| 今回の特集は  「 パンをおいしく食べよう! 」です。〜HP「住まいと暮らしの便利帖」より〜
 東京ガス株式会社広  報  部
 平成17年9月30日
 東京ガス株式会社では、ご家庭でガスをお使いいただいているお客さま向けのHP「住まいと暮らしの便利帖」にて、生活をより快適に、楽しむための情報をご提供しています。
 私たちの食卓に今や欠かせないものとなっているパン。パンの起源はメソポタミアや古代エジプト。ヨーロッパからアジア、アフリカへと伝わって、世界各地で主食として取り入れられるようになりました。日本には1543年、鉄砲と一緒に種子島に渡来したそうで、日本語になった「パン」という言葉はポルトガル語です。おいし〜いパンが食べたい! もっとおいしくパンが食べたい! というみなさんのために、バラエティ豊かな情報をお届けします。
 
 「住まいと暮らしの便利帖」http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/21bread/index.html
 「パンをおいしく食べよう!」 概 要
 
 1.世界のパン
 世界の各地には、その土地の風土に合ったさまざまなパンがあります。フランスパンやドイツのライ麦パンなどは、すでに日本でももうおなじみですね。また「あんパン」や「メロンパン」などは日本で生まれたパンです。最近では身近なお店で多種多様なパンを手にすることができますが、その代表的なものをご紹介しましょう。
 ◆ ベーグル         ◆ イングリッシュマフィン     ◆ プレッツェル
 ◆ フォカッチャ         ◆ ピタパン               ◆ ナン
 
 2.おいしさの秘密
 パンのおいしさの秘密は、主原料の小麦粉に含まれるたんぱく質にあります。発酵によりこのたんぱく質の持つ力を十分に引き出すことで、パンのおいしさが生まれてきます。ふっくらしたおいしいパンができる発酵のメカニズムや、小麦粉について知り、パンのおいしさの秘密をさぐりましょう。
 ◆ パンに使われる小麦粉は?   ◆ 小麦粉以外からもパンは作れるの?   ◆ 発酵の秘密
 ◆ 全粒粉パンや胚芽パンって?  ◆ イーストとは                        ◆ 天然酵母とは
 
 3.材料とその役割
 アレルギーの人でも食べられる卵や乳製品を使わないパンが市販されていますが、本当に卵や牛乳抜きでもパンが作れるのでしょうか? パンは何からできていて、それぞれの材料にどんなはたらきがあるのかご紹介します。
 ◆ パンの塩分         ◆ 砂糖の役割                    ◆卵や牛乳の役割
 ◆ バターの役割         ◆ パンに含まれる食品添加物は?
 
 4.おいしいパン・メニュー
 おいしいパンはそのまま食べても、トーストやサンドイッチにしてもいいですが、たまには目先を変えて、ひと味違ったパン料理を作ってみましょう。また、初めての人でも失敗なしで焼ける簡単なパンや、オーブンがなくても作れるパンなどもご紹介します。
 ◆ 焼きカマンベールとキャラメルソースのごちそうサラダ     ◆ ニンニクのスープ・スペイン風
 ◆ ピッツア(薄生地タイプ) <初心者でも簡単に作れるパン> ◆ フォカッチャ <オーブンなしでも作れるパン>
 
 5.達人に聞く 家庭用の設備で簡単につくれる天然酵母のパンづくり
 小さなお子さまからお年寄りまで毎日食べても飽きないパン、どんなおかずにもピッタリ合うパンが、家庭で簡単に作れます。冷蔵庫に残っていたキンピラを入れたり、前日のカレーのジャガイモをつぶして固めのあん状にして焼きカレーパンにしたり、冷蔵庫の片づけもできて一石二鳥です。自宅でパン教室「Piccolo」を主宰している藤田佳子さんのパンは、天然酵母と国産小麦にこだわり、ほんのりと甘く、かみしめるごとに味わいのある、やさしい味です。冷蔵庫でじっくり時間をかけて低温発酵させるので、ほとんど失敗もありません。
 ◆ 天然酵母と国産小麦でおいしいパン作り         ◆ 天然酵母の生種おこし
 ◆ あきのこないおいしさの「シンプルパン」
 ◆ シンプルパンをアレンジして、いろいろなパン作りにチャレンジ!
 
     |