東京ガス株式会社 平成21年8月4日 広報部
東京ガス株式会社(社長:鳥原 光憲、以下「東京ガス」)都市生活研究所では、このたび、生活トレンド予測レポート「ハピシェア〜シェアするというしあわせの形〜」を発行しました。
都市生活研究所(http://www.toshiken.com/)は、1986年社内シンクタンクとして設立されて以来、都市で生活する人々が求める今後の暮らしについて調査研究をかさね、情報発信をしてまいりました。研究分野は入浴、料理、暖房、住まいのあり方、環境意識など、生活者の日々の暮らし全般にわたり、さまざまな角度から調査研究を行うことで、これからの豊かなライフスタイルの方向性や具体的な提案を行っています。 今回は、2008年に行った「都市生活者の意識・行動観測(通称:生活定点観測)」調査(*1)の結果を踏まえ、生活者の暮らしをより豊かにする未来のライススタイルを予測し、レポートにまとめました。
近年、サービス業の伸展やインターネット環境の発達などによって、比較的容易に一人で完結した生活を送れる社会が実現してきている。しかし、その一方で、近年、「家族」が再び注目されるなど、個人化とは別の傾向が現れるようになった。 都市生活研究所で行った「生活定点観測調査2008」の結果からも同様の傾向がみえ、生活者の行動・意識は、一様化(生活者ごとの差が小さくなっている)と中庸化(強いニーズが見えにくくなっている傾向)が浮かび上がってきた。そのなかで、生活者の求める「より良い暮らし」の方向として「家族仲良く」「省力化・簡便化」「環境配慮」の3つのキーワードが浮かび上がってきた。 そこで、新たにこれらの3つのキーワードをもとに、定量調査、定性調査、ヒアリング調査を行い、生活者が求めるライフスタイルトレンドをより具体的に予測した。その結果導き出されたライフスタイルは、「シェア(共有)=一緒に〜すること」。 具体的には、家族や友人とは、体験や一体感を共有してより「楽しく」、他人とは共有することでお金や手間を省いて「お得」に、社会では目的を共有して「役に立つ」活動をしたい。一人で行うよりも、家族や他の人々と共有する事で、より大きな満足感や充実感を得られるライフスタイルを求めていることがわかった。 これは、「個人化」が進むに伴い、人との関係においても「個人」が選択したネットワーク的なつながりが重要となり、その中で「一緒に〜する」こと、モノや体験や場を共有することが見直された結果といえよう。 一人で行うよりも、家族や他の人と共有することで、より大きな満足感が得られるライフスタイル、これをシェアしてハッピーになる=ハピシェアと名づけた。 ハピシェアの特徴は、あくまでも自分で共有する場面や、共有の仕方を選べること。自分から「一緒に〜する」機会を選んでいくことで、無理せずお互いに我慢を強いない関係を保ちながら、「楽しい」「お得」「役に立つ」といった満足を得ることができる。
ハピシェア =「みんなで共有(シェア)してよりハッピーに」を生活に取り入れている実態や、共有(シェア)に関する意識を調査しました。レポート内容の一部をご紹介いたします。