東京ガス株式会社(社長:鳥原光憲、以下東京ガス)では、リビングデザインセンターOZONEで夏休み子ども工作講座「ユメイエ。−夢の家。それは、夢を語ることから始まる。−」を開催します。
「ユメイエ。」は、子どもたちが「家」について考え、イメージを膨らませ、自分にとっての「夢の家」をつくるプログラムです。子どもたちは自分たちの生活の舞台となっている「家」が、与えられるものではなく、自分でつくることができるということを学びます。子どもたちのふたつの「ソウゾウリョク」(「想像力」と「創造力」)を伸ばすプログラムです。
このような「家」に関するプログラムで、子どもはもちろん、子どもを中心とする家族が自分たちの「家」と「暮らし」について、もっと積極的に考える機会を生み出す機会となることでしょう。
講師に手塚貴晴氏(手塚建築研究所代表)※1と永田宏和氏(NPO法人プラス・アーツ代表)※2を迎え、子どもたちと一緒に「イメージを膨らませる<講義>」と「夢を形にする<模型制作>」を組み合わせた住宅教育プログラムを展開します。夏休みの自由課題にも最適です。
 |
 |
開催概要 |
|
|
◆タイトル |
「ユメイエ。」− 夢の家。それは、夢を語ることから始まる。− |
 |
◆開催日時 |
2009年8月4日(火)13:00〜16:00 |
 |
◆開催場所 |
リビングデザインセンターOZONE 3Fパークタワーホール
東京都新宿区西新宿3−7−1 新宿パークタワー3F |
 |
◆主催 |
東京ガス株式会社 |
 |
◆協力 |
リビングデザインセンターOZONE、大阪府住まい・まちづくり教育普及協議会、斉藤紘一、藤森照信、木田勝久 |
 |
◆企画 |
NPO法人プラス・アーツ |
 |
◆内容 |
(1)まなぶじかん(13:00〜14:00)
講師:永田宏和(NPO法人プラス・アーツ代表) |
・ |
世界の「ユメイエ」の紹介 世界のユニークな「夢のような家」のスライド上映を行います。 |
・ |
建築家が作った「ユメイエ」の紹介
藤森照信氏が作った「高過庵(たかすぎあん)」「タンポポハウス」と手塚貴晴氏がつくった「屋根の家」を紹介します。 |
・ |
夢を持つ大人の描いた「ユメイエ」の紹介 シェフ、本を作る人、落語家、アーティストの描いた「夢の家」を紹介します。 |
(2)つくるじかん(14:10〜16:00)講師:手塚貴晴 |
・ |
手塚貴晴氏による「ユメイエ」模型の実演 |
・ |
自分だけの「ユメイエ」の模型制作 それぞれの考える「夢の家」をスチレンボードを材料にして制作します。 |
|
 |
◆受講料 |
無料 |
 |
◆定員 |
100名(小学校3年生以上の子ども)
※保護者同伴のこと。保護者の方々はホール内で見学いただけます。 |
 |
◆申込み方法 |
Eメール、ハガキまたはFAXに下記内容をご記入の上お申し込みください。
(1)セミナー名(2)保護者の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号 (3)参加するお子様の氏名(ふりがな)・年齢・学年 |
 |
◆申し込み先 |
|
<Eメールの場合> |
scenter@tokyo-gas.co.jp |
<ハガキの場合> |
〒105-8527 東京都港区海岸1−5−20
東京ガス株式会社 広報部 社会文化センター「ユメイエ」係 |
<FAXの場合> |
03-3437-9130
東京ガス株式会社 広報部 社会文化センター「ユメイエ」係 |
|
 |
◆申込み締切 |
先着順にて、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
 |
◆問い合わせ先 |
03-5400-7680
東京ガス株式会社 広報部 社会文化センター「ユメイエ」係 |
|
(担当:八尾(やお)、小島) |

※1.手塚貴晴(手塚建築研究所代表) |
|
1964年東京都生まれ。武蔵工業大学卒業。ペンシルバニア大学大学院終了。1994年手塚由比と手塚建築研究所を共同設立。東京都市大学教授。代表作は屋根の家、森の学校キョロロ、ふじようちえん。グッドデザイン金賞、日本建築学会賞他多数受賞。 |
|
※2.永田宏和(NPO法人プラス・アーツ代表) |
|
1993年大阪大学大学院終了。2006年NPO法人プラス・アーツ設立。防災、防犯、環境など様々な社会分野の中で子ども向け教育プログラムの企画、開発、実践を手がける。武庫川女子短期大学非常勤講師。「第6回21世紀のまちづくり賞・社会活動賞」受賞。
東京ガスとは、2006年から環境エネルギー館や「がすてなーに」ガスの科学館で防災イベント「イザ!カエルキャラバン!」などをコラボレーションしています。 |
|
|
|