![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() キッズデザイン博2007にて
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京ガス株式会社
東京ガス(株)は、キッズデザイン協議会※に参画しています。このたびこの協議会が主催する「キッズデザイン博2007」※で、「アートと食育のコラボレーション」と「炎で調理体験!マシュマロサンドをつくってみよう!!」のワークショップを開催します。
キッズデザイン協議会では、子どもの安全・安心向上と、健やかな成長発達に役立つデザインの普及・発展をめざす“キッズデザイン賞”※を創設しました。2007年8月9日(木)〜11日(土)に開催する「キッズデザイン博2007」で、第1回キッズデザイン賞受賞作品を展示します。また、期間中セミナーや会員企業によるワークショップを開催し、参加希望者は無料で体験できます。
![]()
2006年5月に発足。特定非営利活動法人(内閣府認証NPO)
子どもの安全安心の向上、健やかな成長発達が見込まれる社会作りをめざし、企業・団体が自主的に業種を超えて集うキッズデザイン協議会を設立しました。 子どもの事故情報収集・分析や、子どものからだ・行動の計測・分析などを保護者・病院・有識者・企業・自治体・政府を連携・協力して行い、その成果を活用した子ども目線での製品・コンテンツのデザインの開発を推進します。また、顕彰・広報活動を通じて「子どもの安全安心の向上、健やかな成長発達に役立つデザイン」の理念を広く周知していきます。
子どもを生み育てやすい生活環境の実現に向けて、子どもの安全・安心と健やかな成長発達につながる生活環境の創出をめざしたデザイン(キッズデザイン)の顕彰制度です。
2007年度より開始し、広く周知、普及するものです。対象は、製品や設備に限らず、コンテンツやシステム、企業や自治体等の取り組みなどです。受賞作品には「キッズデザインマーク」の使用が認められます。
◆概要
応募総数約300の中から、第1次審査、第2次審査を経て8月8日(水)に大賞(1点)・金賞(数点)・部門賞(4点)審査が行われます。第二次審査受賞作品(キッズデザイン賞作品)は、キッズデザイン博で、一般に公開いたします。 募集部門:〔商品デザイン〕〔建築・空間デザイン〕〔コミュニケーションデザイン〕〔リサーチ〕の4つ 審査はキッズデザインの基本理念に沿って審査されます。審査員は、赤池 学氏ほか、日本を代表するデザイン関係者、小児科医など広く各界の専門家、有識者により組織されます。(募集は:2007年5月7日(月)〜5月28日(月)にて実施済み。)
◆東京ガスの応募作品
〔建築・空間デザイン〕部門:「がすてなーに ガスの科学館」 〔コミュニケーションデザイン〕部門:「キッズ イン ザ キッチン / わくわくクッキング」 〔リサーチ〕部門:「住空間を対象とした異なる空調使用時における子どもの動線解析」 ![]() |
![]() ![]() |
[ プレスリリース一覧に戻る ] | [ ひとつ前に戻る ] |