東京ガス株式会社 ヤンマーエネルギーシステム株式会社
平成19年3月28日
東京ガス株式会社(社長:鳥原光憲)とヤンマーエネルギーシステム株式会社(社長:鈴木岳人)は、データセンターなど通信機械室の空調に適した高顕熱※1タイプのGHP(ガスヒートポンプエアコン)※2を共同で開発し、東京ガス管内で4月から販売開始します。通信機械室向けのガス空調は、業界初になります。
高顕熱タイプGHPは、電気方式と比べ、電力消費量を約1/3に削減することができるため、データセンター全体の電力負荷軽減や、余った電力を増設するIT装置への電力使用に振り向けることが可能になります。また本製品は、冷房する際に室温と湿度を両方下げる標準的なGHP(顕熱比0.7程度)と比べて、湿度を下げずに室温だけを下げる点が特長で、昨年10月に発売されたビル用マルチタイプ20馬力高効率GHPをベースとしています。電気方式に比べてCO2排出量を約15%削減※3可能であり、またオゾン層を破壊しない冷媒であるR410A※4を採用しているなど、地球環境にも配慮しています。
※1) |
高顕熱:IT装置からの発熱や照明器具、太陽からの日射などは、室内温度を上昇させます。このような熱を顕熱と呼びます。一方、外気中の水分や人間の呼吸等から発生する水分を凝縮させるのに必要な熱を潜熱と呼びます。潜熱を処理すると湿度は下がりますが、温度は変化しません。通信機械室は、IT装置などによる顕熱が主体となるため、湿度を下げないで室温を下げる(顕熱を処理する割合が高い=高顕熱)空調が重要となります。 |
※2) |
GHP(ガスヒートポンプエアコン):ガスエンジンを動力として圧縮機を駆動し、冷媒を圧縮して冷暖房を行うガス空調システムです。省電力、電力負荷平準化等のメリットが注目され、オフィスビルや商用店舗などを中心に普及が進んでいます。 |
※3) |
火力平均CO2排出原単位は、0.69kg−CO2/kWh、
都市ガス(13A)CO2排出原単位は、2.29kg−CO2/m3Nを使用しています。 |
※4) |
R410A:オゾン層破壊係数ゼロのHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒。 |
 |
 |
1.本製品の主な特長 |
|
|
 |
 |
(1)電気方式の比較において、電力消費量を約1/3に削減 |
|
 |
 |
(2)高顕熱設計 |
|
本製品は、標準条件下で顕熱比0.95以上と高顕熱設計となっています。冷房する際に除湿も行う標準的なGHP(顕熱比0.7程度)と比べ、通信機械室などの用途に適した空調が可能です。
 |
 |
(3)オゾン層を破壊しない冷媒を採用(R410A) |
|
 |
 |
2.製品化の経緯 |
|
|
通信機械室の空調電力負荷軽減およびCO2排出量低減を目指すNTTコミュニケーションズ株式会社(社長:和才博美)と、ガス空調の新たな可能性を拡げることで環境への貢献を目指す東京ガスは、「高顕熱タイプGHP」の検討を平成14年9月から行っておりました。
その後、NTTコミュニケーションズの協力を得て、平成16年2月から同施設内において試作機のフィールドテストを、東京ガスとヤンマーエネルギーシステムが共同で行い、製品化に至りました。本製品は、来月、NTTコミュニケーションズの都内施設内に、5セット設置します。
 |
 |
3.仕様 |
|
|
(50Hz/60Hz)
メーカー |
ヤンマーエネルギーシステム(株) |
冷媒 |
R410A |
冷房能力(kW) |
56.0 |
室 外 機 |
型式 |
YNDP560G2 |
燃料消費量(kW) |
40.7 |
消費電力(kW) |
1.15/1.24 |
室 内 機 |
タイプ |
床置タイプ(上吸込・下吹出形) |
消費電力(kW) |
5.00/5.80 |
ファン風量(m3/min) |
320 |
機外静圧(Pa) |
60/220 |
製品写真
YNDP560G2室外機
以上
|