今回の特集は
「快眠のすすめ 〜ぐっすり眠って翌朝すっきり目覚める方法〜 」です。
〜HP『ほっと@HOME』「住まいと暮らしの便利帖」より〜
東京ガス株式会社
広 報 部
平成16年6月1日
東京ガス株式会社では、ご家庭でガスをお使いいただいているお客さま向けのHP『ほっと@HOME』の特集コンテンツ「住まいと暮らしの便利帖」にて、生活をより快適に、楽しむための情報をご提供しています。
睡眠は最大の疲労回復法といわれています。人は人生の約3分の1近くを眠って過ごすのですから、いつも心地よく眠り、すっきりと目覚めたいものです。
今回の特集「快眠のすすめ」では、よりよい眠り=快眠のための知恵と工夫を、様々な角度からわかりやすくご紹介しております。
安眠食材を使って手軽にできるお料理&レシピも掲載しておりますので、あわせてご覧ください。
「住まいと暮らしの便利帖」
http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/kaimin/index.html

「快眠のすすめ」
概要
1.いい眠りとは?
たっぷり眠っているはずなのに目覚めがすっきりしなかったり、日中眠くなったりするのは、睡眠の質がよくない証拠です。このコーナーでは質の高い「いい眠り」についてご紹介します。
◆人はどうして眠るの? ◆睡眠時間はどれくらい必要?
◆寝はじめの90分が肝心
◆睡眠不足は美肌の大敵
◆ちょっと心配な「いびき」 ◆快眠の条件
2.快眠リズムを作る
人間には生体リズムがあります。寝つきがよく熟睡できる人は、自分にあった眠りのリズムを作っています。眠れる生体リズムを作るための生活パターンをご紹介します。
◆太陽の光で体内時計をリセット ◆昼寝をするなら15時前の20〜30分
◆朝は熱めのシャワーでスッキリ ◆就寝前には食べない ◆寝酒は効果があるの?
◆無理に眠ろうとしない
3.おやすみ前のリラクゼーション
スムーズに眠りにつくためには、眠る1〜2時間前から脳をリラックスさせることが大切です。眠る前にいつも行う自分なりの「セレモニー」を決めておくと、身体も脳もスムーズに眠りの準備へと入りやすくなります。
◆ゆったりぬるめのお風呂につかる ◆心を癒すヒーリングミュージック
◆快眠のためのストレッチ運動 ◆ハーブの安眠枕はいかが?
◆眠りを誘うハーブティー
4.ぐっすり眠れる環境づくり
寝室の照明やカーテンの色、枕の高さなど、ちょっとした工夫で快眠の環境をととのえることが可能です。ぐっすり眠れる環境づくり、ご提案します。
◆安眠できる室温は? ◆寝室の照明は? ◆カーテンや小物の色にも一工夫
◆枕選びは高さがポイント
5.食から考える快眠
快眠のための食べものはあるのでしょうか?答えはイエス。安眠食材を使って手軽にできるお料理&ドリンクレシピをご紹介します。
◆レタスが眠りを誘う? ◆ぐっすり眠れる快眠ドリンク
◆タマネギでイライラを解消
◆カルシウムを補給して快眠体質に
|