東京ガス株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
西部ガス株式会社
新日本石油株式会社
アストモスエネルギー株式会社
平成21年1月28日
東京ガス株式会社(社長:鳥原 光憲)、大阪ガス株式会社(社長:尾崎 裕)、東邦ガス株式会社(社長:佐伯 卓)、西部ガス株式会社(社長:田中 優次)、新日本石油株式会社(社長:西尾 進路)、アストモスエネルギー株式会社(社長:久内 幸二郎)の6社は、2009年度から家庭用燃料電池「エネファーム」(2008年6月から統一名称)の販売を世界に先駆けて順次開始いたします。
本日、6社はエネファームの販売開始にあたり、共同メッセージ「エネファームで環境立国ニッポンへ」を掲げ、各社社長による共同宣言を行い、今後の普及促進活動を進めてまいります。このメッセージには、エネファームが低炭素社会を実現する柱として普及し、日本が環境立国として世界をリードする存在となることへの思いを込めております。
6社はこのメッセージの下、一丸となって、エネファームが将来の日本における住宅でのスタンダードになることを目指してまいります。
今後、6社は、国の見通しである2030年における累計250万台の普及※1に向け取り組みを進め、地球環境問題の改善に貢献してまいります。 |
※1: |
長期エネルギー需給見通しの家庭用燃料電池を含めた家庭用コージェネレーションシステムの普及台数 |
なお、家庭用燃料電池は、家庭部門における温暖化対策の切り札として期待されており、1990年代からメーカー各社やエネルギー事業者が研究開発に取り組んでまいりました。また、2002年度から国、メーカー各社、エネルギー事業者による実証研究が進められ、2005年度からは国による定置用燃料電池大規模実証事業が実施され、多くのご家庭でエネファームが稼動※2しております。
エネファームは自宅で発電し、その際に発生する熱をお湯として利用することで、一次エネルギー利用効率を70〜80%※3と高めております。大規模実証事業における実使用環境下においても高い省エネルギー、省CO2効果を発揮することが確認※4されており、CO2削減に向け我が国が今後重点的に取り組むべき21の技術を選定した「Cool Earth-エネルギー革新技術計画※5」の一つにも選定され、今後の普及が期待されております。
|
※2: |
2008年度末までに3,307台設置・稼動予定。 |
※3: |
出典「財団法人新エネルギー財団『わが家のハッピープロジェクト』」 |
※4: |
CO2削減量(対従来システム比)1,160kg/年(平成18年度設置分実績値)。これは、約2,150m2の森林が吸収する量に相当。出典「財団法人新エネルギー財団『わが家のハッピープロジェクト』」
|
※5: |
世界全体の温室効果ガス排出量を現状に比して2050年までに半減する長期目標を実現するために、経済産業省が発表した我が国が取り組むべき21の革新的技術開発
|
 |
 |
製品概要 |
|
|
<製品外観> |
 |
 |
パナソニック株式会社製 |
荏原バラード株式会社製 |
|
パナソニック株式会社製 |
荏原バラード株式会社製 |
性能 |
発電出力 |
300W〜1kW |
定格発電効率 |
33%(HHV)以上、37%(LHV)以上 |
定格熱回収効率 |
47%(HHV)以上、52%(LHV)以上 |
貯湯タンク容量 |
200リットル |
寸法※1 |
燃料電池ユニット |
860×780×400 |
900×600×450 |
貯湯ユニット |
1,883×750×480 |
1,840×800×450 |
燃料 |
都市ガス13A |
|
<発売時期> |
パナソニック株式会社製 2009年5月1日 荏原バラード株式会社製 2009年7月1日 |
<価格(本体+リモコン)> |
346万5千円(税込み) |
<2009年度販売目標台数> |
1,500台 |
<省エネルギー性と環境性> |
従来システム※2と比べて、一次エネルギー消費量は約33%、CO2排出量は約45%削減できます※3。標準的なご家庭のお客さまにおける年間CO2削減量は約1.5トンで、約3,300m2のブナ森林が1年間に吸収する量に相当します。
※2: |
電気は火力発電所から供給し、熱は当社の都市ガスを用いた従来給湯器から供給する方式。 |
※3: |
発電1kWhあたりでの比較。 |
<ガス料金>(2008年10月31日発表資料からの抜粋) |
名称 |
家庭用燃料電池契約(選択約款) ≪エネファームで発電エコぷらん≫ |
概要 |
(2009年4月1日実施) |
-
一般料金よりもおトクな料金体系とし、既存の家庭用選択約款の中でも最も安価な料金水準です。
-
家庭用燃料電池に加えて、ガス温水浴室暖房乾燥機をご使用いただいているお客さまは「バス暖割」を、ガス温水床暖房をご使用いただいているお客さまは「床暖割」を、両方ご使用いただいているお客さまは「セット割」をご契約いただけます。
-
標準的なご家庭のお客さまが家庭用燃料電池を設置された場合、家庭用燃料電池を導入いただく前と比べてガスおよび電気料金の合計額が、年間約5万〜6万円程度割安※になります。
※:東京地区等の料金表で試算した場合
|
|
|
|
|
|