東京ガス株式会社(本社:東京都港区、社長:鳥原光憲、以下「東京ガス」)は、栃木県宇都宮市の社用地を活用した「SUMIKA Project(スミカプロジェクト)」において、著名建築家が提案するガスによる新たなコンセプト住宅および見学パヴィリオンの建設を進めてまいりましたが、このたび竣工いたしました。
「SUMIKA Project(スミカプロジェクト)」は、世界的に著名な建築家の伊東豊雄氏に総合プロデュースを依頼し、伊東氏が設計する見学パヴィリオンと藤森照信氏、西沢大良氏、藤本壮介氏の3名の著名建築家が提案する、ガスによる新たなコンセプト住宅を3棟建設し、建築関係者をはじめ多くの方々に、ガスならではの豊かな暮らしに対する理解を深めていただくことを目指したものです。
それぞれのコンセプト住宅では、人間が本来持っている「プリミティブ」な感覚を呼び覚ますような五感で感じる住まいを実現するとともに、マイホーム発電や床暖房、ミストサウナ、ピピッとコンロなど、ガスならではの豊かな暮らしを提案しております。
また、見学パヴィリオンには、プロジェクト全体を紹介するスペースを設けております。
東京ガスでは、1987年から「建築環境デザインコンペティション」を開催するなど、建築家や将来有望な若手設計者、建築専攻の学生の方々をはじめとする建築業界の皆さまとともに、建築デザインと設備計画のトータルな調和について考えてまいりました。
本プロジェクトは、著名な建築家による建築デザインと、ガスを中心とした豊かな暮らしの提案により、こうした建築デザインと設備計画のトータルな調和を、実際の建物において実現した初めての試みとなります。
 |
 |
SUMIKA Project(スミカプロジェクト)概要 |
|
|
1. 対象用地 |
用地名 |
所在地 |
今泉用地(今泉整圧所の一部) |
宇都宮市今泉四丁目15番16号 |
清住用地 |
宇都宮市清住一丁目3115番3号 |
星が丘用地 |
宇都宮市星が丘一丁目1995番2号 |
|
|
|
2. 設計者(プロフィールは別紙をご参照ください) |
(1)全体プロデュース:伊東豊雄氏
(2)共同設計者:藤森照信氏、西沢大良氏、藤本壮介氏 |
|
3. 施工者 |
トヨタウッドユーホーム株式会社(本社:栃木県宇都宮市、社長:中津正修) |
|
4. 建築期間 |
|
5. プロジェクト費用 |
|
6. 建築物 |
(1)今泉用地(今泉整圧所の一部)
本プロジェクト全体を紹介するとともに、地場素材・食材を利用した調理体験ができるスペースを設けた見学パヴィリオン。
|
「SUMIKAパヴィリオン」 |
 |
用地 |
今泉用地(今泉整圧所の一部) |
建築物 (延床面積) |
見学パヴィリオン (約80m2) |
設計者 |
伊東豊雄氏 |
特徴 |
4本の柱から樹木が枝を広げるように、幾何学的なパターンを描く構造。人々が木陰に集うイメージのパヴィリオン。 |
設置機器 |
アイランドキッチン(ビルトインコンロ、コンビネーションレンジ、スチームコンベクションオーブン)、ガスヒートポンプ、高効率タフジェット、食器洗い乾燥機 |
|
|
|
(2)清住用地、星が丘用地 東京ガスが提唱する「五感を楽しむ生活」を具現化し、ガスのある、人が主役の本物の暮らしを提案する住宅。 |
1.「コールハウス」 |
 |
用地 |
清住用地 |
建築物 (延床面積) |
コンセプト住宅 (約90m2) |
設計者 |
藤森照信氏 |
特徴 |
人類の住まいの原型の一つである洞窟を思わせる住宅。リビングには、丸太をはめ込んだ窓や暖炉を設置し、すみかのような住まいを実現。
|
設置機器 |
家庭用燃料電池「エネファーム」、ガス暖炉、床暖房、浴室暖房乾燥機、ビルトインコンロ、コンビネーションレンジ、食器洗い乾燥機
|
|
|
2.「宇都宮のハウス」 |
 |
用地 |
星が丘用地 A区画 |
建築物
(延床面積) |
コンセプト住宅 (約70m2) |
設計者 |
西沢大良氏 |
特徴 |
地上4mに屋根を浮かばせたワンルームの住宅。半透明の屋根を通して入る光につられて移動すると一日の生活リズムが自ずとできる。 |
設置機器 |
床冷暖房(輻射冷暖房システム)、24号給湯暖房熱源機、暖房専用熱源機、浴室暖房乾燥機、ビルトインコンロ、コンビネーションレンジ、食器洗い乾燥機 |
|
|
3.「House before House」 |
 |
用地 |
星が丘用地 B区画 |
建築物
(延床面積) |
コンセプト住宅 (約60m2) |
設計者 |
藤本壮介氏 |
特徴 |
一辺が約2.5mの直方体12個を縦横に積み上げた住宅。家と街と森が分かれる以前の、住むための大きな領域のような場所をイメージ。
|
設置機器 |
ガス発電・給湯暖房システム「エコウィル」、ミストサウナ、浴室暖房乾燥機、ビルトインコンロ、床暖房、TESエアコン
|
|
|
|
|
7. 見学会 |
ガスのある本物の快適さを五感で感じる住まいをご紹介することを目的に、建築家や設計事務所、ハウスメーカーなどサブユーザーのみなさまを対象とした見学会を来年1月から順次開催してまいります。
また、一般のみなさまを対象とした見学会を来年2月21日(土)および3月14日(土)に予定しております。詳細につきましては、来年1月中旬に下記サイトに掲載いたします。 |
SUMIKA Project公式サイト |
|
東京ガスはこれからも、環境にやさしい都市づくり、および、建築業界の発展に貢献してまいります。 |
|
 |
 |
設計者プロフィール |
|
|
伊東豊雄(いとうとよお) |
1965年、東京大学工学部建築学科卒業。71年に自身の事務所を設立。主な作品に「せんだいメディアテーク」、「まつもと市民芸術館」などがある。日本建築学会賞、芸術選奨文部大臣賞、グッドデザイン賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ「金獅子賞」、王立英国建築家協会(RIBA)ゴールドメダルなど受賞。2008年には日本人初のオーストリア・フレデリック・キースラー建築芸術賞受賞。
|
|
藤森照信(ふじもりてるのぶ) |
1973年、東京大学大学院工学系研究科修了。98年に東京大学生産技術研究所教授に就任、現在に至る。主な作品に「タンポポ・ハウス」、「ツバキ城」などがある。日本芸術大賞、毎日出版文化賞、日本文化デザイン賞、サントリー学芸賞、日本建築学会賞、日本建築学会作品賞、第一回毎日書評賞など受賞。
|
|
西沢大良(にしざわたいら) |
1987年、東京工業大学工学部建築学科卒業。93年に西沢大良建築設計事務所を設立。現在は、東京芸術大学、東京大学大学院、東京理科大学ほか非常勤講師を務める。主な作品に「諏訪のハウス」「砥用町林業総合センター」などがある。JIA新人賞、AR AWARD 2005大賞、東京建築士会住宅建築賞金賞、ディスプレイデザイン大賞入選などを受賞。
|
|
藤本壮介(ふじもとそうすけ) |
1994年、東京大学工学部建築学科卒業。2000年に藤本壮介建築設計事務所を設立。京都大学、東京理科大学、昭和女子大学の非常勤講師を務める。主な作品に「T house」、「伊達の援護寮」などがある。JIA新人賞、AR AWARD 2006大賞、東京建築士会住宅建築賞金賞、「あたたかな住空間」デザインコンペティショングランプリなど受賞。
|
|
|