東京ガス(株)では、料理教室を中心に1992年から「キッズ イン ザ キッチン」を展開し、子どもたちに料理を通じた「食育」を推進しています。今回、世界的にも著名なフレンチシェフ三國清三氏を講師に迎えた特別編「キッズ イン ザ キッチン 三國清三の特別授業(5)」を開催いたします。
キッズ イン ザ キッチンでは、「五感の育成」と「食の自立」を大きなテーマとしています。また、三國清三氏は自らボランティアで全国の小学校をまわり、2000年から「KIDSシェフ」という味覚教育をおこなっています。
「子どもたちに料理を通じて五感を磨き、食の大切さを伝えたい」という共通の思いから、三國清三氏が年に2回キッズ イン ザ キッチンで特別授業をおこなっています。
2003年8月に第1回の特別授業を開始し、今回で通算10回目の開催となります。(小学館「edu」協力の教室としては今回5回目となります。)
|
 |
 |
 |
開催概要 |
|
|
◆名称 |
「キッズ イン ザ キッチン 三國清三の特別授業(5)」 |
 |
◆主催 |
東京ガス株式会社 協力:小学館「edu」 |
 |
|
 |
 |
◆開催期日 |
2008年9月27日(土)11:00〜13:30 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス 「Studio +G Ginza」(スタジオプラスジー ギンザ)
東京都中央区銀座7-9-15 GINZA gCUBE 5・6階
|
 |
◆対象 |
小学校4年生〜6年生 36名 |
 |
◆参加費 |
無料 |
 |
◆内容 |
第1部:味覚教室「伝統野菜を学ぶ」 |
協力:田鶴 均(たづる ひとし)氏
京都・上賀茂に代々続く、京の伝統野菜(明治以前に導入栽培された野菜)生産者。江戸時代から続き、自家採取の種を継承する農家仲間6人で「京都伝統野菜研究会」を設立して23年活動を継続している。
|
第2部:料理教室「京野菜・賀茂なすのミートローフ」 |
※メニューは食材の状況により変更になる可能性があります。 |
|
二部形式の教室となります。第一部は「味覚授業」です。さまざまな食材について実際の生産者から話を聞き、テイスティングにより「食材の知識」と「五感」や「味覚」について学びます。第二部では、三國シェフによるデモンストレーションと調理実習です。実習時間は1時間で、子どもたち(1班6名)だけで自らの五感を駆使して料理を仕上げ、その後試食します。最後に三國シェフから「終了証」を授与します。
別会場にて保護者対象に子どもたちが第一部で体験する内容や、食育についてのセミナーを開催します。子どもたちが料理している姿もモニターで見ることもできます。
◆申込方法 |
ハガキに下記の内容を明記の上ご応募ください。
(1) 住所 (2)氏名(保護者、子ども) (3)子どもの学年 (4)電話番号 |
 |
◆申込締切日 |
2008年8月23日(土)当日消印有効
(応募多数の場合は抽選とし、参加通知の発送をもって当選発表となります。) |
 |
◆申込ならびに問合先 |
|
「キッズ イン ザ キッチン 三國清三の特別授業(5)事務局」係
〒104-8313 東京都中央区銀座7-16-12 G-7ビル(朝日広告社内)
TEL03-3547-5545(月〜金10:00〜17:00、土日祝除く) |
 |
 |
 |
キッズ イン ザ キッチンについて |
|
|
 |
 |
三國 清三(みくに きよみ)氏 |
|
|
オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフ
1954年北海道増毛町生まれ。
15歳で料理人を志し、札幌グランドホテル、帝国ホテルにて修業。1974年駐スイス日本大使館の料理長に就任。大使館勤務の傍ら、フレディ・ジラルデ氏に師事する。その後、三ツ星レストランにて修業を重ね、1982年帰国。
1985年東京・四ッ谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」をオープンする。2000年九州・沖縄サミット福岡蔵相会合の総料理長を務める。2003年フランス共和国農事功労章・シュヴァリエを受勲。2007年厚生労働省より卓越した技能者「現代の名工」として表彰される。現在、子どもの食育活動やスローフード活動も進めている。
|