東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)では、このたび、東京ガス 火育イベント「火をみかたにつけて生き抜く力を育もう ~災害時にいのちを支える知恵を学ぶ~」を東京ガスの企業館「がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1)」において開催します。
東京ガスでは、2012年より体験型学習プログラム「火育」を推進しています。さまざまな火育プログラムを通じて、子どもたちが火について学び、正しい扱い方を体験し、火のもたらす「力」や「恵み」を体感することで、「災害時に生き抜く力」や「生活を豊かにする力」を育むことを目的としています。
今回は「災害時」に焦点をあて、プログラムを実施します。災害時に命を守るために必要な火の扱い方について、基本的な知識と具体的なコントロール方法を学びます。また、災害時に役立つ簡単な調理方法や、地震発生時の「身の守り方」についても、体を使って学びます。
次世代の子どもたちが、正しく火を扱い、保つ方法を学ぶことは、将来、災害が起きたときに、自分自身や家族を守るだけでなく、地域の人々を守ることにもつながります。災害時などにも役立つ知識を親子で学ぶ機会にお役立てください。
 |
 |
開催概要 |
|
|
■開催名称 |
: |
東京ガス 火育イベント
火をみかたにつけて 生き抜く力を育もう ~災害時にいのちを支える知恵を学ぶ~ |
■開催日時 |
: |
2015年2月8日(日)9:30~17:00(最終入館は16:30まで) |
■開催場所 |
: |
東京ガス がすてなーに ガスの科学館(東京都江東区豊洲6-1-1)
http://www.gas-kagakukan.com/ |
■参加費 |
: |
無料(事前申込不要・一部プログラムは整理券を配布) ※整理券はプログラム開始15分前に各会場にて配布します |
■主催 |
: |
東京ガス 広報部 CSR室 |
■お問合せ |
: |
がすてなーに ガスの科学館 TEL:03-3534-1111(受付時間:9:30~17:00、月曜休館) |
■プログラム内容
【屋外プログラム】※荒天時は中止する場合がございます。 |
(1) |
身近な材料で火をおこそう |
|
身近な道具や材料でかまどをつくり、災害時にも役立つ火のおこし方や、コントロール方法を学びます。また、その火でおしるこを作ります。 |
【時間】 |
(1)11:15~12:15 |
(整理券配布11:00~) |
(2)13:30~14:30 |
(整理券配布13:15~) |
【対象】 |
小学生以上のお子さまと保護者(2名1組) |
【定員】 |
12組24名/回 |
【場所】 |
海側芝生広場(特設テント内) |
※実際に火を扱うため、安全面に配慮した服装、運動靴などでご参加ください。
サンダル履きなどは不可。 |
|
|
(2) |
アルミホイルで水なしゆでたまご |
|
災害時に水を節約するため、水をほとんど使わずに炭火の中でつくる、ゆでない「ゆでたまご」をご紹介します。 |
【時間】 |
(1)10:00~10:40 |
(整理券配布9:45~) |
(2)15:00~15:40 |
(整理券配布14:45~) |
【対象】 |
小学生以上のお子さまと保護者(2名1組) |
【定員】 |
12組24名/回 |
【場所】 |
海側芝生広場(特設テント内) |
|
|
【館内プログラム】 |
(1) |
火の扱い方を学ぼう |
|
火を燃やすのに適した燃料や燃やす順番、空気の送り方などを、実際に薪を組んで学びます。 ※火はおこしません |
【時間】 |
(1)11:00~11:45 |
(整理券配布10:45~) |
(2)13:45~14:30 |
(整理券配布13:30~) |
【対象】 |
小学生以上 |
【定員】 |
24名/回 |
【場所】 |
2階わくわーくルーム |
|
|
(2) |
地震からじぶんのいのちを守ろう! |
|
地震がおきるしくみや、大地震がおきたらどんなことになるのか、イラストや写真を使いながら学びます。また、とっさに身を守る姿勢も実際に体を使って学びます。 |
【講師】 |
危機管理教育研究所 危険管理アドバイザー 国崎 信江氏 |
【時間】 |
(1)11:30~12:00 (2)14:00~14:30 |
【対象】 |
どなたでも参加頂けます ※幼児は保護者同伴 |
【場所】 |
クイズホール |
|
|
(3) |
火育クイズ大会 |
|
火の役割や、ガスに関するいろいろなクイズに挑戦します。 |
【時間】 |
(1)10:00~10:30 (2)12:45~13:15 (3)15:00~15:30 |
【対象】 |
どなたでも参加頂けます ※幼児は保護者同伴 |
【場所】 |
クイズホール |
|
(4) |
東京ガスの防災対策を学ぼう! |
|
なおやマン、しま:アイ(こども向け参加体験型コンテンツ・エンターテイナー/プランナー)が、大地震に備えて、東京ガスの防災対策の一部をご紹介するほか、「マイコンメーターの復帰方法」や「ガス臭いときの対処方法」また、「身近な材料を使った防寒方法」をエンターテインメントショーで楽しくご紹介します。 |
【時間】 |
・「東京ガスの防災対策ショー」 (1)10:45~11:05 (2)13:30~13:50 (3)16:00~16:20 |
・「いざという時に役立つ防寒対策ショー」 (1)12:15~12:35 (2)14:40~15:00 |
【対象】 |
どなたでも参加頂けます ※幼児は保護者同伴 |
【場所】 |
気球ひろば |
|