東京ガス株式会社(社長:広瀬道明、以下「東京ガス」)は、CNG(Compressed Natural Gas:圧縮天然ガス)を燃料としたLNGローリー車(以下「本ローリー車」)によるLNG輸送を、2014年12月から日本で初めて開始します。
本ローリー車によるLNG輸送事業は、環境省が国土交通省と連携して実施した「平成25・26年度大型CNGトラックを活用した低炭素中距離貨物輸送のモデル構築事業」に採択されました。
これまでのLNGローリー車は、軽油を燃料としておりましたが、CNGを燃料とすることで、年間約5~10%※2のCO2排出量を削減します。また、燃料を軽油とCNGに多様化し燃料の供給安定性を高めることで、お客さまへのLNGの供給安定性も高まります。
本ローリー車は、株式会社ニヤクコーポレーション(社長:堀江浩太)が、いすゞ自動車製のトラクタ※1に、CNGエンジンへの改造、CNG容器の搭載等の改造を施し、車両の保有や維持管理および運転・運行管理を行います。
なお、本ローリー車は、東京ガスが2014年11月19日(水)~11月21日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催するエネルギーソリューション総合展「熱電プラザ2014」※3で展示されます。
東京ガスは、「チャレンジ2020ビジョン」において「天然ガスの普及・拡大」を掲げており、今後もエネルギーの安定的かつ効率的な供給、エネルギーセキュリティの向上と低炭素化につながる取り組みを推進してまいります。
<LNGローリー車の外観>

※1 |
LNGを運搬するLNGトレーラの牽引車で、運転席やエンジン等から構成される。本ローリー車について、LNGトレーラは既存トレーラを使用。 |
※2 |
「地球温暖化対策の推進に関する法律」に規定されたCO2排出係数(軽油:2.58t CO2/kl、CNG:2.23t CO2/km3)を使用し、「物流分野のCO2排出量に関する算定方法ガイドライン」に基づく方法にて算定。 |
※3 |
東京ガスと一般社団法人日本ガス協会が主催する展示会。開催時間は10:00~17:00(20日(木)のみ18:30まで開場)。入場無料。 |