を新設しており、地域の気候風土や特性を活かした良質な住宅づくりを行っているビルダーの3作品を選出しました。また部門賞には、住宅関連3誌の編集長による「暮らしデザイン賞」を3作品選出しています。
 |
 |
入賞作品 |
|
|
住まいの環境デザイン・アワード2011 入賞者
賞 |
作品名 |
設計者 |
グランプリ(1作品) |
石神井の家 Pioggia e Sole |
峯田 建+恩田 恵以/スタジオ・アーキファーム |
環境デザイン最優秀賞(1作品) |
所沢の家 |
棟尾 聡/棟尾建築設計工房 |
住空間デザイン最優秀賞(1作品) |
FLAT |
大江 一夫+大江 泰輔/マニエラ建築設計事務所 |
環境デザイン優秀賞(2作品) |
バルサミオ邸 |
高橋 博朗+高橋 彰子/高橋博朗建築設計事務所 |
旭川の家 |
リフォームのヨシ |
住空間デザイン優秀賞(2作品) |
コエドの家 |
敷浪 一哉/シキナミカズヤ建築研究所+白子 秀隆/白子秀隆建築設計事務所 |
綾瀬の住宅 |
納谷 学+納谷 新/納谷建築設計事務所 |
入賞(3作品) |
東向日の住宅 |
長澤 浩二/AN Architects |
靄靄(あいあい)コヤ |
平野 正典+名和 研二 |
inside house + outside house |
保坂 猛/保坂猛建築都市設計事務所 |
【ビルダー部門】 |
ビルダー部門賞(3作品) |
ものみ台のある家 |
池田 浩和/岡庭建設 |
現代風数寄屋の住まい |
詫摩 和夫/タクマ建築設計事務所 |
旭川の家 |
リフォームのヨシ |
【暮らしデザイン部門】 |
LiVES賞(1作品) |
太子堂の家 |
山中 祐一郎+野上 哲也/S.O.Y.建築環境研究所 |
モダンリビング賞(1作品) |
inside house + outside house |
保坂 猛/保坂猛建築都市設計事務所 |
SUMAI no SEKKEI賞(1作品) |
たまらん坂の家 |
森 清敏+川村 奈津子/MDS |
【ベターリビング部門】 |
ブルー&グリーン賞(1作品) |
所沢の家 |
棟尾 聡/棟尾建築設計工房 |
【特別賞】 |
東京ガス賞(3作品) |
赤堤 緑道の家 |
坂本 政彦/ピー・アイ・イー |
Off the Wall - 石神井台の家 |
水谷 俊博+水谷 玲子/水谷俊博建築設計事務所 |
中庭がもたらす都心のくつろぎ |
寺島 茂/テラジマアーキテクツ |
大阪ガス賞(3作品) |
方形の家 |
浅見 俊幸+戸﨑 千前晴/浅見俊幸建築設計室 |
環境共生住宅「古室の家」 |
黒瀬 信幸/KADeL |
ES house-02 |
矢田 朝士/ATELIER-ASH |
 |
 |
審査員(敬称略) |
|
|
東 利恵 |
(建築家 東・環境建築研究所代表) |
小嶋 一浩 |
(建築家 東京理科大学教授) |
宿谷 昌則 |
(建築環境学者 東京都市大学教授) |
千葉 学 |
(建築家 東京大学大学院准教授) |
池田 俊雄 |
(東京ガス株式会社 営業第二事業部長) |
 |
 |
シンポジウム |
|
|
上位入賞者によるプレゼンテーションとあわせて、審査員をパネラーに迎えたシンポジウムを開催します。「ストック時代の“つながる”住環境」をテーマに、ひと・暮らし・住空間の新しい関係を読み解きます。
日時: |
2011年2月22日(火) 15:00〜18:00 |
会場: |
リビングデザインセンターOZONE 3F パークタワーホール |
 |
 |
受賞作品展 |
|
|
会期: |
2011年3月10日(木)〜3月22日(火) |
会場: |
リビングデザインセンターOZONE 6F ロードサイドスクエア |
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
「住まいの環境デザイン・アワード2011」公式ウェブサイト
http://www.gas-efhome.jp/
問い合わせ先:03-5322-6500(10:30〜19:00 水曜日休館) |
主催: |
東京ガス株式会社 |
共催: |
大阪ガス株式会社、財団法人ベターリビング |
特別後援: |
西部ガス株式会社、静岡ガス株式会社、東邦ガス株式会社、北海道ガス株式会社 |
後援: |
社団法人大阪府建築士事務所協会、社団法人神奈川県建築士会、社団法人空気調和・衛生工学会、財団法人建築環境・省エネルギー機構、社団法人新都市ハウジング協会、社団法人全国中小建築工事業団体連合会、東京インテリアプランナー協会、社団法人東京建築士会、社団法人東京都建築士事務所協会、社団法人日本インテリアデザイナー協会、社団法人日本ガス協会、社団法人日本建築家協会関東甲信越支部、社団法人日本建築家協会近畿支部、日本床暖房工業会、社団法人リビングアメニティ協会(予定、五十音順) |
|