東京ガス(株)では、エコ・クッキングの普及・推進・定着を目的とし、エコ・クッキングの指導にあたる講師を養成するため、エコ・クッキングナビゲーター養成講座(第2期生)を開催し、受講者を募集いたします。
本講座を受講後、申請をいただいた方は、エコ・クッキングを広めていく上でのエコ・クッキングナビゲーターとして登録されます。
なお、資格は1年間有効で、それ以降は更新の手続きが必要となります。
 |
 |
開催概要 |
|
|
◆講座名 |
エコ・クッキングナビゲーター養成講座 |
 |
◆対象 |
エコ・クッキングの教授を今後検討もしくは実施される方。 |
|
対象者 |
人数 |
栄養士・調理師・家庭科教員免許・食品衛生管理士のいずれかの資格を2007年5月中に保有している方。
(申し込み時に資格証明書のコピーが必要になります。) |
72名 |
|
 |
◆開催日時 |
(1)2007年6月15日(金) 10:00〜17:30 (2)2007年6月29日(金) 10:00〜17:30 ※いずれか1日の受講になります。 |
 |
◆開催場所 |
東京ガス新宿ショールーム
住所:〒160-0023 新宿区西新宿3-7-13
交通:JR新宿駅南口から徒歩12分
http://home.tokyo-gas.co.jp/showroom/tss/access/f_index.html |
 |
◆プログラムの内容
(予定) |
・体験エコ・エコクッキング講座(講義・実習)
・エコ・クッキングの背景にある環境問題(講義)
・調理機器の効率の考え方(講義)
・エコ・クッキングの取組について(講義)
・エコ・クッキングツールのご案内
・エコ・クッキングの使用方法について
・プレゼンテーションのポイント(講義)
・講義のロールプレー
・東京ガス新宿ショールーム見学
|
 |
◆講師 |
エコ・クッキングインストラクター、他東京ガス社員 |
 |
◆講座参加費用 |
10,000円/人
※当日のお昼は、エコ・クッキング調理実習にて作ったものを召し上がっていただきます。
調理実習費用は、上記に含まれております。 |
 |
◆申込締切 |
2007年5月31日(木)必着(但し先着順となりますのでご注意ください。) |
 |
◆お問合先 |
東京ガス(株)エコ・クッキング事務局
TEL 03-(4455)-2161
(月曜日〜金曜日 9:00〜17:30) |
 |
 |
参考 |
|
|
エコ・クッキングナビゲーター養成講座とは・・・
これまで東京ガス(株)および(社)日本ガス協会にて開講してきたエコ・クッキングインストラクター養成講座に準拠し、環境にやさしい食生活「エコ・クッキング」の普及のためのノウハウの教授を目的としています。エコ・クッキングインストラクター養成講座は、これまでに612名(2006年度末)の方が受講しており、既に各地でエコ・クッキングの普及に取り組んでいただいております。しかしこれまで、公認のエコ・クッキングインストラクターは本講座受講者のみと限られており、一般の方の受講が難しかったことから、エコ・クッキングへのニーズの拡大に伴い、更なる普及促進に向け、一般の方(有資格者)向けにエコ・クッキングナビゲーター養成講座を平成18年度より新設しました。
第1期生(2006年6月受講)は36名となり、今回は第2期生として72名の募集となります。
 |
 |
1.主な役割 |
エコ・クッキング講座における「環境にやさしい食生活」の解説
(1)エコ・クッキングの講義
(2)エコ・クッキングの料理の教授
※なお、(1)〜(2)に関して、資格取得者にはエコ・クッキング事務局より応援要請を行うことがあります。
 |
 |
2.資格取得対象者 |
栄養士・調理師・家庭科教員免許・食品衛生責任者のいずれかの資格を保有している方。 (申し込み時に資格証明書のコピーが必要になります。)
 |
 |
3.資格取得要件 |
エコ・クッキングナビゲーター養成講座の受講
エコ・クッキングの使用申込書(ご本人様の記名・捺印が必要となります)
 |
 |
4.資格取得のための養成講座カリキュラム |
・実施時期: |
年1〜2回程度 |
・時間: |
7時間程度/回 |
・ねらい: |
エコ・クッキングの考え方の正しい理解 エコ・クッキングパネルを説明できる能力を養う |
 |
 |
5.資格取得後の研修カリキュラム |
 |
※ |
資格保持者には定期的にエコ・クッキングに関する情報を提供するだけでなく、一部ツールの提供およびツールの斡旋などを行います。 |
※ |
エコ・クッキングナビゲーター資格取得者を対象に、年1回のフォーラム(2007年度12月予定)と年数回のフォロー研修(資格保有者へ連絡)を実施します。申し込み制ではありますが、定期的に参加し、最新の情報を入手することが望まれます。 |
※ |
なお、資格は1年間有効となります。それ以降は更新の手続きが必要となります。 |
|