東京ガス株式会社(社長:鳥原光憲、以下「東京ガス」)は、環境省が提唱する「環境月間」である6月に、東京ガスの環境コミュニケーションテーマ「エコな暮らしでHAPPYに。(以下「エコハピ」)」に基づき、さまざまな活動を行います。
「エコハピ」とは、東京ガスが2007年度から掲げている環境コミュニケーションテーマで、「エコな取り組みを楽しむ気持ちやそこから広がるちょっとした幸せを感じ、いつもの暮らしをもっと楽しく、もっと良いものにしたい」という考えを伝える合言葉です。今回の「環境月間」では、「エコな暮らしでHAPPYに。〜身近なエコハピはじめよう〜」をテーマとして、以下の取り組みを進めてまいります。
 |
 |
主な取り組みの要旨 |
|
|
 |
 |
1.企業館での特別イベント |
|
|
東京ガスの企業館「ガスミュージアム」、「がすてなーに ガスの科学館」、「環境エネルギー館」において、身近なエコをテーマにした特別イベントを開催します。 |
 |
 |
2.エコ・クッキング※1講座 |
|
|
東京ガスの23カ所の料理教室において、環境に優しい食生活を提案するエコ・クッキング講座を開催します。エコ・クッキングは、「食」を通して「身近な題材で、体験的に楽しく考える」というコンセプトのもと、「買い物」「料理」「片付け」の一連の流れを通して環境に配慮した食生活を送るというものです。
(6月開催分につきましては、すでに募集を終了しております。) |
 |
 |
3.「エコライフ・フェア2009」への出展 |
|
|
6月6日(土)・7日(日)に代々木公園で開催される「エコライフ・フェア2009」に出展し、「エコハピ」をテーマとして、東京ガスの環境への取り組みを紹介するとともに、長野・東京ガスの森※2の間伐材を使ったコースター作りのワークショップを行います。
「エコライフ・フェア」は、環境省、業界団体、企業、NGO等が連携して1990年から実施している環境月間の代表的なイベントです。 |
 |
 |
4.オール東京ガス※3を対象とした取り組み |
|
|
東京ガス、関係会社、協力企業を対象に、身近に取り組める具体的な環境行動の推進と、環境教育を実施します。 |
東京ガスは今後も、エコを楽しく実践する人が増え、一人でも多くの人が温暖化をはじめとする地球環境問題を身近な視点で捉え、行動する社会の実現を目指して、環境コミュニケーション活動を積極的に推進してまいります。
 |
 |
主な取り組みの詳細 |
|
|
 |
 |
1.企業館での主な特別イベント開催概要 |
|
■ |
ガスミュージアム |
|
6月20日(土)「海藻おしば※4をつくろう」
6月21日(日)「ダンボールでおしゃれな額づくり」
両日とも11:00〜12:30、13:30〜15:00の2回開催です。5歳以上を対象に定員20名、参加費は300円で、6月6日(土)10時から電話にて予約受付をいたします(先着順)。
|
■ |
がすてなーに ガスの科学館 |
|
≪環境イベント 夏を先取り!エコハピ祭り〜和の涼でエコハピ〜≫ 6月20日(土)・21日(日) |
「浴衣着付け教室」 |
10:45〜11:45、13:30〜14:30、15:30〜16:30の3回開催です。
親子参加(保護者1名につきお子さま2名まで参加可)を対象に定員24名、参加費は無料で、開始時刻の15分前に整理券を配布します。 |
「香りも涼しく―間伐材うちわ作り―」 |
10:00〜12:00(受付は11:30まで)、13:00〜16:00(受付は15:30まで)の間のお好きな時間に無料で参加できます。対象は幼児〜中学生です。幼児は保護者の同伴をお願いします。材料がなくなり次第、終了とさせていただきます。 |
■ |
環境エネルギー館 |
|
6月27日(土)・28日(日) |
「エコラリーでHAPPY」 |
エコに関するクイズに答えてスタンプを集めると「エコハピ」グッズがもらえます。
9:30〜17:00の間のお好きな時間にどなたでも無料で参加できます。
「エコハピ」グッズの配布はなくなり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。
|
「マイはし袋づくり」 |
10:30〜11:30、13:00〜14:00、15:00〜16:00の3回開催です。
小学生以上を対象に定員30名、参加費は無料で、開始時刻の15分前に整理券を配布します。
|
「ワンダーシアター特別上映」 |
「アース・ビジョン 地球環境映像祭※5」受賞作品2本(「ペンギンのおうちはどこ?」「やっかい払い」)のほか、環境エネルギー館オリジナル映画(「地球の一日」「みんな生きている」「地球のきもち」)を上映します。上映時間までに直接会場にお越しください。
◇上映スケジュール(各作品上映時間:約20分間)
・「アース・ビジョン 地球環境映像祭」受賞作品(10:30、12:30、14:30、16:00)
・「地球の一日」(11:30)、「みんな生きている」(13:30)、「地球のきもち」(15:30)
|
 |
 |
2.エコ・クッキング講座 |
|
東京ガスは、1995年から環境に優しい食生活を提案するエコ・クッキングを提唱し、毎日何気なく使っている「エネルギー」や「調理器具」の環境性や、「買い物、調理、後片付け」の一連の流れの中でエネルギーを無駄にしないコツをお伝えするエコ・クッキング講座を開催しています。
東京ガスでは、家庭等の身近な場で取り組める地球温暖化対策の有効な手段としてエコ・クッキングの普及を推進しています。出張講座、イベント、学校教育支援としての出張授業等を含め、2008年度は5万名以上の方々に受講いただきました。
東京ガスと東京家政大学との共同研究によると、エコ・クッキング講座受講前に比べ、講座受講後の調理で約50%の二酸化炭素(CO2)削減の効果がありました。一度体験すると、その後の生活でも「エコ」意識が継続することもわかっています。 |
 |
2007年「家庭科教職課程履修生に
対してのエコ・クッキングの教育効果」
|
 |
 |
3.「エコライフ・フェア2009」への出展 |
|
6月6日(土)・7日(日)に代々木公園で開催される「エコライフ・フェア2009」に出展します。 |
■ |
「エコライフ・フェア2009」 |
|
日時:6月6日(土)11:00〜17:00、6月7日(日)10:00〜17:00
場所:代々木公園(ケヤキ並木・イベント広場)
主催:エコライフ・フェア2009実行委員会
入場料:無料
|
■ |
東京ガスブースでの実施内容 |
|
・ |
低炭素社会に向けた東京ガスの取り組みについてのプレゼンテーションや、天然ガスの環境性、家庭用燃料電池「エネファーム」、「長野・東京ガスの森」等についてのパネル展示を行い、東京ガスの環境への取り組みを紹介します。 |
・ |
「長野・東京ガスの森」の間伐材を使ったコースター作りのワークショップを開催します。作ったコースターはおみやげとしてお持ち帰りいただけます。
ワークショップは11:00〜17:00の間でお好きな時間に無料で参加いただけます。小学生以上が対象で、材料がなくなり次第、終了とさせていただきます。 |
 |
 |
4.オール東京ガスを対象とした取り組み |
|
■ |
身近に取り組める具体的な環境行動の推進 |
|
身近にあるエコな取り組みに気づき、楽しく実践できるよう、「身近なエコハピはじめよう」をテーマとしたポスターを配布するとともに、パソコンの省エネ設定等の具体的な環境行動を推進します。 |
■ |
環境教育の実施 |
|
今年は2010年に名古屋で開催される「生物多様性条約第10回締約国会議」(COP10)の前年にあたることから、急速に注目度が高まっている生物多様性を主なテーマとしたオール東京ガス向けの環境教育を実施します。外部講師を招いたシンポジウムや、東京ガスの中でも先進的な環境保全活動を実施している扇島工場の施設見学会を開催します。 |
※1 |
「エコ・クッキング」は、東京ガスの登録商標です。 |
※2 |
長野・東京ガスの森は、2005年7月に長野県御代田町に開設した約194ヘクタールの豊かな自然が残る美しい森です。東京ガスは、地元森林組合と協働し、将来にわたって継続的にこの森の保全活動に取り組むとともに、参加型の森づくりや自然とふれあう活動を企画・実施し、自然体験をはじめとする環境教育の場として幅広く活用しています。
|
※3 |
オール東京ガスは、東京ガス、関係会社、協力企業の総称です。
|
※4 |
海藻おしばは、陸の植物の押し花のように、さまざまな海藻を素材につくる「おしば」です。
|
※5 |
「アース・ビジョン 地球環境映像祭」は、1992年にブラジルで開かれた地球サミットを記念して開催され、以後年に一度開かれている環境をテーマにした国際映像祭です。東京ガスはこの映像祭を開催当初から支援しています。
|
|