東京ガス(株)では、このたび西東京市の小学校15校で食育推進実践事業の一環として「エコ・クッキング」講座をおこないます。
東京ガスでは1995年から身近な食から環境を考えるきっかけつくりとして「エコ・クッキング」※を提唱しています。料理教室での定例講座に加えて年間をとおして学校への出張授業、行政、民間団体などと連携した講座を幅広く実施しています。
今回は西東京市の平成20年度「食育推進計画」における子どもへのモデル事業として、市内小学校のうち希望校(15校)で「エコ・クッキング」講座を開催します。
西東京市では、子どもが食育に関心を持つ大きな契機となる調理について、実践的なモデル事業として「エコ・クッキング」講座を実施し、食育への意識啓発を図ります。食育への貢献を進めている企業の独自事業に着目し、企業との連携・協働のもとに実践事業を実施します。
 |
 |
西東京市における小学校対象「エコ・クッキング講座」概要 |
|
|
●内容 環境の視点から、「食」に伴い発生する買い物、調理、片付け等に関連した問題・課題を学習するとともに、自分たちでできることを考える内容となっています。
基本的には、1クラス2時間(45分×2)でおこないます。
(1) |
食材の生産および食卓に提供されるまでの一連の流れと消費エネルギーについて |
(2) |
食材の選び方、食材の容器・包装、買い物袋について |
(3) |
家庭ごみの内訳を学び、野菜を無駄なく使うこと、環境に配慮しガス器具・電化製品等を上手に使うこと |
(4) |
家庭排水による水質汚染について学び、水を汚染しない片付けの方法について |
(5) |
調理実習 エコ・みそ汁 または、エコ・野菜炒め のどちらか一品 |
※講師は東京ガスから専任の講師としてエコ・クッキングインストラクター(講義)および、エコ・クッキングナビゲーター(調理実習)を派遣します。
※教育効果の検証 授業前および授業後にエコ・クッキングに対する意識および行動の変化に関し、アンケート調査を行い、定量的に把握していきます。
● |
対象 |
|
西東京市立小学校5年生(19校のうち、15校で実施) |
 |
 |
エコ・クッキングについて |
|
|
1995年から東京ガス料理教室を中心にエコ・クッキング講座を開催し、環境問題への気づきの場として買い物から料理、片付けにいたるまでの一連の流れを通して環境に配慮した食生活を提案しています。
また、ホームページや各種環境イベントでのデモンストレーションなど広く情報提供しており、こういった活動が認められ「平成16年度地球温暖化防止活動環境大臣賞」を受賞しました。
http://www.tokyo-gas.co.jp/ecocom/ecocooking/
講座開催状況
年度 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
2006 |
2007 |
開催回数 |
407 |
488 |
741 |
898 |
1,123 |
1,781 |
参加人数 |
10,150 |
15,400 |
21,100 |
27,400 |
31,100 |
52,585 |
|
2001年度からは、「エコ・クッキングインストラクター養成講座」をスタートさせ、エコ・クッキング講座で指導にあたる人材を養成しています。(2007年度東京ガス社内475名、他ガス事業者296名)
さらに、2006年度からはエコ・クッキング事務局をたちあげ、指導者の養成など全国規模での普及活動を始めています。一般の方向けに「エコ・クッキングナビゲーター養成講座」を新設、2007年度までに108名を養成、2008年度は144名を募集しています。
|