| 団体名(所在地) | 活動内容 | 助成額 (万円)
 | 
        
          | 特定非営利活動法人 アクト川崎
 
 (神奈川)
 | 自然エネルギ-普及・啓発および導入促進活動 市民を対象にした、「地球温暖化問題」「自然エネルギーの導入」等の講演会・勉強会の実施や、自然エネルギー施設の見学会を行う。
 | 100 | 
| 特定非営利活動法人印旛野菜いかだの会
 (千葉県) | 「植栽いかだ」による水質浄化と体験環境学習 「植栽いかだ」で野菜や、池蝶貝を育てることで、生態系の自然浄化機能を利用した印旛沼の水質浄化を行う。また流域の小中学校と連携して、「植栽いかだ」を活用した環境学習を実施する。<継続助成(3年目)>
 | 60 | 
| 特定非営利活動法人えんどっこ
 (長野県) | 外来種ブラウントラウトが河川生態系に与える影響 外来生物の問題について一般市民に興味を持ってもらうため、ブラウントラウトの生息状況・産卵状況の観察会と、「梓川の環境とブラウントラウト」についてのシンポジウムを開催する。
 | 55 | 
| 特定非営利活動法人オーシャンファミリー海洋
 自然体験センター
 (神奈川) | 海辺の自然体験活動と生きものガイドブック作成 観察を通じて、こどもが地域の自然や生き物に対する多くの興味を持つ助けとなる「生きものガイドブック」を作成し、配布する。
 | 80 | 
| 特定非営利活動法人OWS (東京都) | 北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクト サンゴ分布域の北限である関東エリアのサンゴの分布の潜水調査を行う。調査結果を、セミナー、調査を基に作成した造礁サンゴフィールド図鑑の配布、ホームページ掲載を通じて幅広く共有する。<継続助成(2年目)>
 
 | 100 | 
| 特定非営利活動法人気象キャスターネットワーク
 (東京都) | 気象キャスターと有機農家による地球環境農園教室 気象キャスターと有機農家が協力して、有機農業による農作物栽培を通じた農業体験、気象・環境の実験、生態系の観察など、農業の実践と科学的な実験・観察を連携させた地球環境農園教室を埼玉県内で実施する。
 | 40 | 
| こどものためのオープンハウス (神奈川県) | 住まいを題材とした小学校向け環境教育テキストの作成 小学校の各学年の教科における学習内容と、住まいや暮らしの中にある身近な現象・事象を連携させた環境学習教材を作成する。
 | 52 | 
| 境川クリーンアップ作戦 (東京都) | 境川クリーンアップ作戦 町田市・相模原市の市民が協力し、境川流域の清掃活動を実施する。また、境川流域写真の展覧会や、クリーンアップ作戦成果の報告を行うシンポジウムを開催し、連携の輪を広げる。
 | 15 | 
| 特定非営利活動法人自然環境アカデミー
 (東京都) | 標本から学ぼう!身近な自然と私たちのくらし 身近に生息する生物の剥製標本を使い、身近な生態系に興味をもち、「生き物と人の生活の関係」や「生態系保護のために自分たちができること」を考え・学ぶ環境教育を、多摩地域の小学校・保育園・幼稚園と連携して実施する。
 | 100 | 
| 特定非営利活動法人水のフォルム
 (埼玉県) | 「生きもの米」水環境改善プロジェクト 水生態系の復元を目的に、遊休農地(水田)の市民による活用を促進するための農業体験会や「水環境・水資源保護勉強会」などの普及活動を実施する。
 | 57 |